• 締切済み

息子と孫・同棲相手

1年半ほど前にQNo.2476538で質問させていただきました。その節は役立つ回答をありがとうございました。 今孫はもうすぐ2歳になります。息子は大学を出て会社員になりました。二人合せて手取り40万くらいあるようですが、都心の14万のマンションに住んで、保育料が6万くらいなので、生活費はぎりぎりのようです。なので息子はいつ来ても靴下は穴だらけ、靴は形が変わるくらい底が減っていて、いつも同じ服を着ています。 私どもや、むこうの両親が見かねて子供の服を買ってやるので、孫だけはなんとか普通の格好をしています。 思ったより関係は長続きしていて、今は息子が1-2ヶ月に一度孫を連れて来ます。籍はやはり入れる気がないようです。 一度彼女も連れてくるように言ったのですが、「波風をたてたくない」と息子は言います。息子の方は前はむこうの家に時々行っていたようですが、今は正月でも行かないようです。 私も今は諦めの心境ですが、孫の将来を思うと、暗然としてしまいます。孫が小学校に入る前に籍を入れること、私と彼女が普通に話せるようにすること、それが私の希望です。(多くの家庭ではごく普通に行われていることなのですが)息子とは何度も話しましたが、彼女の意向が変わらない限り無理なようです。 質問というより、愚痴のようになって申し訳ありませんが、皆様でしたらどうなさるでしょうか。お聞かせいただければ幸いです。

みんなの回答

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.2

前の質問は読んでいませんが、本人たちが幸せなら、それでよいのではないでしょうか? 籍を入れようが入れまいが、親の愛情がたっぷりあれば幸せですよ。 それにまだ2歳でしょう。籍を入れることにこだわる年齢でもないのでは。 手取り40万もあるなんて立派ですよ。本人達がどうしても苦しいならば、いくらでも安いアパートに変えればよいのです。靴下が穴だらけでも今の生活を変えようと思わないのであれば、それも1つの選択です。もう大学を出て会社員なのですよね。本人にまかせましょうよ。 どうして孫の将来を思うと、暗然としてしまうのか、もう少し冷静に考えてみてはいかがでしょうか?

seihuti
質問者

補足

前の質問を見ていただくとありがたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

母親としては息子や孫を思う気持ちは痛いほど分かります。(私にも息子がいるので) しかし、もう立派な成人なのですから、息子さんに任せるしかないでしょう。 お孫さんは気がついたら世話を焼く分にはかまわないと思いますが・・・・ あなたがあれこれ言うほど、意固地になる気もします。 もう別の人生を歩んでいるのですから、見守るしかないと思います。 しかし、あなたを頼ってきたら、手を差し伸べる事だけは忘れずに!

seihuti
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私もそのように思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子、嫁、孫。

    男の子を持つ親の気持ちを ご相談させてください。 私は現在、1人で働き、生計を立てています。5年前にたった1人の息子が結婚し、かなりのさびしさを味わいました。(親なら誰でも味わうことですが) 次に、孫ができて、休みの日に、 都合の良いときだけ、預けにきたりする嫁に、腹が立ち、…かと言って、孫に会える楽しみがなくなるのは辛いと、頑張って、見てきました。ようやく二人目もできたせいか、(4歳、2歳)預けにくる回数も、月に一度くらいになりました。 何故なら、実家に預けてるようです。今までは、私が寂しがると、結婚した当初、嫁に孫を連れて行くようにと息子が言ってたと 、嫁が何気なしに言ったので、わかりました。 もちろん、娘と違うので、好きな時に会ったり、好きな時に息子達の家に伺ったり…はできないのは、当たり前と、姑だからと、好き勝手な行動はしてきておりません。 ただ、最近は、嫁が(専業主婦)実家に頻繁に孫達を連れて行き、楽しく過ごしてると、息子から聞いてしまい、寂しい気持ちになりました。 ようやく、息子も、あちらのご両親と仲良くなれたようです。 息子の親は悲しいですね。あちらのご両親の近くに、近々、引っ越す話も出てるようです。 そうなると、中々会えなくなるでしょう。息子達夫婦が仲良く、家族を築き、あちらのご両親と上手く、幸せに暮らせて行けるなら…と、賛成致しました。(1人の私が重荷に、負担になっては行けないと、常々、言い聞かせていたからです。) 何故か、最近、引っ越すと聞いてから、 本当に、息子で有りながら、遠くに、遠くにいくようで…。私も後2年で退職。 お金にも余裕がないので、まだまだ、働かないと…、寂しいなんて言ってられないのに、この所、辛くて、寂しくて。 男の子を持つ親の気持ち。こんな事でなやむのは、1人なので、どうかしてるんでしょうか?

