• 締切済み

フェルミエネルギーとは?

理工学基礎 物性科学 坂田亮著 培風館 ↑ この本を勉強しているのですが、フェルミエネルギーというものはいったいなんなのかいまいちわかりません。 フェルミディラック分布関数によればフェルミエネルギーを取る電子が存在する確率が1/2になるようです。ところが、たとえば真性半導体であればフェルミエネルギーはちょうど禁制帯の真ん中に来ていますがそもそも禁制帯のエネルギーは電子は取りえないのだから存在確率は0なのではないでしょうか? また検索でフェルミエネルギーを調べると、電子の取りうる最大のエネルギーという記述がありましたが、これはつまり固体の中に存在する電子の最大のエネルギーを持っているものが半分であるということですか? 日本語がかなりまずいところもあるかと思われますが、ぜひとも教えていただきたいです。お願いします

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • qxwxq
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

半導体のフェルミエネルギーについて補足しますと フェルミ準位が禁制帯にあるというのは 厳密なフェルミエネルギーの定義からは外れた ものの言い方だと思います. 自分がよく使うフェルミエネルギーの定義は No.2の回答者さんのものですが, その定義からするとフェルミエネルギーが禁制帯に あるというのは矛盾した言い方になってしまいますね. ただ,禁制帯にフェルミエネルギーがあるということで 価電子帯に電子が詰まっていて励起した電子だけが 伝導帯に行くことができるという状況が分かり やすくなるのでそういう言い方をしているのだと思います. 物理ではそういう方便を使うことがよくあったりするのですが, それで混乱してしまうこともありそうですね.

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

意外に混乱しており、固体物理の教科書でも間違って記述されていることがあるのですが、まず、フェルミエネルギーは絶対零度でしか定義されないものです。例えばキッテル参照。 有限温度でフェルミエネルギーにあたるものは化学ポテンシャルです。 フェルミエネルギーを「存在する確率が1/2」となる」と覚えるのは必ずしもいい覚え方ではありません。大よその場合、この覚え方でも正しいですが、こう覚えると混乱しそうな時もあるように思えます。 >検索でフェルミエネルギーを調べると、「電子の取りうる最大のエネルギー」という記述がありましたが この説明はちょっと不親切です。私ならば「絶対零度において電子の取りうる最大のエネルギー」と書きます。 フェルミエネルギーEfは、その電子系を象徴するあるエネルギーです。電子はフェルミ粒子なので、同じエネルギー状態を取れないので、エネルギーの低い状態からうまっていきます。  絶対零度ならば、あるエネルギーを境にそれよりも低い状態は全て占有され、それよりも高いエネルギー準位が全て空という状態になります。この境のエネルギーがフェルミエネルギーです。  フェルミエネルギーが占有されているか空かどうかはわかりません。(まあ、それ以下の占有率が1で、それ以上がゼロなので、間ととって1/2ということにしようという程度の理由です。) これが有限温度になると、(厳密にはフェルミエネルギーと言っていいか?)Efを中心に温度エネルギーkT 程度の領域は別として、それよりも上はゼロ、下は1という占有率ということです。

回答No.1

正確なことは専門家におまかせして、雑駁な回答をとりあえず。 フェルミディラック分布関数と禁制帯の話とは別物なんです。フェルミディラック分布関数は、「電子の座席がそのエネルギーレベルに存在するとしたら」電子がその座席を埋める確率を語るものです。そのエネルギーレベルに電子が安定的に存在できるかどうか, つまり座席があるかどうかというのは話に含まれておりません。 真性半導体でのフェルミエネルギ付近は、フェルミディラック分布関数とは全然別の事情で電子は存在できない禁制帯となっている、つまりもとから居場所は無いわけです。 「電子の取りうる最大のエネルギーという記述がありましたが、これはつまり固体の中に存在する電子の最大のエネルギーを持っているものが半分であるということですか」 最大のエネルギーというのは、下から座席をきっちり埋めていけばフェルミエネルギー=最大エネルギーとなりますが。でも常温では下から全部きっちり埋まっているわけでもないので電子の最大のエネルギーはフェルミエネルギーより高いはずですね。 「最大のエネルギーを持っているものが半分である」というのはちょっと意味がつかめないのですが、たぶん違うような。

関連するQ&A

  • フェルミディラック分布則と電子の個数

    各エネルギー値の電子が存在する確率はフェルミディラック分布の形に従いますが、その確率が高ければそのエネルギーを持つ電子の数も多いという事になりますか? フェルミディラック分布関数f(ε,T)自体はあくまで確率分布なので縦軸の最大値は1であり電子の個数を表してるわけではありません。しかしエネルギーの低い所から電子が満たされていくので、金属固体などではエネルギーが低い電子は価電子帯に多く存在し、電流となる自由電子は伝導帯、つまりフェルミ準位付近の僅かな電子しか電流に寄与しません。よってエネルギーが大きくなればそのエネルギーを持つ電子の数も段々少なくなると思います。厳密にエネルギーとそれに対応する電子の個数との関係がフェルミディラック分布関数のようになるのかという意味ではありませんが、エネルギーの低い電子はそれだけ数が多く、エネルギーが高くなればなるほどエネルギーの高い電子の個数もどんどん少なくなっていくという事でしょうか?

