• 締切済み

「多様化」の陥穽

kaaaiiiの回答

  • kaaaiii
  • ベストアンサー率21% (31/143)
回答No.2

絶対などはありません。全ては「人それぞれ」です。 その様々な「人それぞれ」という主観が集まる事により、善が決まっていく。 それが民主主義。絶対などあるなら国によって法律が違ったりしませんよね。 「人それぞれ」だと思っても、その人がどう思うか、を知りたいから 質問するのではないでしょうか。少なくとも私はそうです。

watashi888
質問者

お礼

有難うございます。 絶対が有るかどうか、を言ったらキリが無いので(殺人も肯定されて秩序は崩壊するので)、皆さんが「絶対化すべき」と「思う」事を教えて下さい。私はその中で「気に入った意見」を「絶対化」しポイントを付与します。勿論それが事実上絶対に成る訳では無いですが。 因みに、kaaaiiiさんの仰っている事はこう言う事です。 >絶対などはありません。全ては「人それぞれ」です。 その意見も「人それぞれ」なのだから、「絶対化」が有ると言う意見も「人それぞれ」で良い。結局、「人それぞれは駄目」も「人それぞれ」も「人それぞれ」なんだから・・・・・。つまり相対主義を唱えている時点で既に論理矛盾を来している訳です。その分絶対主義の方が論理矛盾は起こりません。因みに「民主主義」をその様に勝手に定義付けしてしまうのも危険です。結局多数派による絶対政治が行われるのと同じですから。相対主義は常に論理矛盾を伴うのです。 なので、ここで揚げ足を取って「質問自体に矛盾が」とか言ったところで詰まらないので、個人的にそう思う事を純粋にお答え下さい。

関連するQ&A

  • 自国に誇りを持てる歴史=負の歴史を隠すことですか?

    問1 自国に誇りを持てる歴史を教えるべきという論調がネット上などで高まってます。 自国に誇りを持てる歴史を教えるべきという、それは自国にとって都合の悪い事実を隠すことでしょうか? 私は違うと思います。過去の過ちと向き合い断罪し、 自国の長所を言える事こそが〝自国に誇りを持てる歴史ではないでしょうか? 問2 近年ネット上で「先の大戦は侵略戦争だ」とか書いただけで売国奴だとか反日だとか叩かれることが多いです。こういう連中に限って「中国は自国の歴史を反省しない」と騒ぎますが、「そういう連中こそ中国と同レベル」ではないでしょうか? さらにひどいのが先の大戦での日本に対して批判的な言動をしただけでで「日本を愛せないのなら中国、北朝鮮へ行け」という書き込みをする連中がいます。そういう人たちは「先の大戦における日本」のことを批判しているのであって日本の文化など全てを批判しているわけではありません。 私は「日本を愛せないのなら中国、北朝鮮へ行け」と主張する連中こそが中国や北朝鮮へ行くべきではないかと思います。だって中国北朝鮮こそ「日本を愛せないのなら中国、北朝鮮へ行け」と主張する連中と同レベルだからです。自己満足しか出来ない連中ということです。 そう思いませんか?

  • 一流を知る

    一流を知る 色々な人たちと出会いました 此のサイトでも・・ 私の人格に影響を与えたもの それが一流のものだと思っています 一流を知る、とても大切な事ですね 有るんです、世の中にはね 貴方の知っている一流の事柄とは 何ですか? 教えて下さい、お願いします

