• ベストアンサー

厄のお祝い金をいただきました。

厄のお祝い金をいただきました。 本厄(33)女性です。主人の実家と義弟から厄年のお祝い(?)ということでお金をいただきました。 こちらから厄落としとして品物を配ったり、一席設ける習慣のある家庭があるということは聞いたことがありますが、こちらからは何もしていないにも関わらずお祝いをいただいたきました。私の実家にはこのような習慣がないため、お礼の仕方(時期・内容)がわかりません。 主人の母親に聞けば良いことなのかもしれませんが、まずは皆様の意見を広く聞いた上で義母には相談したいと思います。経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158647
noname#158647
回答No.1

私の実家の周辺では、厄年に大きな買い物(高価なもの)を本人が買うという風習があります。 その時に、親類縁者からお金をいただきます。 お返しをしない習わしになっていましたが、場所がかわればお返しをするところもありました。 また、お金ではなく、身内の人々が厄年の人に高価な物を買ってあげるというようなところもあるようです。 それぞれの地方でかなりの違いがあるようですから、やはりお義母さまに訊かれるのが間違いないと思います。

potosea
質問者

お礼

やはり地域や家庭によってそれぞれなのですね。貴重な情報を教えていただき、ありがとうございます。義母に聞いて対応します。

関連するQ&A

  • 厄祝いのしきたりを知ってる方、アドバイス下さい

    「厄祝い」というお祝いのしきたりを知ってる方、または経験談などありましたら教えてください。 長文です。お時間のある方よろしくお願いします。 主人が今年数え42歳の大厄です。 去年の前厄は、神社にて厄払いをして頂きました。 もちろん今年の大厄も、来年の後厄も厄払いは神社でして頂く予定です。 そこで厄払いでなく「厄祝い」というしきたりについて質問したいのですが 最近では減りつつある儀式のようですが、まだまだ年配者の方は厄年の身内に対して 厄祝いの振る舞いをする家があるそうです。 私も「そういうしきたり聞いたことがある・・」程度の認識です。 地域の考えや、地域によっても若干違う習わしがあると思うので 「100%これが正しい!」という答えがないのはわかっていますが アドバイス頂きたく思います。 百貨店の銘菓コーナーに出向いてみたら、やはり善哉や厄除け饅頭等に「厄祝い」ののしをつけて 身内やお世話になってる人に配るそうです。 地方では未だに家の庭等で大きな鍋で善哉を作り、お祝いとしてふるまったりしてる所も多いそうですが 最近ではこういった菓子にのしをつけ配るものが多くなってるとの事でした(店員談) こういったしきたりに反対派!・・という訳ではないのですが この「厄祝い」という儀式?しきたり?は、 厄年である人間の邪悪な物を皆で分け合って退治(食べてしまう)しよう!という事は 私自身の考えではありますが「それはちょっとどうかな・・」と思う節があります。 その祝い品をもらう方達にとっては、今年自分の店や会社を経営する方、家を新築にする方、 お子様が生まれる方・・等、「こんな時に他人の厄をもらうなんてとんでもない」と 思う人も多いのではないか?と思うのです(考え過ぎですか?) 義母は自身の息子(主人)の大厄に、こうした品物を息子の職場へ送ろうと考えています。 私は上記に書いた通り(もらう側にとっても迷惑に思ったりするのではないか?)と考えたので 義母にその旨を告げてみました。 私の言う事もわかるそうなので、では社長のみに・・という方向になりました。 社長自身も、もしかしたらありがた迷惑かもしれないのですが(汗) そこで、義母と一緒に百貨店に出向いたのですが、義母は厄年の当人の「母親」として送るとの事。 私はこうしたしきたりを実行するのであれば、嫁である私が(もちろん送り主は厄年である主人ですが) するものだとてっきり思ってました。 もし主人が独身であるなら、親がしても構わないと思うのですが、 結婚して家庭を持っている場合でも、親にとっては自身の子供には変わりないのですから その「子供の厄」に対して配偶者の有無にかかわらず実親が子の職場へ送るのは、おかしな事ではないですか? 私自身もそうですが、義母もこういったしきたりに詳しくなく 「では私(義母)は親として息子の厄祝いをするね」という考えです。 こう書いたからと言って私自身が義母と仲が悪いという訳ではなく むしろとても優しい義母で普段から実母娘のような関係です。 ですが、義母がこう考えてる場合(実親として、厄祝いをする) 「厄年当人の主人からの品物」と「その親にあたる義母からの品物」が2つになってもおかしくないですか? 私はやはり先ほど書いた「他人の厄をわけて退治なんて・・」と思う方も少なからずいるものだと 思うので、義母が社長へ送るのなら、複数もらっても喜ばしい品物ではないのでは。。どうしようか・・ 私(主人から)はやめておこうかと思ってます。 どうなのでしょう? 冒頭に書いた地域の差などもあると思うので、 100%の正解答を求めてるわけではないです。みなさんのお考えをアドバイスして頂きたいです。 ●既婚者の上司(部下)の親から頂いたことあります。<特に変に思わなかった or 変に思った ●親からであろうが当人からであろうが、頂いて善哉おいしかったよ~ ●正直言って、厄祝いなんて有り難迷惑でした・・・ ●そんな物、そんなしきたりしない方がいいと思うけど。 ・・何でもいいです。経験談や思ったことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厄が明けるのは一体いつになりますか?

