• ベストアンサー

だしをとった後の昆布と鰹節

chi-mamaの回答

  • chi-mama
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

昆布は刻んでお寿司に混ぜます。鰹節は使う前にミキサーにかけて粉にして使用しています.そうすると袋のまま保存するよりかさばりません。それにダシガラも出ないし面倒くさくないですよ。

bunbun3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 鰹節を粉にして使うのもいいですね。 ものぐさな私にはぴったりかも(^_^;) 味はどうなるんでしょう・・・一度試してみようと思います。

関連するQ&A

  • 出汁汁を作った後の鰹節や昆布のいい使い方は?

    私はいつも昆布と鰹節で出し汁をつくります。 1番、2番出汁まで使った後の昆布と鰹節は捨ててしますが、どなたか2番だしまで取った後の昆布や鰹節をつかったいい料理法があったら教えて下さい

  • 出汁を取った後の昆布と鰹節

    出汁を取った後の昆布と鰹節。 今はもったいと思いつつ上手な利用法が思いつかず捨てています。 是非、上手な利用法を教えてください。 あるいは参考になるHPがあれば教えてください。

  • ダシを取った後の鰹節の利用方法は?

    こんぶと鰹節でダシを取るのですがその後の鰹節を捨てている事が 何だかもったいなくて何か利用方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • だし取った後の昆布、保存期間はどのくらい?

    毎日、昆布だしをとっています。だしをとった後の昆布ですが、再利用してますが毎日使いきれません。 保存期間はどのくらいでしょうか? また、二番だしを取る場合その日のうちにだしをとった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • おだしをとった後・・・。

    かつおや昆布でおだしをとった後、だしがらの色々な使い道はあるでしょうか?こんぶは佃煮、かつおぶしはたけのこと煮たり、おかかチャーハンなどしていますが、あまってしまったり、使い切れないことが多いです。あともうひとつ・・・、昆布の佃煮のやわらかくおいしい作り方のポイントも知りたいです。よろしくお願いします。

  • だしをとった後の昆布

    タイトル通りなんですけど…本などを見ると、だしをとった後の昆布は捨てると書いてあるんですが、まだ使える気がして捨てるのもったいないなって思いながらも、使い道が思い浮かばずいつも捨ててしまってます。何か他に使えませんか?

  • だしを取った後の昆布の使い方

    結婚してからずっとダシの素を使っていたのですが、最近昆布と煮干を使ってきちんとだしを取るようになりました。 そこで、だしを取った後の昆布が余ってしまい、もったいないので、なんとかして食べたいと思います。  でも、一度に取るだしがたくさんではないので、一回にでる昆布も少しなんです。  少しの昆布でなにかつくれますでしょうか。

  • だしの素と素材からだしを取るのでは、どちらが経済的

    だしの素と、かつお節や昆布やいりこなどの素材から、だしを取るのでは、どちらが値段的に安くすみますか? また、いろいろなだしの素が発売されていますが、化学調味料などが使われていないもので美味しいだしの素を教えて下さい。

  • ダシについて

    料理初心者で、昆布、鰹節などでとるダシに1番ダシ、2番ダシなどがあることも知りませんでした。やはり1度ダシを取っただけで食材を使い捨てにするのももったいないと思うのですが、2番ダシなどの取り方や、ダシをとった後の食材の活用法などあれば是非教えて下さい。 それでは、宜しくお願いします。

  • だしを取った後の利用方法

    だしを取った後の、昆布、鰹節の再利用のアイデアをお願いします。 とくに鰹節の再利用方法のアイデアをお願いします。