• ベストアンサー

N(EF) は何を意味するのでしょうか

<状況> 固体物理関係の論文和訳をゼミで出されたのですが、 勉強してこなかったため、さっぱり分かりません。 元々英語は得意なのでそれなりに和訳はできるのですが、 意味がよく分かりません。 <質問> 調べても分からなかった以下のアルファベットがどの物理量に対応するのか 教えて頂けないでしょうか? N(EF) *EFはフェルミエネルギーです 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

N(E) は普通 the density of states(状態密度)という物理量を表わしています。 論文の文中または List of Symbols、Nomenclature にその意味が書かれていませんか? 記号を何の説明もなく使うことはないと思います。 http://akita-nct.jp/~tanaka/kougi/2006nen/3e/3-1-3carrier.pdf

goo0131
質問者

お礼

 ありがとうございます。 論文ではいきなり出てきているようです。 それで私も困っていたのですが・・・。 分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

文脈くらい書きましょう。

goo0131
質問者

補足

 失礼しました。文脈としては ・・・Directly associated with the change in hopping probability is effect on the E vs k relations and N(EF), which is schematically illustrated in Figs1 and Fig2. ・・・ となってました。

関連するQ&A

  • フェルミ温度

    現在、金属結晶におけるゾンマーフェルト理論を勉強しています。 そこで質問なんですが、N電子系で、T=0においてエネルギーが低い準位から電子を詰めて行き、一番大きなエネルギーを持つ電子のエネルギーをフェルミエネルギーとする。 そして、それに伴ってフェルミ運動量、フェルミ波数ベクトル、フェルミ速度などを定める。 と、ここまでは理解できるのですがフェルミ温度ってのは何でしょうか? T=0の時の温度?? (1)これは、フェルミエネルギーが全て熱になったと仮定するときの温度という解釈でよろしいでしょうか? (2)フェルミ温度は約10000Kということですが、(1)の解釈が正しいとするとこのフェルミエネルギーは熱以外のどんなエネルギー形態になっているのでしょうか?T=0においても光の1%近くの速さで運動してるとか?でも、それだと結局膨大な熱を生み出しそうな気も。 (3)フェルミ運動量、フェルミ波数ベクトル、フェルミ速度についても、フェルミエネルギーを持つ電子の運動量、波数ベクトル、速度と単純に捉えてしまってよいのか? 混乱しているために質問がぼんやりしててスミマセン。1つでも分かる方よろしくお願いします。

  • フェルミエネルギーとは?

    理工学基礎 物性科学 坂田亮著 培風館 ↑ この本を勉強しているのですが、フェルミエネルギーというものはいったいなんなのかいまいちわかりません。 フェルミディラック分布関数によればフェルミエネルギーを取る電子が存在する確率が1/2になるようです。ところが、たとえば真性半導体であればフェルミエネルギーはちょうど禁制帯の真ん中に来ていますがそもそも禁制帯のエネルギーは電子は取りえないのだから存在確率は0なのではないでしょうか? また検索でフェルミエネルギーを調べると、電子の取りうる最大のエネルギーという記述がありましたが、これはつまり固体の中に存在する電子の最大のエネルギーを持っているものが半分であるということですか? 日本語がかなりまずいところもあるかと思われますが、ぜひとも教えていただきたいです。お願いします

  • n型半導体の伝導帯の電子密度nを求めるには

    こんにちは、 「高校数学でわかる半導体の原理」(ブルーバックス)を読んで、n型半導体の伝導帯の電子密度nを求めようとしております。式は下記です。 T=300; k=1.3806*10^(-23); h=6.626*10^(-34); Nc=2*(2*Pi*me*k*T/h^2)^(2/3); n=Nc*Exp[-(Ec-Ef)/(k*T)]; 質問 1. Si,GaAs,GaP等のn型半導体のme(伝導帯の電子の有効質量)、Ec(伝導帯の底のエネルギー)、Ef(伝導帯の擬フェルミエネルギー)は、多分、実験値を採用するものと思われるのですが、どこかに値は記載されていないでしょうか? 2. 上記の式は、n型半導体の伝導帯の電子密度nを求める式ですが、n型半導体のホール密度を計算すると、実際の値よりもかなり小さくなってしまう旨のことが書かれています。ホール密度を計算する式を教えて下さい。