  • 「馬鹿」と「変人」の違い。

    既存の価値観に合致しない人を、「変人」と呼ぶ事があります。 つまり、既存の価値観を変えた歴史上の偉人は、当時の人々にとっては紛れもない「変人」だった事でしょう。 例えば、イエス・キリスト。 ユダヤ教の改革者イエス・キリストは、ユダヤ教の世界の当時の人々にとっては紛れもない「変人」です。 このカテゴリーでも、既存の価値観を否定しているのかいないのか良く分らんが、意味不明な事を主張する人を見かけますが、彼らもイエス・キリストのように「変人」かもしれません。でも、ただ単に「馬鹿」なのかもしれません。 (このカテゴリーの彼らは、たぶん「馬鹿」でもなく「変人」でもなく、ただの「愉快犯」でしょうが。そう言う書き込みして反応を楽しんでいるだけ。) と言う事で質問です。 「馬鹿」と「変人」の違いは何ですか? * ちなみに私が思う「馬鹿」と「変人」の違いは、 「変人」は世の中の大多数が批判しても、一人や二人、必ず長年付いている仲間(同志)がいる。 「馬鹿」は、長年付いている仲間(同志)がいない。 理由は、「変人」は他人に自分の価値観を理解して貰おうと言う意識があるため、分りやすい言葉を選び説得力のある主張をする事に努める。ゆえに少数でも理解者は出来る。 「馬鹿」はそもそも他人に、理解されようという意識が薄い。言いっぱなし投げっぱなし。自己満足の自己中心的な主張しかしない。そんな奴に理解者など集まるわけがない。「世の中の既存の価値観を変える」と言う意味を、そもそも理解していない。ゆえに馬鹿である。

  • 何故、人は、失敗を認めないのか。

    いや、某労働組合に入っているのですが、 否ですし、嫌です。 先ず考え方が限りなく、左である。 まず組合委員は、自分たちの失敗を認めない。 はっきり言って情けない。 素直に失敗を認めりゃいいものを、 そもそも世の中に完璧なシステムなぞ無いでしょう。 ちょっと何かを言ったら、「取り消せ」とか言います。 大変、灰汁の強い連中である。 出切る事なら脱退したい。 とある事情があって入会しているのですが。 ご意見お願い致します。

  • 人との接し方。

     どんな人にも良い所も有れば悪い所も有ると思いますが、社会で生きる以上全ての人々に対して [尊敬の念で接するべき。人はささえあって生きるべき。] だと私は考えております。  しかし世の中、[自分さえ良ければよい。人・ルール・マナーを悪用する。困った時だけささえてもらう。]的思想の連中、及び様々な社会状況から自分は凄いと勘違いしてしまい、現実と思いのギャップが激くなる事が一因となり、法的には罪に出来ない(法で裁けるなら苦労しない)、又は軽い罪にしかならないような(法の盲点を突く)挑発的・侮辱的行為や悪事を働く連中がなんと多い事か・・・。こちらが下手(したて)に出ていると、そのような連中は更に増殖します。  痛い思いをさせる事で反省する連中ならまだしも、人の事を怒らせておきながら警察に逃げ込む汚い連中が多のも事実です。  そのような連中をまともに相手にしていたら「正直者は馬鹿を見る」となる事が殆どです。 勿論、自分自身の実力が高ければ、問題が起きても解決出来るのですが・・・。  「世の中悪い連中、くだらない連中が殆どだ。馬鹿らしいから相手にするな。その程度の連中相手に、怒りを爆発させて人生を棒に振るような事をするな。相手にする暇が有るなら自分を高める努力をしろ。」と言う感じの考え方も有るでしょう。私自身、そのような考え方で(武道一筋で)生きていた時期も有りました。  確かにその考え方だと腹が立つ事や傷つく事は少なくなります。努力の結果、自分自身レベルアップもするでしょう。しかし、その考え方だと優れた人間との出会いにも壁が出来てしまいます。社会でも上手く行かない場合が多いです。それが人として正しい考え方だと言う自身も有りません。  皆様はどのように人と接して居ますか?

  • 豚インフルエンザ

    そもそも 本当にインフルエンザウイルスは変化するのかな? そんな考えもっているのは私だけでしょうか。 世の中の事には不思議な事が多すぎると思いませんか、だって多種様々な職業があるんですよ。 世界中の人が自らの生計のために努力しているのが事実ととらえた時 今回の騒動もその類ではないでしょうか? 意見をお聞かせください

  • 乗車マナーの悪い東京の若い女性に驚いています

    毎日電車で郊外から都内の通院しています 優先席に堂々と座って携帯をいじってる20代の若い女の人が目立ちます 高齢者の方が前に立っていようが奴らはまったく動じる事もなく堂々とメールをしています そもそも優先席とは携帯の電源を切るのが常識ですがこの連中は何なんでしょうか。 連日TVでくどいぐらいに流れるACの思いやりのCMの効果もこの連中に掛かれば効果ゼロです。 情けない世の中だとは思いませんか?

