• ベストアンサー

素人がホームページ内で書評を書くのはよくない?

Amazonはじめ各出版社のサイトなどで、本の紹介の一端として、書評が掲載されているのを見かけます。 通常、「書評」と言えば、その分野の専門家によって書かれているケースが多いと思うのですが、上記のサイトの中には、Amazonのように、一般読者などがコメントしているのもあるように思います。 勿論、その本の出版社など当事者は、その本の宣伝の意味で、売り込み文句を出していることが多いと思います。 そこで質問ですが、一般の読者ないし、その本と同じ分野の関係者であっても学識経験者ではなく一実務者などの運営・管理するサイトの中で、本の紹介をする場合には、その本の概略(タイトル・著者・出版社・発行年・価格・目次など)くらいに留め、それ以上の個人的コメントなどは差し控えた方がよろしいでしょうか? 或いは、個人的見解などと断った上で、その本について少し突っ込んだコメントをしても、差し支えないものでしょうか? 又、書評を掲載する場合、その本の著者や出版社に一応連絡をとるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#168882
noname#168882
回答No.2

こんにちは 書評を読む側からすれば、単なる情報の羅列だったら面白くも何ともないですね。 コメントにしても否定的意見ばかりだったら、単に書く方の側の方の良識を疑うだけで読んでいて不快ですから再度訪問しようと言う気にはなりません。 読んでいる側にとって共感の出来る、納得のできる書評でないといずれにせよ訪問する人が広がるとは思えません。 書評をかくということは、書く方の良識も問われるということでしょうね。 書評による評価が業界関係とか社会的に余程影響があるというのいうのならばともかく、一般の「感想文」レベルならばわざわざ連絡はとる必要はない様に思います。

oozora2000
質問者

お礼

有難うございます。 やはりNo.1さんと同様、データベースだけでなく、コメントがあった方がよいとのご意見ですね。 勿論、基本的に批判めいた書き方はせず、さりとて過大な評価は避け、客観的な内容の特長や共感すべき部分を等身大の評価をもって紹介し、閲覧者や執筆者、出版社にも相応の好感をもってもらいたいと思っています。 それでも慎重にならざるを得ないのは、このホームページが個人のものではなく、まさに業界関係の団体のものであり、社会的になにがしかの影響があると考えるからです。従って、当方は客観的、好意的に書いたつもりでも、専門家が見ればピントが外れている、とみられる危険性もあると考えられるのです。仮に、マイナスの反響がある場合は、関係者に迷惑をかけることにもつながりかねず、非常に問題だと考えているのです。 でも、事前にこのような内容で紹介しますよ、と執筆者や出版社に了解をとれば、問題がないとも考えられますよね?

oozora2000
質問者

補足

一定期間過ぎ後続の回答がないので締め切ります。 有難うございました。(3/1締め切りにあたって)

その他の回答 (2)

noname#125540
noname#125540
回答No.3

読んだ感想や「こう思う」というのは別にいいんじゃないですか? 著作権に触れることではないと思います。 原文の引用も、どこから引用したかを明記し、引用としてのやり方をすれば、著作権の問題は発生しないものと思います。 http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html http://iii.cc.kochi-u.ac.jp/~dataan/00/copyright.html http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/2534/quotation.html

oozora2000
質問者

お礼

著作権に関するサイトも紹介して頂き、有難うございます。 個人のホームページなどで、感想を書くのは特に問題ないとのことですね。 ただ、私の場合は、前の回答者様へのお礼にも書きましたとおり、ある業界関連団体のホームページで、その業界分野に関する書籍について紹介を考えているのです。(スタンスとしては「書評」というほどオーバーなものではなく、「本の紹介」という感じ) それと、実はもうひとつ、別の任意団体(仕事外のグループ)のホームページの中でそのグループが取り扱っている分野関連の「本の紹介」をしたいと考えています。これも、上と同様、極力客観的、好意的(過度ににならない等身大の評価で)なコメントとし、事前に執筆者や出版社の了解をとることで、検討したいと思いますが、如何でしょうか? いずれの場合も、その本の辛辣な批評を書くことが目的ではなく、あくまで閲覧者に、その分野関連の書籍を紹介することが目的です。

oozora2000
質問者

補足

一定期間過ぎ後続の回答がないので締め切ります。 有難うございました。(3/1締め切りにあたって)

