• ベストアンサー

フェルミ準位について

フェルミ・ディラックの分布関数は f(E)=1/{exp(E-EF/kT)+1}である。 1)Ef/k=5×10^4、T=5×10^2K とするならば -∂f/∂E と E/k の関係をグラフに書け。 2)E=Ef+δ とすると   f(δ)=1-f(-δ) である。これを証明せよ。 1)は f(E) を微分して ∂f/∂E=-1/4kT まではできたんですけど、そこからどうやったらいいのかわかりません。 固体物理学の本を見ても証明とかは省いてあってできないんです。 どちらかひとつだけでもいいので教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

追加の参考まで (2)の考え方 これは、(E-Ef)の関数だからEf を定数と思えば、 E-Ef=δ、δが変数だから、 F(E-Ef)≡F(±δ)と書き表せますね。 F(+δ)={1/exp(δ/kT)+1} F(-δ)={1/exp(-δ/kT)+1} 1-F(-δ)= 1-{1/exp(-δ/kT)+1}= exp(-δ/kT)/exp(-δ/kT)+1 両辺を=exp(-δ/kT)で割ると、 =1/1+{1/exp(-δ/kT)}={1/exp(δ/kT)+1}=F(+δ) になるね。{(1/exp(-δ/kT)=exp(δ/kT) だからだね。} だから, F(+δ)=1-F(-δ) は正しいね。

-wave-
質問者

補足

回答ありがとうございました。 >{(1/exp(-δ/kT)=exp(δ/kT) だからだね。} というのがよくわからないんですけれども教えていただけたら嬉しいです。 勉強不足ですみません。よろしくお願いします。

その他の回答 (6)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.7

siegmund です. > EFにおける ∂f/∂E の値は -1/4kT ではないんですか? > フェルミ準位の熱平衡状態における電子の存在確立が1/2だから E=EF と代入したんですけど。 問題は > -∂f/∂E と E/k の関係をグラフに書け。 ですよね. f が E の関数であるのと同様な意味で,-∂f/∂E も E の関数です. f と E のグラフを描くときに No.2 の私の回答の図の※の値(1/2)だけ出しておしまいにしますか? そうはしないですよね. -∂f/∂E についても全く同じことです. E の関数とみなしてグラフを描かなくっちゃ. No.4 の phbs さんの前半と同趣旨です. >>{(1/exp(-δ/kT)=exp(δ/kT) だからだね。} > というのがよくわからないんですけれども教えていただけたら嬉しいです。 ひょっとして,2^(-2) = 1/(2^2) などがわかっていない? もともと,べき乗は自然数に対してのみ意味がありました. で,べき乗の定義から指数法則 (1)  2^m / 2^n = 2^(m-n) が出てきますが, これも本来は m>n であるような自然数 m,n に対してのみ意味がありました. この法則がもっと広い m,n に対して成り立つように (2)  2^0 = 1     (m=n に相当) (3)  2^(-k) = 1/(2^k) (m<n に相当) と拡張して定義したのです.

-wave-
質問者

お礼

指数関数も数字で書いてあると理解できるんですが。今度からは自分で数字を代入してやってみようかと思っています。 わかりやすく回答していただいてありがとうございました。

  • phbs
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.6

まあ、指数関数の微分ができる人なら指数関数の計算は一から説明しなくても 分かるだろう、と思ってああいう簡単な注意を喚起しただけの書き方にしたん ですよ。 逆に言えば指数関数の微分ができるのに計算ができないという人がいたら理解 の仕方として何かが決定的におかしいでしょう。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

phbsさんの指摘もわかるけど、わからないものはわからないんだよね。 >{(1/exp(-δ/kT)=exp(δ/kT) だからだね。} というのがよくわからないんですけれども教えていただけたら嬉しいです。 勉強不足ですみません。よろしくお願いします。 回答: 指数の計算方法なのよ。 1/10=10^(-1) 1/100=10^(-2)が指数の 書きかたなんよ。だからね、exp(-δ/kT)=e^(-δ/kT)=1/e^(δ/kT) をひっくり返すと 1/e^(-δ/kT)=e^(δ/kT)になるね。 ということです。 わかったかな。

-wave-
質問者

お礼

わかりました。そういうことだったんですね。 簡単な数字の計算なら指数計算もできるんですけど、文字がいっぱいでてくると混乱してきちゃって。 詳しく教えていただいて本当にありがとうございました。

