• ベストアンサー

なぜ進行形?

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.8

>you won't be coming をyou won't comeでは間違いでしょうか? ○ 間違いではないでしょうが、相手に失礼な言い方になってしまいます。 >なぜ進行形が使われるのか理由が分りません。違いについて教えて下さい。 ○ 未来を表す表現はいろいろありますが、それぞれ意味が異なります。 【will not / won't come】  ※ 意思未来(自分の強い意思)を表します。ここで用いると、「来る気はない。」という強い拒絶になってしまいそうです。たぶん聞き手は「来てほしい。」のに、相手の意思を決めつけては失礼ですね。 【be going to come】  ※ あらかじめ決定されている未来の予定を表します。変更の可能性はあまりないでしょう。 【be coming】  ※ 確定した未来の予定を表します。「be going to」よりもさらに変更の可能性は少ないですね。 【be to come】  ※ 自分の意思は別にして、周りに状況から「せざるをない」状況を表します。変更の可能性は、まずありません。 【will be coming】  ※ 一番やわらかい表現で、変更される可能性が最も高い表現です。相手に来てほしいという気持ちがあるのなら、これを使うべきでしょう。「(たぶん)~することになるだろう。」という訳になります。

tommy0313
質問者

お礼

私にとって、とても素晴らしい有難い御回答でした。未来を表す表現方法を列記していただき、記憶するにはベストです。有難うございます。良く理解できました。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたしす。まづは御礼まで。敬具

関連するQ&A

  • 進行形の理由

    英作文で、 I'm happy to hear that you come to Japan. と書いたところ、模範解答をみてもネイティブの先生の添削でも I'm happy to hear that you're coming to Japan. となっていました。 なぜ進行形にするのでしょうか? 現在形では変なのでしょうか。

  • It won't be long before you get well.

    NHKテレビ英会話講座より。接続詞・・・ It won't be long before you get well. すぐに良くなられるでしょう。 (質問) [before]は「~する前に」ですよね。私が直訳すると「あなたが良くなる前に長くはないでしょう。」何か変です。捕らえ方が間違っています。何故だか教えていただけませんか? 以上

  • 自制の一致の疑問

    彼女は来週の金曜日は来ないって言ってたよ。 She said she is not coming next Friday. は、やはりだめでしょうか? ~ she was not coming next Friday と続けるべけなのでしょうか。未来のことを言ってるのになんだか気持ち悪いかんじです。 won't be comingとか won't be here とか won't come とかいろいろあると思いますが、 最初に書いた自制が一致してないやつが使えるかどうかを知りたいです。

  • will + 進行形がわかりません。

    will + 進行形はどういうときに使えて、どんなニュアンスがありますか。学校では習わなかったので口語なんだと思うのですが、使い分けを教えていただけますか。 例えば、 1.I will come to the class. 2.I will be coming to be class. ではどう違うのでしょう。 宜しくお願いします。

  • 今決めたはずなのに、なぜ"will"じゃない?

    英語で未来を表す言い方としては、今決めたことについては、"will"を使い、以前から決めてあったことについては"be going to"を使い、100%予定されていることについては現在進行形を使う、というのが私の認識なのですが、 この認識に基づけば、“Will you come to our party?” “OK. I'll come.” という例文は理解できます。 一方で、“Diner is ready” “OK. I’m coming” という例文では現在進行形が使われています。 行くと決めたのは、「今」のはずですから、”I’ll come”ではないかと思うのですが、なぜ現在進行形になるのかが分かりません。 また、アメリカのドラマで、”(いつまでも電話を取らない相手に対して)Aren’t you ever going to answer it? というセリフがありました。 以前から電話に出ることを予定していたはずはないですから、”won’t you answer it?”だと思うのですが、これもなぜbe going toが使われるのかが分かりません。 ご存知の方がいらっしゃれば、ご回答よろしくお願いします。

  • 日本語訳にお願いします。

    日本語に訳するとどうなりますか? 教えて頂けますか?お願いします。 That doesn't mean I won't talk to you,just means I won't be fast.

  • 現在進行形と過去進行形の問題を教えてください

    現在進行形と過去進行形の問題を教えてください What does your sister make for dinner? be動詞+主語+ing Are your からわかりません、what does はどうすればいいのでしょうか? Takako read the newspaper in the living room. もうingついてるんだけどどうすればいいの? What did you do last night? これもよくわからない、、

  • 英訳について

    You should( ) with us any day when it was convenient for you. という英文があります。 この()の中には (1)come (2)have come (3)be coming (4)be to come の4つの選択肢があり、(2)have comeを選択しましたが合ってますでしょうか? (事情があり回答はありません) また英訳ですが、 あなたが都合がいい時にいつでも来るべきだったのに・・・(実際は来なかった) で合っていますか? 宜しくお願いします。

  • なぜ受け身形?なぜ進行形?

    NHKラジオ英会話講座より A:See you later. I'm going for a jog in the park. B:OK,how long will you be gone? A:No more than an hour. B:An hour? That's an awfully long time to be running. 質問:Bのセリフに2つの疑問があります。 1)「どのくらい行っているの」をHow long will you be gone.で表現していますが、How long will you go.との違いが分りません。受け身形にしなければいけない理由を教えていただけませんか? 2)「走るにはすごく長い時間よね」をThat's an awfully long time to be running.で表現していますが、That's an awfully long time to run.との違いが分りません。進行形にしなければいけない理由を教えて下さい。  初心者の質問です。易しい参考例を交えてご説明いただければ有難いです。使える英語を目指しています。 以上

  • That does it !

    NHKラジオ英会話講座より That does it ! My patience just ran out. No more Mr.Nice Guy. (質問)[that does it !]を「これ以上我慢できない」と訳されています。単純に考えると「それが、それを、する!」で何のことかわかりません。「我慢する」に結びつきません。ネイティブのフィーリングを知りたいのです。  That will(won't) do.「それで結構(ダメ)です。)から考えて、「間に合ってるよ」「役に立ってるよ」「ちょうどよい」などThat does it.で表現できますか?何か参考ご意見でも聞かせていただければ幸甚です。以上