  • 息子夫婦が口減らしのために孫を我が家に寄越しました

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。息子夫婦について相談させていただきます。 息子夫婦には、今年から専門学校に通っている18歳の息子(要は私の孫)がいます。先月初め、突然この孫が大きな荷物を持って訪ねてきました。 本人いわく、「母さんたちが今日からここに住めって言った」と・・。 私は最初訳が分からなかったのですが、そういえば前に息子夫婦が我が家に来たとき、「大学に入ったら、この家から通ったら?そのほうが近いよ」という話を孫にしていたのを思い出しました。 でもその話はその時一度したきりで、後はなんの相談もありませんでした。 孫は良い子で、追い返すのは可愛そうなので結局今、我が家に住んでいます。 しかし、学校までの距離は、実際うちからでも孫の家からでも大差ないです。恐らく15分程度変わるかどうかくらい。 しかも孫は自分自身の家のすぐ近くで毎日のようにバイトをしており、我が家→学校→バイト→我が家 のルートで生活しています。 正直バイトが終わったらそのまま自分の家に帰った方が楽だと思うのですが・・母親が許さないようです。 今まで息子夫婦、というか嫁は非常識でした。我が家にかぞくで来て、嫁が「出前取ろう」というのでいざとるのですが、自分は財布を出そうともしない。片づけもせず、お礼も言わずに帰ってしまいます。皆で買い物に行ってかごいっぱいに商品を入れておいて、最後には私に払わせる。孫が小さいとき、我が家で汚した布団や畳を掃除もせず、報告もしないで帰る・・などなど。 それでも息子夫婦がうちに来るのは年に数回のことでしたし、孫の前で嫁に説教するのは嫌だったので何も言いませんでした。 今回の孫の件も、恐らくは口減らしのためです。今後の息子夫婦との付き合いをどうしたら良いものかと悩んでいます。やはり嫁に一言言うべきでしょうか。今更のことですが・・・ 夫は認知症で相談できませんし、息子も嫁に何も言いません。次に無茶な要求をされたらどうしようかと思っています。

  • 息子31歳、その結婚について

    先日は小生の愚息の結婚についての意見ありがとうございました。 書き抜けなどがありましたので、再度詳細を述べます。皆様奇譚のない意見を教えてください。 初見の方は前の質問も参考にしてください。 息子とその相手の行動を記します。 5月1日に息子が帰省し、来週に向こうの親に挨拶に行くと言った。(その10日前には結婚前提の彼女の話は聞いていました。) 5日に向こうの親に挨拶に行った。(その時に籍などの話も出た。) そして26日に、こちらの両親に2人で挨拶に来た。(籍や彼女の転職の話も出た。) 彼女とは遠距離なので、籍を入れるには転職活動もすると。それは相談もなしに、2人で決めていたのです!!! そして、秋には籍も入れたいと!!! 向こうの親は「大人なんだから一任する」としか言わなかったようです。 式は来賓者の都合も考え、来年にすると。それも相談もなしに!!! 彼女は実家に住んでいるのに、娘がしていることを親が監視していなかったのかと!! 息子も悪いですが、向こうも悪く思います。 聞くと、向こうの父親は旧帝国大学の工学部教授をされていると。 恐らく、学者は狭い中で生きてきたため、世間を何も知らないため、躾もなっていなかったのかと想像します。 私は将来を考えている人がいる時点で相談し、籍や転職の時期などは私が決めるのが普通だとかんがえています。皆様もそうお考えだと思います。 籍までも日がなく、式も来年早々と。私の親としての立場を潰されたとしか考えられません。 奇譚のない意見を聞かせてください。