  • phbs
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

なんでE=E_Fの値を代入するのにこだわるのかよく分かりませんが。 書きたいのはつまり E 対 - ∂f/∂Eのグラフでしょう。 例えて言うなら y=x^2の微分dy/dxのグラフを書けという問題に 「でも dy/dx=2x にx=1を代入したら2になるじゃないですか」 というようなもので。確かにそうだけど問題は y=2xのグラフを書け ということでしょう。 1/exp(-δ/kT)=exp(δ/kT)になるのは指数関数の定義だとしか言いようがありません。多分わざわざ問題を難しく考えていると思います。

-wave-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 -1/4kT というのがEFにおける ∂f/∂E の値になると聞いたのでその答えにするにはE=E_Fにしないと解けないので代入したんです。 わかりにくくてすみませんでした。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

1) phbs さんの言われるとおり,結果がちょっと変ですね. 単純な計算間違いと言うよりは,∂f/∂E に E=EF を代入しちゃっていませんか? 直接計算で (a)  ∂f/∂E = - (1/kT) exp[(E-EF)/kT] / {exp[(E-EF)/kT] + 1}^2 ですから,(a)で E=EF とすると -1/4kT になります. 2) これも phbs さんの言われるとおりです. f(E) ↑  1─────        \         \          ※           \            \  0          ────          EF     → E           0     → δ どの統計力学(あるいは固体物理学)のテキストにもあるでしょうが, フェルミ・ディラックの分布関数は上のような形をしています. (本当は角のところがなまっています) f(E) はちょうど E=EF のところで f=1/2 になっていて(※のところ) この点を中心として点対称の形になっています. 変数をδに直して (b) f(E) = 1/{exp(E-EF/kT)+1}= 1/{exp(δ/kT)+1} としたものをあらためて f(δ) と書いています. 厳密な関数記号の使い方からすれば,違う関数記号を使って g(δ) とでも書くべきですね. f(δ) と書くと,もともとの f(E) の E のところに忠実にδを代入したもの, という意味になっちゃいますから. でも,数学以外では(?),変数を書き換えたのに同じ関数記号をそのまま使うというのは 日常茶飯事です. どちらを意味しているかは,( )の中身で区別がつきますから. phbs さん,二番煎じで失礼しました.

-wave-
質問者

補足

回答ありがとうございました。 EFにおける ∂f/∂E の値は -1/4kT ではないんですか? フェルミ準位の熱平衡状態における電子の存在確立が1/2だから E=EF と代入したんですけど。 どうやったらいいのかわからないので教えてください。 お願いします。

  • phbs
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

1)は 1/f(x)の微分は- f'(x)/f(x)^2なので計算間違いじゃないでしょうか。    フェルミディラックの分布関数のおおまかな形はどの統計力学の教科書    にもあるので 接線の傾きが微分であるという基本に立ち返れば微分の    おおまかな形も書けるはずです。 2)は E-E_Fを原点と取りなおして f(δ)=1/[exp(δ/kt)+1]とするというよう    な題意ではないかと思います(違ってたらごめん)。そうだとするなら    この証明はただ計算すれば f(δ)+f(-δ)=1 が示せます。

-wave-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まだよくわからないので補足させてもらいました。

-wave-
質問者

補足

EFにおける ∂f/∂E の値は -1/4kT ではないんですか? フェルミ準位の熱平衡状態における電子の存在確立が1/2だから E=EF と代入したんですけど。 どうやったらいいのかわからないので教えてください。 お願いします。

関連するQ&A

  • フェルミ準位

    エネルギーEとE+dEの間にある電子の数n(E)dEは n(E)dE=Z(E)F(E)dE Z(E):単位体積、単位エネルギーあたりの状態密度 F(E):フェルミ・ディラックの分布関数 F(E)=1/(1+exp[(E-E_f)/kT]) T:絶対温度 E_f:フェルミ準位 電子の状態密度は Z(E)dE=(4π/h^3)*(2m)^(3/2)e^(1/2)dE m:固体中での電子の有効質量 h:プランク定数 T=0Kでは n=(4π/h^3)*(2m)^(3/2)∫[0~E_f0]e^(1/2)dE E_f0:T=0KのときのE_f 変形するとE_f0=(h^2/2m)(3n/8π)^(2/3) T>0Kのときは n(E)=∫[0~∞]Z(E)dE/(1+exp[(E-E_f)/kT]) ここでE_f>>kTとすると E_f≒E_f0[1-(π^2/12)(kT/E_f0)^2] となるのですが、この最終式を導くにはどうしたらいいのでしょうか。とくに「12」という分母がどこから出てくるのかが気になります。