  • フェルミ準位について

    フェルミ・ディラックの分布関数は f(E)=1/{exp(E-EF/kT)+1}である。 1)Ef/k=5×10^4、T=5×10^2K とするならば -∂f/∂E と E/k の関係をグラフに書け。 2)E=Ef+δ とすると   f(δ)=1-f(-δ) である。これを証明せよ。 1)は f(E) を微分して ∂f/∂E=-1/4kT まではできたんですけど、そこからどうやったらいいのかわかりません。 固体物理学の本を見ても証明とかは省いてあってできないんです。 どちらかひとつだけでもいいので教えてください。お願いします。

  • フェルミ-ディラック分布関数の導出

    ゼミでフェルミ-ディラック分布関数の導出を説明するのですが、すべてのエネルギー状態での伝導電子が占有する量子点の仕方の総数をWとする。  温度Tにおいて、熱平衡にある系を考えるとテキストでは、 『統計力学によればこのとき観測される物理量の平均値は最確分布で与えられる。それは、全電子数N=ΣNi、全エネルギーE=ΣNiEiを一定に保ちながらWの最大値を計算することに他ならない。』 と書いてあるのですが、最確分布の意味とそれがなぜ全電子数、全エネルギーを一定にするという条件でのWの最大値を求めることになるのかが分かりません。教えてください。

  • ternary oxide?三元系酸化物とは?

    カテゴリが違うかもしれませんが、論文の和訳についての質問です。 固体物理の論文を読んでいたらternary oxide という言葉が出てきました。意味がつかめなくてweblioの翻訳にかけると三元系酸化物と訳されました。 三元系酸化物という言葉は聞いたことが無く、何を指している言葉なのかわかりません。論文の文脈からABO3、ペロブスカイト型構造の酸化物を指しているような気がしますが確信が持てません。固体物理の論文の中で用いられるternary oxideという言葉の意味がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • valence level

    固体物理の勉強をしていると、valence levelという単語が出てくるのですが、これは何て和訳してよいのかわかりません。また、これは何のことですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • フェルミディラック分布則と電子の個数

    各エネルギー値の電子が存在する確率はフェルミディラック分布の形に従いますが、その確率が高ければそのエネルギーを持つ電子の数も多いという事になりますか? フェルミディラック分布関数f(ε,T)自体はあくまで確率分布なので縦軸の最大値は1であり電子の個数を表してるわけではありません。しかしエネルギーの低い所から電子が満たされていくので、金属固体などではエネルギーが低い電子は価電子帯に多く存在し、電流となる自由電子は伝導帯、つまりフェルミ準位付近の僅かな電子しか電流に寄与しません。よってエネルギーが大きくなればそのエネルギーを持つ電子の数も段々少なくなると思います。厳密にエネルギーとそれに対応する電子の個数との関係がフェルミディラック分布関数のようになるのかという意味ではありませんが、エネルギーの低い電子はそれだけ数が多く、エネルギーが高くなればなるほどエネルギーの高い電子の個数もどんどん少なくなっていくという事でしょうか?

  • 固体物理の教科書

    化学科の者ですが固体物理を勉強したいと考えています。 キッテルを使われる方が多いようですが、和訳自体が分かりにくいと聞きました。 入門としてまとめてあり分かりやすい教科書ありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 結晶運動量と真の運動量の違いは?

    タイトルの通りです。 固体物理学を勉強中なのですが、 結晶運動量から、真の運動量をどのように対応づけるのか気になるのですが、今のところ見当がつきません。 このあたりの理解のために、何か良い文献があったら教えてください。