  • 31歳になる息子と結婚について

    先日今年31歳になる私の息子についてお話させていただきます。何の相談もなく、籍などの話になっているのです。 結果的には、籍やあちらの娘さんの転職活動などについて事後報告になったのが、一番の怒りです。 どうして相談がないのか!!息子達に言うと、それほど怒ることなのか?と、まるで自分に否がないようです。 向こうの両親は、息子に一任していたらしく、このような怒りはまだ知りません。 が、私は向こうの両親にも、こちらの両親に挨拶もせずに(挨拶に来た時点で、転職や籍の話が出た。しかも3ヶ月後と!)そんなことをしていた娘に怒りを抱いています。まだ面識はありませんから、顔合わせの日まで話はできませんが、、。 息子からは5月1日にこの話を聞き、2人挨拶来たのはつい先日です。 私も心の整理があり、半年前に来るのが礼儀ですよね? 乱文になりましたが、どうすればよいでしょうか。

  • 義母に孫を触らせたくない

    自分でもおかしいかもしれないと思うのですが、同居している義母が息子をあやしたり、触ったりするのが許せなくて悩んでいます。 孫の手を口に持っていってチュチュとかって口をつけたり、危ないものを持たせたりするのが嫌なんですが、それはある程度見ていてだめだから止めてと言えるのですが… 始終見ていられない時もあって、私が見てない時はなにをしているかわかりません。 なので義母のいる居間に連れて行くのも嫌で二階に逃げている生活をしていますが、全く顔出さないわけにもいかず孫を見せに行ったりします。 かわいくて仕方ないのはわかるけど、普通に触られたりするのも生理的に嫌で、スタイが曲がっているからと直されたり、靴下を勝手に脱がしたり、そばからべったり離れないのも苦痛でなりません。とにかく手出し口出しされるのが受け付けられずイライラもやもやしてしまいます。決定的に危険なことをするわけでもないし、ただかわいがっているだけなのに本人に息子に近づくな!とも言えないので悩んでいます。 母親として本能的に息子を守りたいのか、とか自分でいろいろ考えてみたけど、単純に義母が嫌いだからそう思ってしまうような面もあるし、不潔に思えて避けたいという気持ちもあり…… でも義父が抱いたりかわいがるのは苦ではないのです。 義母はハイテンションで孫に寄って離れないし、嫌で嫌で仕方ありません。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どうしても苦で仕方ないのですが、近づいてほしくない、触ってほしくないなんて言ったら角がたつし、かといって触られたりすると気持ちが不安定でイライラしてしまう。 角がたたないように伝える方法はあるのでしょうか。角がたたなければ、伝えて近寄らせない、なんて事があってもいい事なのでしょうか。 私はこんな感情をもっていて、母親失格でしょうか。 ハイハイや歩きだすのが始まったら、私はどうしていいかわかりません。

  • 彼女の父親が、彼女の息子を孫養子にすると言います。

    自分はもうすぐ30代になる男です。 交際している彼女はバツイチで、4歳の息子がいます。 離婚が成立したのはつい先日で、協議だったのですが、なかなかに時間がかかりました。 (彼女と旦那が離婚を前提に別居したのは、2年以上も前のことです) 自分と彼女は、長く続く離婚問題に精神的に参っている彼女を支えているうちに、 彼女と交際に至ったという流れです。 彼女と息子との交流も、以前からしています。 問題が起こったのは、彼女の父親が突然殴り込んできたことにあります。 元々、彼女と父親には長年の確執があり、会話すら上手くいかないという関係です。 そんな父親が、「どんな形であれ孫は、当家の末裔だから余所にはやらない」と 脅迫にも似た、強い語調で言ってきました。 初めは電話で怒鳴りつけられました。 彼女も「いきなりどういうつもりなの?」と制止をするも聞かず、 うちの玄関先まで押しかけられて、そこで話をすることに。 (どうして激昂しているのかすら分からず。切っ掛けも不明……彼女の両親夫婦で何かあったとしか) (はじめは酔っ払っているのか? とすら思いましたが、違うみたいです) 要約しますと、 ●娘はまともに子育てが出来るような奴じゃない。 ●娘がお前と交際するのは勝手だ。こっちは関知はしない。 ●だが孫は別だ。うちの末裔だから余所にはやらない。養子にする。 と、ほぼ独断でアレコレ言ってきました。 わたしのことで勘違いされていることも多く、2時間以上話しましたが埒があかず。 比較的彼女の父親は、カッとなると暴挙に出るタイプですが、(度々彼女から聞いています) このようなことを言われて大変困っています。 もちろん彼女とは子供のことを考えて、生活をどうしていくかなど日々話し合っていました。 彼女の父親も、上記のように交際していることは知っています。 結婚の話はまだまだ彼女と協議中で、 お金のことなど努力しなければいけないことが、多々あると自覚しています。 とにかく今は彼女の父親の暴挙、孫養子にするなどのことを阻止したいのです。 調べてみますと、 民法798条の中で「未成年者を養子とするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。ただし、自己又は配偶者の直系卑属を養子とする場合は、この限りでない。」 とあります。 彼女は親権者ですが、親権者の許可なく孫養子に出来てしまうのでしょうか? もちろん彼女は、自分の息子を孫養子にさせるつもりは毛頭ありません。 お正月は、彼女と息子と私で過ごしていましたが、 前述の通りなにが切っ掛けで、彼女の父親がこのような話を怒鳴りつけてきたのか皆目見当が付きません。 見識のある方、ご意見をお願いいたします。