  • フェルミディラック分布関数の見方を教えて欲しいです

    フェルミ・ディラック分布関数f(E)=1の時、粒子がある状態になる確率が100%で、f(E)=0の時はその状態になる確率は0%というような意味だと思うのですが、まだ曖昧ではっきり理解できていません。 下の図はキッテル固体物理の本の図です。例えばこのグラフから何を読み取る事が出来るのですか?温度が上がるとエネルギーEが低い状態でもf(E)が下がっていくので、ある状態になる確率が低くなるという事だと思いますが、具体的に何の粒子が何の状態になる確率の事を示しているのでしょうか。本文を読んでもそれらしい説明が書いてないような気もしますし、全体的に何の事を言ってるのかよく分かりませんでした。まずこれはある1種類の1つの粒子の状態に対してなのか、ある1種類の粒子の集団の統計的な物のどちらでしょうか。 フェルミ・ディラック分布関数の縦軸の確率は何の粒子の何になる確率ですか?どなたか教えて欲しいです。

  • フェルミ分布関数について

    フェルミ分布関数において、x=(E-Ef)/kT とおくと、-df/dx は x=0 に最大値を示す対象関数であることを示せ。という問題が解けなくて困っています。 非常にお恥ずかしいのですが、どなたか回答を教えてください。

  • ゾンマーフェルト展開

    エネルギーEとE+dEの間にある電子の数n(E)dEは n(E)dE=Z(E)F(E)dE Z(E):単位体積、単位エネルギーあたりの状態密度 F(E):フェルミ・ディラックの分布関数 F(E)=1/(1+exp[(E-E_f)/kT]) T:絶対温度 E_f:フェルミ準位 電子の状態密度は Z(E)dE=(4π/h^3)*(2m)^(3/2)e^(1/2)dE m:固体中での電子の有効質量 h:プランク定数 T=0Kでは n=(4π/h^3)*(2m)^(3/2)∫[0~E_f0]e^(1/2)dE E_f0:T=0KのときのE_f 変形するとE_f0=(h^2/2m)(3n/8π)^(2/3) T>0Kのときは n(E)=∫[0~∞]Z(E)dE/(1+exp[(E-E_f)/kT]) ここでE_f>>kTとすると E_f≒E_f0[1-(π^2/12)(kT/E_f0)^2] この式を導こうとしていたところです。 先日、回答者の方からのお力をいただきまして、 以下のように計算してみました。 フェルミ分布関数fはT=0でステップ関数なので、df/dE はδ関数。ところが有限温度だとステップがぼやけるため、df/dE はガウス関数で近似できる。 n(E)=∫[0~∞]Z(E)dE/(1+exp[(E-E_f)/kT]) dF(E)/dE≒-(1/sqrt(2π))exp(-((E-E_f)^2/2σ^2)) F(E)=1/(1+exp[(E-E_f)/kT])の導関数にE=E_fを代入した式=-1/4kT≒(-1/sqrt(2π)) σ=2sqrt(2)kT/sqrt(π) 部分積分を行う。 n(E)=4π/h^3(2m)^(3/2){[F(E)・(2/3)E^(3/2)]_0^∞-∫(0→∞)(dF/dE)(2/3)E^(3/2)dE} =(2/(3sqrt(2π)σ))∫(0→∞)exp(-(E-E_f)^2/2σ^2)E^(3/2)dE ここでいきづまっています。3/2乗に2乗の指数関数が出てきていて、どう積分したものやらと思っております。ゾンマーフェルト展開についてのっている本だけでも紹介していただけないでしょうか。少しでも助言をお願いします。

  • フェルミディラック分布則と電子の個数

    各エネルギー値の電子が存在する確率はフェルミディラック分布の形に従いますが、その確率が高ければそのエネルギーを持つ電子の数も多いという事になりますか? フェルミディラック分布関数f(ε,T)自体はあくまで確率分布なので縦軸の最大値は1であり電子の個数を表してるわけではありません。しかしエネルギーの低い所から電子が満たされていくので、金属固体などではエネルギーが低い電子は価電子帯に多く存在し、電流となる自由電子は伝導帯、つまりフェルミ準位付近の僅かな電子しか電流に寄与しません。よってエネルギーが大きくなればそのエネルギーを持つ電子の数も段々少なくなると思います。厳密にエネルギーとそれに対応する電子の個数との関係がフェルミディラック分布関数のようになるのかという意味ではありませんが、エネルギーの低い電子はそれだけ数が多く、エネルギーが高くなればなるほどエネルギーの高い電子の個数もどんどん少なくなっていくという事でしょうか?