    昭和48年生まれの女で、今年の8月に満33歳になります。 私の中では今年の2月の節分祭の神社での御祓いで厄は明けたとばかり思っておりましたが、 実際は来年の2月の節分になる、と義理母は言うのです 主人の度重なる事故や、転職など、全てが私の厄が息子にきている、なんて、平気で私に言うのです・・・ とほほ。 実際はどうなのでしょう? 31歳が前厄、32歳が本厄、33歳が後厄となるのならば、やはりまだ来年の2月までは厄ということでしょうか??? 今、子供も授かっているせいか、義理母は 「厄年で男を授かるといいが、女はダメ」なんて失礼な事を言い放ちましたが、(女の子を私は本当は欲しいのです) そのような迷信はあまり気にしたくはないのですが、 「私もその厄に子供を持つ」の範囲内なのでしょうか(笑) 出産予定は来年の3月中旬ごろです。 お詳しい方、どうぞアドバイスをお願い致します!

  • 男42の厄について・・こんなものでしょうか?

    こんにちは。私の主人は昭和40年の10月生まれで40歳になりました。男の42の厄は今だと言われ年末に おはらい しないといけないと義母から言われました。それはわかったんですが・・・うちの主人は次男でもう外にでてます。でも実家に戻って近くの神社でおはらいして!同級生たちも集まっておはらいすると言い神社に5万円包まないといけない決まってると言われました。 もし来ないのだったら遊びに来れないよ!とまで言われました。5万円というのも高い!と正直思いましたし、なんで外にでた人間が主人の実家の近所の神社で・・・田舎なのでこんなものでしょうか?もし仕事とかで来れないとしても5万円だけは包めと言われました。みなさんはどんな厄のおはらいしてますか?色々あると思いますが・・・お聞かせ下さい。

  • し出産祝い金のお礼のハガキの書き方

    義母の友人から出産祝い金を頂きました。主人も私も面識がなく私達夫婦は他県に住んでるので直接お礼が出来ません。お礼の葉書を出したいのですが、義母の友人ですのでどのように書いていいのか分かりません。教えて下さい。

  • 義母から妹の結婚祝い金をいただいた場合

     義母から今度式を挙げる、妹への結婚祝い金をいただきました。 妹は受け取ったら、自分から私の義母へお礼の電話をすると言っています。(義母はお礼の電話は一切いらないと言っていますが、そういう訳にはいかないので、電話してもらおうと思います)。  それと同時に、内祝い(半返しくらいで)はちゃんとしておいてねとお願いしておきました。  一応実家の母にも義母が妹にお祝いをくれたことを報告するつもりですが、また母からお礼の電話ではなく手紙か絵葉書などでお礼を一言伝えてもらったほうが、丁寧でしょうか?