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

コメントを書く書かないかは貴方の自由です。 ただそういう書評なり感想が無いただのデータベースなら誰も寄り付かないでしょう。出版社の方が圧倒的に質も量も上ですから。 コメントが辛口か甘口かもご自由にどうぞ。甘口が好きな人もいるし、辛口が好きな人もいるし。 ただし、どちらにせよ何らかの反響はあります。それがプラスのものばかりとは限りません。マイナスの反響だって幾らでもきますのでその覚悟は必要です。それが嫌なら最初から自分の意見なり主張を公開しないことです。 出版社への連絡も不要です。ただしもしカバーイラストなりを掲載するのであれば著作権がからみますので事前許可が必要です。

oozora2000
質問者

お礼

有難うございます。 あまり固く考えず、自由にコメントしてもよいというご意見ですね。 ただ、個人のホームページではなく、ある分野に関連する団体のホームページなので、マイナスの反響になるのは、非常に問題だと考えているのです。

oozora2000
質問者

補足

一定期間過ぎ後続の回答がないので締め切ります。 有難うございました。(3/1締め切りにあたって)

関連するQ&A

  • 書評の書き方を教えて下さい。

    経済学関係の本で書評を書きたいのですが、初めて書評を書くためどう書けばよいかわかりません。 まずは、本の紹介をするのでしょうか。(この本で著者は~~~と言うことを訴えている。という感じで。) また、じぶんがその本を読んで著者の考えとは異なる・著者の考えには反対である場合は批判してよいのでしょうか。 過去の質問を読んだのですが、「批判はさらっと流して全体的にほめる・・・」とも書いてあったので、どうなのかな。と思いました。 また、著者の文章を引用してそこをほめたり、批判していいのでしょうか?やはり引用は長くない方がいいのでしょうか? ちなみに、大学の授業で提出する書評です。よろしくお願いします。

  • 書評ブログでの著作権の問題

    書評ブログを立ち上げようと思うんですけど、ちょっと著作権について 質問があります。 そのブログはただ書評をするだけではなくて、自分が本から得た知識 を読者と共有しようと主旨のものです。 そこでいくつかのケースについて、どれが著作権法に触れて、どれが 触れないか、そしてその基準を教えてもらいたいのです。 1 「頭がよくなる10の習慣」という本で紹介されている10の習慣をすべて記して、それについての自分のコメントを書いている。 2「頭がよくなる~」で紹介されている10の習慣のうち3つの習慣を記していて、それについての自分のコメントを書いている。 3「頭がよくなる~」で紹介されている10の習慣には触れていないが、この本で示されている情報を記していて、それについてコメントを書いている。 また、アフィがある場合とない場合とで著作権法に触れるかどうか変わったりしますか? あと、その本で得た知識を読者と共有するのが目的、と明言しているのとしていないので、触れるかどうか変わったりしますか? お願いします。

  • ネット上の書評の好感、反感、購買意欲

     ネット上の書評を見て、それに好感を持つのはどんなときですか?反感(嫌悪感)を持つのはどんなときですか?ネット上の個人の書いた書評をみて、買おうかなと思ったことはありますか?或いは直接amazon等でそれを購入したことはありますか?    頻繁に訪問なさっている書評サイトがあればそれも教えてください。  自分のサイトのコンテンツをつくるにあたって、どのような書評文を書けばいいのか悩んでいます。他人に本を紹介するときに、ほめればいいのか、鋭く何かを指摘しなければいけないのか。  ビジネス本等だと、内容のあらましも重要ですよね。

  • 評論家や書評家の人たちについて

     一般に評論家や書評家と呼ばれる類の人たちはどのような人たちのことを指しているのでしょうか?  例えば、評論家などは大学の教授やその他専門分野のプロたちのことで、書評家は雑誌や新聞、あるいは出版社の編集者(?)が本来の専門職と併用して行っているように思います。  大昔は、「私は思想家です」といってそれを職にしている人がいたでしょうが、現在ではそのような人はまずいないでしょう。しかし、現在でも一応、評論家や書評家のように、現実に書評などを書いている人もいるということは、それを専門にしている人がいるということでしょうか。