  • 質問や回答の話し方の難しさ

     質問の仕方、回答の仕方って難しいですね。  例えば、「○○をするにはどうすれば?」といったような、知りたい事柄を得ようとする質問ならば、それで欲しい情報は得られますし、あるいは幾つもの回答の中から選択すれば済むだけで終わりかと思います。    でも、中には、同意を求めたがる質問もあり、質問者が意図しない回答をすれば、やり玉にあがるようになり、回答して後悔と言うこともあります。  また、討論とまではいかずとも、会議や何かしらの話題を投げた時、一つの個人の経験上での回答であるのに、まるで世の中全てがそうではないといった反論をされると、「この人には、私の人生全てを事細かに説明した上で、何度も『一つの意見ですが』と前置きしなければ、伝わらないのかなあ」と感じてしまいます。  特に、話しの前置きで、「例えば」と使うケースはあるかと思いますが、口に出して「例えば」と言わなければ、例えとして理解してもらえない、あるいは、前置きしても例え(一例)として受け取ってもらえない人がいる事があるのですが、そういった方に話すには、どうしたらいいものでしょうか?。  感覚や、互いの常識めいたものが違うので、そもそも話しにならない人と諦めるしかないのでしょうか?。

  • 事実と真実の違い

    事実と真実の違い 事実と真実の違いを教えてください。とりあえずネットの辞書ですぐに出てくる情報を末尾に添付しておきます。それぞれキーポイントを抜き出すとこう。 事実:実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。 真実:うそ偽りのないこと。本当のこと。 なぜこう表現が違うのかなと疑問に思います。 表現の違いに意味があるのであれば ・真実は、実際に起こったことではない場合も含む ・真実は、現実には存在しない事柄も含む ・事実は、本当ではない事も含む ということなのかな…とは思うのですが、 私は基本、事実という言葉しか使わないのですが、「事実と真実は違う」などといって使い分けている人がいました。その人はやや特殊な人で、抽象的・観念的・宗教的な説明で何を言っているのかわかりませんでした。 以下のサイトではこんなことが書いてありましたが 「事実」と「真実」は違います。生きていくにはどっちが重要? http://menzine.jp/otona/sinnjitujijitu7451/ # 「事実=真実」と勘違いしないようにしましょう! # みんなが信じたことが「真実」となるのです。 # それが事実とはかけ離れたただの興味本位の噂だとしても それが正しいなら、真実とは「みんなが信じた」かどうかだけが重要で「本当のこと」ですらなくともよいということになり、辞書の説明とも違うような気がします。が、そういうものなのでしょうか? 質問は以下です。 (1)ある事柄(時事ネタや歴史ネタなど)に関して、事実と真実の違いがわかる文の具体例を挙げてください【重要】 (2)事実と真実の違いを、説明してください よろしくお願いします。 ---------------------------------- 事実 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/96192/m0u/ [名] 1 実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。「意外な―が判明する」「供述を―に照らす」「―に反する」「―を曲げて話す」「歴史的―」 2 哲学で、ある時、ある所に経験的所与として見いだされる存在または出来事。論理的必然性をもたず、他のあり方にもなりうるものとして規定される。 [副]本当に。実際に。「―一度もその人には会っていない」 真実 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/114349/m0u/%E7%9C%9F%E5%AE%9F/ [名・形動] 1 うそ偽りのないこと。本当のこと。また、そのさま。まこと。「―を述べる」「―な気持ち」 2 仏語。絶対の真理。真如。 [派生]しんじつさ[名] [副]本当に。確かに。「―情けない思いをした」

  • 義務を果たさず権利の主張ばかりする人

    が嫌いだと言ってる人がいました。 でも、そもそも権利の主張する人って、ほぼ義務果たさない人ですよね? 世の中しょうもない人材が多いですよね?