  • フェルミエネルギーの温度依存性について

    半導体をイメージしてください。 フェルミ分布を仮定した系において、 仮に二次元キャリア (三次元でもかまわないけど計算したくないので) がわかっているとき、 N=mE/πh^2(hはディラック定数。変換で出なかったので) で表され、エネルギーはフェルミ分布関数を積分したら得られますよね。(ボルツマン近似せず) これをEf=に変形すると、キャリア密度と温度の関数として フェルミエネルギーの表式が得られますが、 聞くところによるとフェルミエネルギーは 縮退している系だとほとんどエネルギー依存はしないらしいです。 (これはグラフを書いて確かめましたが) 質問はその縮退が、温度依存性にどう関係しているか ということです。縮退している系は…と接頭語がついた ので、縮退していない系では…? また縮退していない系とはどんな系・モデルが あるのでしょうか?

  • フェルミ分布関数の揺らぎはなぜkTなのか

    フェルミ分布関数の揺らぎはなぜkTなのか フェルミ分布関数の揺らぎ(幅)がなぜkT, あるいは2kTなのか理解できません。 これは覚えることなのでしょうか? まさかそんなことは無いと思うので、 理解の方法を教えていただけないでしょうか。 それとも、コンピュータでグラフを書いた結果がそうだった と理解するのですか? 以前、http://okwave.jp/qa/q6026441.htmlという質問をしたのですが、 ここに答えは載っていないように思うのです。 関連する質問&回答でhttp://okwave.jp/qa/q419119.htmlを見たのですが、 よく分かりませんでした。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします。

  • フェルミエネルギーとは?

    理工学基礎 物性科学 坂田亮著 培風館 ↑ この本を勉強しているのですが、フェルミエネルギーというものはいったいなんなのかいまいちわかりません。 フェルミディラック分布関数によればフェルミエネルギーを取る電子が存在する確率が1/2になるようです。ところが、たとえば真性半導体であればフェルミエネルギーはちょうど禁制帯の真ん中に来ていますがそもそも禁制帯のエネルギーは電子は取りえないのだから存在確率は0なのではないでしょうか? また検索でフェルミエネルギーを調べると、電子の取りうる最大のエネルギーという記述がありましたが、これはつまり固体の中に存在する電子の最大のエネルギーを持っているものが半分であるということですか? 日本語がかなりまずいところもあるかと思われますが、ぜひとも教えていただきたいです。お願いします

  • 分布関数と状態密度関数について質問です。

    分布関数と状態密度関数について質問です。 以前、何かの固体物理学の本(具体的には忘れました。。)で、   d(F(E)D(E))/dE=0・・・(*)(分布関数と状態密度関数の積のエネルギー微分がゼロ) F(E)はフェルミの分布関数 が成り立つことを利用して式変形をしてありました。 その時は「ふーんそうなんだ」としか思っておりませんでしたが、 今になって、実際に、3次元ではD(E)は√Eに比例するとして、計算してみましたが、 (*)式が成り立ちませんでした。 (*)は成立つのでしょうか。成立つならその根拠、理由を教えてください。 また、ある条件下では成立つということも考えられるとおもいますが、そのような条件はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • フェルミディラック分布関数と自由電子の移動

    他の所で質問したのですが、まだ回答を得られなかったので願いします。m(__)m フェルミディラック分布関数の示す意味とは何ですか?本には粒子が占める確率と書いてあって、1の時は100%存在している...と何となく分かるのですが、いまいちピンときません。大体のイメージだけでも良いので教えて欲しいです。 そして本題なのですが、「実際の電流に寄与するのは図の矢印の境界近傍の部分に存在する自由電子だけで、境界より左の部分に占めてる電子は電流に寄与しない。」と教授が言っていたのですがどういう事でしょうか?境界(境界近傍とは関数のZの形でいう / 付近部分)より左側の電子は上の準位に空きが無いから移動できないと説明があって、それはまだ分かるのですが、分布関数とフェルミ準位辺りの電子の移動との関係が全く分かりません。F(ε)=0.5の位置の電子だけしか電流に寄与しないとはどういう事でしょうか。教科書以外に図書館で本を色々と漁ったのですが、フェルミディラック分布関数と導電との関係を述べている本は見つかりませんでした。 どなたかフェルミディラック分布関数の意味とそれと自由電子の移動との関係を説明してもらえないでしょうか。お願いします。