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • 粒子のエネルギーの取り方について

    電子などの粒子は低いエネルギー準位から埋まっていき、その最大をフェルミ準位(面)と言うと思うのですが、この「電子は低いエネルギー準位から埋まっていく」とは低いエネルギー準位では電子の占有確率が高くてほぼ1であるというフェルミ・ディラック統計による考えから来たものですか?またフェルミ・ディラック統計はパウリの排他原理から考え出されたものですか? こういった理論体系が作られた背景を教えて欲しいです。

  • フェルミ準位について

    禁制帯とは、電子が存在しない範囲と習ったのですが、、、 フェルミ準位は、禁制帯中に存在しかつ電子の存在確立が二分の一であるとも習いました。 これは矛盾しているように感じるのですが。 なので、どなたかなぜ禁制帯中にフェルミ準位があるのか教えていただけませんか? よろしくお願いします!

  • 半導体でのフェルミレベルについて質問です。

    大学でフェルミレベル(フェルミ準位?)は、「絶対零度で電子が存在することができる最大のエネルギーと同等」とか、「電子の存在確率が50%のところ」と習いましたが、いまいち理解できません。 不純物を入れた場合でのフェルミレベルはどう考えても前者は成立しませんからそんな適当な説明じゃ到底フェルミレベルのことを理解することはできないと思うのです。 それに、後者の場合でも「50%のところをフェルミレベルって言うんだ!」って言われても全然理解できないです。。。 いくつかの書籍を見ても、フェルミレベルについて細かく記しているモノが少ないです。「原子の周りに電子が全てそろっている(外部からエネルギーを得ていない)ときの電子が持つ最大のエネルギー」という記述がありましたが、これはまぁ理解できそうですが、いまいち足りないです。 そういうものだと鵜呑みにするしかないならばそれでいいのかもしれませんが、どうにも完璧に理解しなければ困りそうなので、どなたか教えてもらえないでしょうかorz

  • フェルミ準位の温度

    こんにちは 例えば、 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/51d46gennri.htm に フェルミレベル (Fermi Level フェルミ準位) 価電子帯の最高のエネルギー状態をフェルミ準位(電子の存在確率が1/2になるエネルギー)いいます と書かれています。 フェルミ準位は、絶対0度の時 の事を言うのでしょうか?

  • フェルミディラック分布関数の見方を教えて欲しいです

    フェルミ・ディラック分布関数f(E)=1の時、粒子がある状態になる確率が100%で、f(E)=0の時はその状態になる確率は0%というような意味だと思うのですが、まだ曖昧ではっきり理解できていません。 下の図はキッテル固体物理の本の図です。例えばこのグラフから何を読み取る事が出来るのですか?温度が上がるとエネルギーEが低い状態でもf(E)が下がっていくので、ある状態になる確率が低くなるという事だと思いますが、具体的に何の粒子が何の状態になる確率の事を示しているのでしょうか。本文を読んでもそれらしい説明が書いてないような気もしますし、全体的に何の事を言ってるのかよく分かりませんでした。まずこれはある1種類の1つの粒子の状態に対してなのか、ある1種類の粒子の集団の統計的な物のどちらでしょうか。 フェルミ・ディラック分布関数の縦軸の確率は何の粒子の何になる確率ですか?どなたか教えて欲しいです。

  • フェルミディラック分布関数の問題が解けません

    シリコン真正半導体結晶の禁制帯幅Eg[wV]が温度T[K]の関数として、 Eg=1.21-4.1*10~-4Tと表わされるとします。 この結晶で、フェルミエネルギーより0.05eVだけ下位にあるエネルギー準位が温度T=300Kで電子に占有される確率を計算できません。 どなたか教えてください。 さらにこの結晶で、伝道帯の底に位置するエネルギー準位が温度T=300Kで電子に占有される確率を計算できません。 真正半導体のフェルミエネルギーレベルがどこにあるか考えればいいと思うのですが・・・

  • 半導体や絶縁体のフェルミエネルギー

    基本的なことですが大事なことだと思うので質問させてください。 なぜ、フェルミエネルギーは半導体、絶縁体の場合には伝導帯と価電子帯の間の禁止帯の中にあるのでしょうか? 教科書などで普通に書かれていることですが、どうも納得いきません。 金属の場合には電子をバンドの底から詰めていき、その数が系の全電子数になったところの電子のエネルギーですが、 その定義をそのまま絶縁体や半導体で使うと価電子帯の一番上のところがフェルミエネルギーの位置になるのではないかと思うんですが。 また、禁止帯の位置には電子が存在できないのにフェルミエネルギーが そこにあるのもよくわかりません。 何かの数学的導出で真ん中に来ると証明されるのでしょうか? ご存知の方、お教えください。 また、なにか参考になるサイトや教科書等ありましたらあわせてご紹介いただけますとありがたいです。

  • フェルミ準位について

    フェルミ分布は電子の存在確率を表すらしいのですが、半導体の場合それがバンドギャップに存在するとはどういうことなのでしょうか。 ギャップ部分には電子が存在しないのではないのでしょうか。