  • 跡継ぎが欲しい、孫が欲しい、、疲れました

    夏に結婚を控えている者です。彼35歳、私40歳です。 結納をすませすでに彼の家には何度も手伝いで泊まりにいっています。彼の家が自営業ということもあり、長男の嫁となるんだから・・長男だからこの家をしっかり守ってもらわないと、、、 などむこうのご両親に言われることがあるのですが、その中でも「孫」という話にどうしても私を含め私の両親は気分があまりよくない気持ちでいっぱいです。 結納前もむこうのお父さんから、「孫は何人でも欲しいからね、頑張ってね」と言われることがあり 私の年齢からするとそう簡単に、ということもありあまりにデリカシーがないように思っていました。 結納の席でも同様な発言があり私の両親はあまりいい気分ではなかったものの目をつむっていました。 このお正月はむこうの家に行ったのですが、その際にむこうの両親対私で話になりました。 今入院中のおばあ様のご容体がよくないことから相続税の話等がありそのうち孫の話となり・・・ 「孫がいなくては相続税で国に持っていかれてしまう」「代がとだえてしまってはいけないからやっぱり早く子供をね」 等言われ、私としてはそこまで言われることに気分があまりよくないというより凄いプレッシャーを感じ辛いところです。 彼に話せば「どこでも孫を欲しいと思うのは当たり前だし、そんな気にすることじゃない」で終わってしまいます。 夫婦で子供を作るかということは決めることだと思っているのに話が跡継ぎ、長男の嫁として、、、、などこんなふうに話がすすんでいることに戸惑っています。 このようなことはどこの家でもあることなのでしょうか?

  • 孫と祖母の戦い、助けてあげたい

    親子関係 今、親と子、孫の関係性で悩んでいます。 5歳の息子がいます。私の母つまり息子にとってはばぁちゃんは○○という学習塾の現役の指導者です。 普段うちは共働きで帰りも遅くなるため、保育園の迎えはばぁちゃんが行ってくれています。迎えにいって、私達が帰ってくるまでの間、その他、休日も2時間程度、勉強させられています。5歳にもなり、友達と遊びたかったり、指導の際に容赦なく怒られたりで、息子がもう○○やりたくない、ばぁちゃん嫌いと泣き出しました。 今に始まったことではなく、何度かこういうことがありました。 以前も息子があまりに嫌がるので、ばぁちゃんに「○○は辞めてふつうのばぁちゃんとして接してくれないか」とお願いしたところ、「それは無理。将来のためだからやらせる。やらないなら縁を切る、もう一切孫の面倒はみない」と言われ、その時はなんとか息子をなだめて説得し、続けさせました。 しかし、今回は息子もよっぽど嫌らしく、絶対もうやりたくない。ばぁちゃんと会いたくない、とも言い出しました。 5歳の子供に毎日2時間も座って集中させる…、わからないと怒る…、私も小さい時にされていて、今現在もトラウマになっているのです。 息子のためにやってくれてるのは理解しますが、楽しくなく、泣きながらやりたくないと震えています。 息子は他にも水泳を習っていますが、それは楽しい、続けたいと喜んで通っています。 すぐになんでも投げ出すというわけではありません。 親として○○はもう辞めさせてあげたいのですが、縁をきるとか、私はもう必要ないのね、死ねばいいのね、とかズルいことをいいだすので困っています。何を言っても意思が強く、人の意見をなかなか、聞き入れない人です。 関係性をたもちながら息子を助ける方法はないでしょうか?それとも私とばぁちゃんとの親子関係を切るべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • 孫が可愛くないのでしょうか?

