• ベストアンサー

33厄祝について

従兄弟の奥さんが三十三厄でその祝いをいただきました。 厄祝いの場合、お返しなどはするべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

こんにちは。 今でも厄年にはお金やお餅を撒いたり配ったりする地方があります。 それに厄を託して落す訳ですね。 しかしこれを拾ったり頂いてもそれによって厄がこちらへ来るようなことは無く、むしろ厄年で無い人は積極的にそれを縁起物としてもらうものです。 そのような風習が厄年の際に何かを配ったり差し上げたりすることの元にあるので、基本的にそれにお返しをしたりはしません。 「返して」しまったのでは厄を払う為に何かを配るという本来の意味が無くなってしまいますからね。 以前厄年の方がお饅頭を配る地方の方のお話を伺いましたが(厄年に何か配ったり差し上げるようなことは限られた地方にしか残っていない風習なのです)やはりお返しなどはしないものであるそうです。

SONEN
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり自分でも厄を返すような気がしていたのであまりよくないとは思っていました。確証が得られたので安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 本来ですとこのような感じになるようです http://www.internet-shopping.co.jp/simokawa/kankonsousai/jiten_sai.htm ただ、お返しをすると厄をその人に返すということから しないほうがいいみたいですね http://www.ztv.ne.jp/web/tamakichi/shikitari(glowup).htm

SONEN
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分でも厄を返すのは考え方からしてもよくない気がしてたので安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください。中厄ってあるんでしょうか?

    私は今年50才を迎えます。 取引先の方に男女関係無く50才の中厄があるから、厄払いをした方が良いと薦められました。 初めて中厄なるものを聞き驚いています。 この場合は、どこで厄払いを受ければよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 厄入り

    今年の6月に40歳になります。厄入りになるのでしょうか? 厄入りでも、おはらいはするんでしょうか?

  • 厄のお祝い金をいただきました。

    厄のお祝い金をいただきました。 本厄(33)女性です。主人の実家と義弟から厄年のお祝い(?)ということでお金をいただきました。 こちらから厄落としとして品物を配ったり、一席設ける習慣のある家庭があるということは聞いたことがありますが、こちらからは何もしていないにも関わらずお祝いをいただいたきました。私の実家にはこのような習慣がないため、お礼の仕方(時期・内容)がわかりません。 主人の母親に聞けば良いことなのかもしれませんが、まずは皆様の意見を広く聞いた上で義母には相談したいと思います。経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 厄祝いのしきたりを知ってる方、アドバイス下さい