  • 初老内祝いのタイミング

    よろしくお願いいたします。 来年、厄年を迎えるにあたり、普段会う機会の少ない兄夫婦から少し早いけどという断りで「初老祝い」をいただきました。 冠婚葬祭にうといため、初老祝いの意味がいまいち良くわからなかったのですが、厄年を迎える相手に贈るお祝いだとか。 そこで質問なのですが、何を返すかは地域によって様々なようですが、何を返すかではなく、どのタイミング(今すぐなのか、厄が明けてからなのか・・・など)で内祝いを返すのがベターなのかお教え下さい。 ちなみに来年が本厄になります。

  • 七五三のお祝い金は誰の元へ?

    少し長文になりますがおつきあい下さい。 先日、6歳の娘と5歳の息子を同時に七五三を済ませました。 その時、実家から頂いたお祝い金の行く手について悩んでいるのですが、 実家からは娘の着物と息子のスーツを買ってもらいました。 写真撮影料と祈祷料は自己負担。 義父たちとは同ビル内の階違いの世帯で2世帯住宅みたいな感じでしょっちゅう行き来しており、七五三の当日は義父の家で食事会をしました。 義父が朝早くから9人分の料理を作ってくれ、義母が娘の着付けをしてくれました。 その食事会の時に、実家からのお祝い金と実家の親戚から預かってきたお祝い金を母が義父に手渡しました。 が、これはあなた達のだからと全てその場で私たちの手元にお祝い金は来ました。 その時は、騒ぎたててもと思い素直に頂きました。 一段落した今、実家から頂いたお祝い金は受け取ってしまって良い物か悩んでおります。 主人にも相談しましたが出した答えによっては失礼な事になるかもとこの場で、世間一般的にどうしたら最良かお伺いしたいと思います。 親戚からのお祝い金は、内祝いとして品物を用意して遠方に配送するので家計が非常に厳しい為そのまま受け取ろうと思います。 ただ、実家からのは実の両親がお食事をした手前と、今までの行事の集まりから義父が手料理を振る舞うことは予測されていたので、そのつもりで実家から義父たちへと言う思いで渡した様な気がします。 私個人の事なら実家にはっきり聞いてしまうのですが主人の手前もあるので、この実家からのお祝い金はどうすべきだと皆さんは思われますか? 良い知恵をお貸し下さい。

  • 厄年に子供を産むって?

    私は昭和45年生まれで来年本厄です。 主人は昭和36年生まれでやっぱり来年本厄です。 そして2月に双子の男の子を出産予定なんですが 厄年に子供、それも男の子を産むと厄が落ちるってよく聞くんですが それはどういう事なんでしょうか。子供に悪い影響が移行してしまう っていう事なんでしょうか? また男の子2人を出産という事は私と旦那の厄が落ちると考えても 良いのか教えて下さい。

  • 今年、本厄なのですが…

    こんにちは。 昭和48年生まれの女です。 今年、本厄で厄除けに行ったほうがいいと正月に義母に言われたのですが行かぬままここまで来てしまいました。 専業主婦なので、事故や病気さえしなければ十分、という感じなのですが、欲を言えばこれからでも間に合えば、厄除けに行っていい年にしたいと思っています。 また、主人の実家が事業をしているので、私の厄が主人にまで悪影響を与えてしまうのならば何か対策を採らなければと思っています。また、1歳の子供がいるのでそのこにも影響がないかも心配です。 厄除けって今からでも間に合いますか? また、本厄の年に心がけること、気をつけること、日常生活で厄をよけられるようなことなどご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 常識なの?

    出産祝いを品物で頂いた場合、「お礼だけでよい。相手もそのつもりで送るのだから。」というのは本当でしょうか?主人がどこからか聞いてきたのですが・・・。 実際、主人方の親戚で、品物でお祝いを頂いた方へはお礼だけでしたし、義母もそういう考えのようです。私のまわりはキチンとお返ししているようです。常識なの?非常識なの?

専門家に質問してみよう