  • 本の帯の有名人の書評について

    こんにちわ、はじめて質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m 最近家の近くの本屋に行くことが増えたのですが、売場に行って 気になる本を手にとってみると、本の下部に帯状の書評があり、 「ホリエモン推薦!!」とか有名な人の一言が添えられていたり するのを目にします。 あれはどういう仕組みで成り立っているのでしょうか? 本を書いた人や出版社が、書評を書いてもらいたい人の 所に営業に行って本を読んでもらい気にいってもらったら 書いてもらうものなのか、それとも、お金を出して書評を書いて もらうものなのでしょうか? 気になって夜も眠れないので分かる方は回答をよろしくお願いいたします。

  • 書評をしているサイトをご存知ですか?

    こんにちは。一応、過去の質問を捜したのですが、なかったので質問させていただきます。 書評を活発に行っているサイトをご存知でしょうか?新刊本でも良いですし特定の分野に関しても良いので教えて頂けないでしょうか? いくつかのサイトは知っているのですが、それらのサイトは活発さが欠けているように思えます。よろしくお願い致します。

  • オススメのミステリ書評サイトを教えてください!!

    皆さんこんにちは。 僕は読書をするときに「ミステリ書評サイト」を参考に 気になる本を入手しています。 評者のオススメとして紹介されている僕の知らない作家、 知らないシリーズなどを実際に読んで のめり込んでしまった経験が多々あります。 そんな新境地開拓、新たな作品との出会いに大いに幸せを感じております(^^ゞ そこで、皆さんがよく行かれる「ミステリ書評サイト」 を教えてください!! できれば新刊、絶版も紹介していて、 更新が頻繁に行われているサイトが嬉しいです。 ちなみに僕がよく巡回しているサイトは 『なまもの!』 『政宗九の視点』 『幻影の書庫』 『嵐の館』 『本読みの日常』 『Amazon』 です。 皆さんよろしくお願いします。

  • フランスの書評や書籍売上ランキングが見たいです

    フランスでは現在どのような本が読まれていているのか、知りたいのです。 書評や書籍紹介、売上ランキングなど見られるサイトなどがありましたら教えてください。

  • 書籍要約の著作権について

    最近メルマガなどでビジネス書の要約をしたものがありますが、これは著作権の侵害にならないのでしょうか? 藤井孝一氏のメルマガなどは有料版もあり、さらには書籍にもなっています。 要約に書評やコメントをつければ大丈夫なのでしょうか? 要約の場合、要約仕方次第では元本の著者の意図と異なるものになる可能性もあると思われます。 これらが出版社や著者の了解を得なければ出来ないようであると、要約をする者は自分の解釈を曲げなければならない局面も出てきてしまう可能性もあります。 したがって、元本とは独立した立場で要約が出来るのが好ましいと思うのですが許可なく要約することは可能なのでしょうか? 私自身、自分が興味を持っている分野の本の要約をしたいのですが、その為に何かが必要なのかわからないで行き詰っています。

  • 本の内容がわかるサイト

    普段、書籍購入にはesbooksを利用していますが、物によっては内容紹介も読者のコメントも無いものが多いんですよね。 特に私の気になる本(「ダ・ヴィンチ」の新刊予定に書かれているタイトルだけで判断)は私の興味の対象が多くの方とずれているのか、コメントも無いものが多いんです。(T_T) そこで、どんな本にも内容紹介が付いているサイトをご存知でしたら教えてください。 全てが無理なら新刊予定や新刊の本の内容だけでも、または新刊はないけれど既刊なら内容紹介されているでも、どちらかだけでも結構です。 購入サイトで扱われている程度の一般的な範囲で構いませんし、購入できないサイトでも構いません。 説明も短い簡単なものでよいのですが。 それとも各出版社のサイトや作家さんのサイトを地道に当たるしか方法はないのでしょうか。(T_T) どうかよろしくお願いします。m(_ _)m