    「厄祝い」というお祝いのしきたりを知ってる方、または経験談などありましたら教えてください。 長文です。お時間のある方よろしくお願いします。 主人が今年数え42歳の大厄です。 去年の前厄は、神社にて厄払いをして頂きました。 もちろん今年の大厄も、来年の後厄も厄払いは神社でして頂く予定です。 そこで厄払いでなく「厄祝い」というしきたりについて質問したいのですが 最近では減りつつある儀式のようですが、まだまだ年配者の方は厄年の身内に対して 厄祝いの振る舞いをする家があるそうです。 私も「そういうしきたり聞いたことがある・・」程度の認識です。 地域の考えや、地域によっても若干違う習わしがあると思うので 「100%これが正しい!」という答えがないのはわかっていますが アドバイス頂きたく思います。 百貨店の銘菓コーナーに出向いてみたら、やはり善哉や厄除け饅頭等に「厄祝い」ののしをつけて 身内やお世話になってる人に配るそうです。 地方では未だに家の庭等で大きな鍋で善哉を作り、お祝いとしてふるまったりしてる所も多いそうですが 最近ではこういった菓子にのしをつけ配るものが多くなってるとの事でした(店員談) こういったしきたりに反対派!・・という訳ではないのですが この「厄祝い」という儀式?しきたり?は、 厄年である人間の邪悪な物を皆で分け合って退治(食べてしまう)しよう!という事は 私自身の考えではありますが「それはちょっとどうかな・・」と思う節があります。 その祝い品をもらう方達にとっては、今年自分の店や会社を経営する方、家を新築にする方、 お子様が生まれる方・・等、「こんな時に他人の厄をもらうなんてとんでもない」と 思う人も多いのではないか?と思うのです(考え過ぎですか?) 義母は自身の息子(主人)の大厄に、こうした品物を息子の職場へ送ろうと考えています。 私は上記に書いた通り(もらう側にとっても迷惑に思ったりするのではないか?)と考えたので 義母にその旨を告げてみました。 私の言う事もわかるそうなので、では社長のみに・・という方向になりました。 社長自身も、もしかしたらありがた迷惑かもしれないのですが(汗) そこで、義母と一緒に百貨店に出向いたのですが、義母は厄年の当人の「母親」として送るとの事。 私はこうしたしきたりを実行するのであれば、嫁である私が(もちろん送り主は厄年である主人ですが) するものだとてっきり思ってました。 もし主人が独身であるなら、親がしても構わないと思うのですが、 結婚して家庭を持っている場合でも、親にとっては自身の子供には変わりないのですから その「子供の厄」に対して配偶者の有無にかかわらず実親が子の職場へ送るのは、おかしな事ではないですか? 私自身もそうですが、義母もこういったしきたりに詳しくなく 「では私(義母)は親として息子の厄祝いをするね」という考えです。 こう書いたからと言って私自身が義母と仲が悪いという訳ではなく むしろとても優しい義母で普段から実母娘のような関係です。 ですが、義母がこう考えてる場合(実親として、厄祝いをする) 「厄年当人の主人からの品物」と「その親にあたる義母からの品物」が2つになってもおかしくないですか? 私はやはり先ほど書いた「他人の厄をわけて退治なんて・・」と思う方も少なからずいるものだと 思うので、義母が社長へ送るのなら、複数もらっても喜ばしい品物ではないのでは。。どうしようか・・ 私(主人から)はやめておこうかと思ってます。 どうなのでしょう? 冒頭に書いた地域の差などもあると思うので、 100%の正解答を求めてるわけではないです。みなさんのお考えをアドバイスして頂きたいです。 ●既婚者の上司(部下)の親から頂いたことあります。<特に変に思わなかった or 変に思った ●親からであろうが当人からであろうが、頂いて善哉おいしかったよ~ ●正直言って、厄祝いなんて有り難迷惑でした・・・ ●そんな物、そんなしきたりしない方がいいと思うけど。 ・・何でもいいです。経験談や思ったことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厄が明けるのは一体いつになりますか?

    昭和48年生まれの女で、今年の8月に満33歳になります。 私の中では今年の2月の節分祭の神社での御祓いで厄は明けたとばかり思っておりましたが、 実際は来年の2月の節分になる、と義理母は言うのです 主人の度重なる事故や、転職など、全てが私の厄が息子にきている、なんて、平気で私に言うのです・・・ とほほ。 実際はどうなのでしょう? 31歳が前厄、32歳が本厄、33歳が後厄となるのならば、やはりまだ来年の2月までは厄ということでしょうか??? 今、子供も授かっているせいか、義理母は 「厄年で男を授かるといいが、女はダメ」なんて失礼な事を言い放ちましたが、(女の子を私は本当は欲しいのです) そのような迷信はあまり気にしたくはないのですが、 「私もその厄に子供を持つ」の範囲内なのでしょうか(笑) 出産予定は来年の3月中旬ごろです。 お詳しい方、どうぞアドバイスをお願い致します!

  • 何の為に贈ってきたものだと思いますか?(御祝か?別の理由?)

