• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半導体や絶縁体のフェルミエネルギー)

半導体や絶縁体のフェルミエネルギーとは?

このQ&Aのポイント
  • 半導体や絶縁体のフェルミエネルギーは、伝導帯と価電子帯の間の禁止帯の中に存在しています。
  • 金属と異なり、絶縁体や半導体ではフェルミエネルギーは価電子帯の一番上にあるわけではありません。
  • フェルミエネルギーが禁止帯の中に存在する理由は、数学的に導出されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

余り正確ではないかもしれませんが、 フェルミディラック分布というのは、そのエネルギーレベルに電子の居場所が「あれば」というか「あるとして」、その居場所を埋める確率を示すものです。 そこに電子の居場所があるかどうかは、別の原理が決めます。例えば半導体の禁制帯には量子論的に電子の居場所が無い、ということになります。フェルミディラック分布が禁制帯内のあるエネルギーレベルにおいてゼロでない値を示すとしても、居場所がないのでそこには電子は存在できません。 フェルミエネルギー(フェルミレベル)が、(真性)半導体の禁制帯の真ん中付近に来る理由は、フェルミディラック分布の形が対称的というか反対称的というか、そういう形をしていることから説明できます。伝導帯の電子の数と価電子帯の正孔の数は同じですが、そういうふうになるには、フェルミディラック分布を図的に上下にずらしていってみるとフェルミレベルが禁制帯の真ん中付近に来ることになる、と気がつかれると思います。

noname#158987
質問者

お礼

ありがとうございます。 多分私の疑問は解けたと思います。 ちなみにこんなサイトを見つけました。 http://www12.plala.or.jp/ksp/solid/shino-PNI-typeSemiconductor-upper/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 フェルミエネルギーは、フェルミ・ディラック関数の概念によって決められます。 フェルミ・ディラック関数fn(E)は、 fn(E) = 1/[1 + e^{(E - Ef)/(kT)}] ここで、Efはフェルミエネルギーです。 この定義にしていることによって、フェルミ・ディラック統計との整合性が取れますし、裏づけの説明もしやすくなります。 便利で、わかりやすく、美しい式・概念になっています。

noname#158987
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半導体のバンド図について

    真性半導体バンド図において、伝導帯と価電子帯の等価状態密度が等しいとき、フェルミエネルギーは伝導帯と価電子帯の真ん中になりますか?

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • 真性半導体について

    真性半導体は バンドギャップの中央にフェルミ準位がある それは 何故ですか?     導体に近づけるために 何かを混ぜて価電子帯と伝導体の幅(バンドギャップ)の間に         不純物を入れることによって 熱励起しやすくする と書いてありました。                  何を熱励起しやすくするのですか? 色々 考えてたら分からなくなってしまいました。 おしえてください 

  • 化合物半導体のフェルミ準位について

    真性半導体においてフェルミレベルがバンドギャップの中心にくる事は理解できたのですが、化合物半導体において同様の事を考えてみると当てはまらない事に気付きました。GaAsなどではn型不純物をドープしていないにもかかわらず、伝導体に近い位置にフェルミレベルが存在します。 理由のわかる方、よろしくお願いします。

  • 半導体の縮退って?

    半導体の参考書など読んでいるとよく、「縮退」という言葉が出てきます。しかも、どうやらいろいろなケースで使われているようですが、いまいちよくわかりません。 例えば、 ・フェルミ準位が伝導帯中や価電子帯中に位置してるとき。 ・スピンが上下二種類埋まっているとき。 に関しては分かったのですが、縮退の一般的意味と共に、他のケースについて、どういったときに縮退というのか具体的に教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • フェルミエネルギーとは?

    理工学基礎 物性科学 坂田亮著 培風館 ↑ この本を勉強しているのですが、フェルミエネルギーというものはいったいなんなのかいまいちわかりません。 フェルミディラック分布関数によればフェルミエネルギーを取る電子が存在する確率が1/2になるようです。ところが、たとえば真性半導体であればフェルミエネルギーはちょうど禁制帯の真ん中に来ていますがそもそも禁制帯のエネルギーは電子は取りえないのだから存在確率は0なのではないでしょうか? また検索でフェルミエネルギーを調べると、電子の取りうる最大のエネルギーという記述がありましたが、これはつまり固体の中に存在する電子の最大のエネルギーを持っているものが半分であるということですか? 日本語がかなりまずいところもあるかと思われますが、ぜひとも教えていただきたいです。お願いします

  • 半導体

    半導体についての考察で N型半導体にはドナー原子があり、熱が加わるとイオン化されたドナーはかなり自由電子に近い高いエネルギーを持っているため伝導体の少し下の浅い準位(ドナー準位)にいちする。 とN型半導体について説明しましたが、内容がデタラメと添削されました。 どのようにすべきだったか教えてください。

  • 伝導体と半導体の電子の速度について

    伝導体と半導体の電子の速度について 伝導体と半導体の電子の速度を比べたとき、伝導体の電子の速度より半導体の電子の速度の方が大きくなる理由がわかりません。教えてください。

  • フェルミエネルギーについて

    p形とn形の半導体(金属と半導体、金属と金属同士でもよい)を接触させるとフェルミエネルギーが等しくなるのは何故ですか?  また、何故pn接合の両端にバイアスを加えるとp領域とn領域のフェルミエネルギーが分裂するのですか?  質問内容がよく分かりにくいかも知れませんが回答お願いします!  

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-998DN】で電話やファックスが使用できなくなった問題について相談します。オンフックしても音がなく、外からの着信もない状況です。
  • お使いの環境はひかり回線であり、【MFC-998DN】に接続されています。しかし、電話やファックスの機能が正常に動作していません。
  • この問題について試したことやエラーメッセージなどの情報を教えてください。一緒に解決策を見つけましょう。
回答を見る