    現在3カ月の男の子がいます。 旦那のご両親は孫ができたのが本当に嬉しいらしく、たまに遊びに来てあやしたり抱っこしていってくれます。こちらからも大きくなったのを見てもらいたいのと、喜ぶ顔が見たくてたまに遊びに行っています。車で30分くらいの距離です。 私の両親は私が10歳の頃に離婚しており、母子家庭で育ちました。父も母も出産後の入院中に1回会いに来てくれ、その後は1度(10分位)自宅に来ただけで、あとは連絡もきません。たまに連絡すると、「孫が起きると悪いから電話しないよ。」と言っています。携帯で写メールを送ろうか?というと通信費が高いからいらないと言いました。実家は電車で2時間くらいなのですが、まだ長時間電車に乗るのは不安なので行っていません。 孫は可愛いといいますが、私の両親は孫が可愛くないのでしょうか?孫が可愛いのは自分の子が可愛いからだと聞いたことがありますが、私のことが可愛くないから孫も可愛くないのでしょうか。確かに仕事で朝早く夜中に帰ってくる父との思い出もほとんどありません。母も父以外と浮気をし、離婚してからも「フリーだから」と何人もの男を家に連れてきて泊らせたりするような人でした。私が子どもの頃、育児放棄や虐待(2階から突き落としたり。)をして保護されたこともありました。 可愛い息子を見てもらいたいと思う反面、関わらないほうがいいのかなとも思ってしまいます。孫に愛情がない人もいるのでしょうか?出産前、父とは3年に1回くらい会っていました。母は私が社会人になってからは、普通に接してくれていました。それまでは口を聞けば八つ当たり、笑いかけてくれたことは1回だけでした。

  • 同棲を始めたいので、相手の親に挨拶に行くのですが

    付き合って4年の彼女と同棲を始めようと思っています。 当然のごとく、向こうの親から反対を受けているわけですが、明日話し合いに行ってきます。(向こうの親とは何度も会っていて、何度か食事にも呼ばれています) そこで皆さんは、どのように説得されたのか、もしくはまだ考え方が甘いなど、ご意見をお願いします。参考にさせていただきます。自分、彼女はともに25歳。 同棲をする理由として 1.お互いの短所をみつける為 2.お互い実家暮らしなので、経済的に自立できていないので、いきなり結婚は、、、。 3.帰宅が遅いので会社から近いところに引越したい。 4.結婚が前提なので、籍を入れる時に、同棲してわかった問題点を、こうして欲しいみたいな話ができると思う。 いついつ籍をいれます、という話はするつもりです。 まだ結婚するには早いと思う理由は 同棲は結婚前の準備期間、という考えがあるという事と、 自分は3年目の社会人ですが、来年転職を考えている。それと彼女は契約社員で、腰痛をかかえていて、今の仕事(工場での組立て作業。一箇所に立ちっぱなし)をできればやめてもらいたいと思っている、という事もあり、お互いの仕事面が一段落してからにしたいんです。 それに結婚するにはやはり結婚式をしてあげたいので(彼女はしなくてもいいと思っている)、 貯金もある程度貯まってからでないと、といろいろ考えて、 今はまだその時期じゃないと思うんです。

このQ&Aのポイント
  • CADデータの印刷サイズが1:1の実寸と異なる問題に困っています。
  • CADデータはJW.CAD、LibreCAD、ARCADでそれぞれ56mm×85mmですが、出力されるサイズは約54.5mm×83mmになってしまいます。
  • C社のプリンタでは正常に出力されているため、対応方法を教えていただきたいです。
回答を見る