    何の為に贈ってきたものだと思いますか?(御祝か?別の理由?) 2児のママになり、赤ちゃんを育てております 私のいとこの奥さんも同じくらいに出産しました。 祖母はいとこ夫婦に気持ち御祝したそうです 父もお祝いとと思い、何をあげたらよいのか分からないそうなので 私がネットで選んで注文してあげました(代金は父です) 「手紙と一緒に贈ったら?」と私が父に言いいました 数週間後でしょうか、家にいとこから荷物が届いたではありませんか・・・ なんだろうと思い開封しました、何も書いていない箱。。。 開封してみました、私の赤ちゃんの名前がはいったタオルでした ????? 一瞬何だ?と首を傾げました。 まさか、出産祝い?でも、私は贈っていないし(箱には熨斗もなく) 一人目の時もいただいてないし(一人目時はいとこは、まだ結婚してません) 数日後、父からこんなことを聞きました いとこ夫婦にお祝いと一緒に贈った手紙に「○○ちゃん(←娘の私)が選んでくれました」と 書いたそうです、、、ですが熨斗は父親の名前です。 そこで私は思いました もしかして、その御礼で?贈ってきたのだろうか、 代金は私と思っているのだろうか、 それとも、熨斗なしの出産祝い?いまどき熨斗なし? 出産祝いなら私達も贈らないといけないですよね? でも相手が、そのつもりでない場合で贈ってるのなら 相手もまた、また出産祝いとして返してくるのではないか。。。 長くなりましたが、どう解釈すればよいでしょうか? 失礼ながら、まだ いとこ夫婦に御礼もまだ言っていません。 どうか よいアドバイスお願いいたします。

  • 厄歳に旅行

    来年、子供が25歳になります。(数え年) 来年1月下旬に家族旅行に行きたいと考えています。 (地域の行事の厄払いは2月の初午の日に行われます) 25歳の厄歳に海外旅行に連れて行く事は何か事故か病気に等に遭う可能性が高い?でしょうか・・・・・ 厄歳に旅行に行く事自体はいいのか?悪いのか?わかりません。 ご存知の方、教えてください。 61歳の人が海外旅行に行った事があると言う話は聞いた事がありますが・・・・ 61歳、77歳、88歳はおめでたい厄歳? 25歳、42歳の厄歳は気をつけないといけない厄歳?でしょうか・・・・

  • 厄祓い

    1973年生まれです。 厄祓いに行くとしたらいつ行けば良いのでしょうか? 知人は今から不安がっています!ケガしたらとか、会社首になったらとか、身内になにか起こったら、などなど。 厄祓いしないとほとんどの人に不幸が訪れるんですか?

  • 厄祓いと転居

    お祓いをする時やだるまに願をかける時など、何処に住んでいる誰それということで、住所と名前を明確にすることが重要と聞いたことがあります。(住所を明確にしていないと、何処にいるかわからず、意味がないと。) 今年できるだけ早い時期に、厄祓いをしたいと考えているのですが、2~3ヶ月以内に引越しをする予定があります。 この場合、引越し前と後に厄祓いをする必要があるのでしょうか?引越し前の厄祓いは引越し後も有効なのでしょうか?

  • 厄が続いてます…

    厄が続いてます… 高校1年女子です ここ1週間、厄が続いていてなやんでいます 一緒に住んでいる伯父のケガ(肋骨が折れる大ケガです)からはじまり、 彼氏に「好きかわからなくなった」と言われて別れ、 今日テストで赤点をとりました。。 テストが優れなかったのは、明らかに私自身の落ち度ですが、進学校なので、周りの仲間との差を思い知らされ、自分はなにをしていたんだろう…と自己嫌悪になっています このままではいけないと思い、勉強に力をいれたいのですが、彼氏と別れたことがショックで何も手につきません 相談を聞いてくれる男友だちのおかげで少しは気持ちも楽になったのですが、好きじゃなくなったという理由を教えてもらえなかったことでモヤモヤして、尚且つ同じクラスで席も近いのでとても気まずく、学校に行くことすら辛いです 前向きにひとつひとつ乗り越えていこうと思うのですが、どこから手をつけるべきか、どんな方法をとればいいのか考えると、尚更悩む悪循環で… こんなとき、どうすればいいのでしょうか。 すごくアバウトですみません。もし体験談や、それをどう回避したかなどありましたら、教えていただけると嬉しいです 長文ですみませんでした よろしくお願いします

印刷不具合の解決方法は?
このQ&Aのポイント
  • 【HL-L8360CDW】でA4用紙にカラー印刷すると右脇縦に色が出ない帯が現れ、モノクロ印刷すると印刷されない帯が現れます。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続(IOデータのWi-Fiルーター)でひかり回線を使用しています。
  • 印刷不具合の解決方法について相談したいです。関連するソフト・アプリの情報も教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう