• 締切済み

主治医は脳外科?内科?(軽いクモ膜下と重い肺炎)

kame-chanの回答

  • kame-chan
  • ベストアンサー率64% (96/148)
回答No.1

呼吸器内科医です。 その病院の規模はどのくらいでしょうか? 呼吸器内科は内科の中では、比較的人数が不足している専門科です。 その病院に呼吸器内科の専門医がいないor非常勤しかいないor少ない可能性があります。その他の内科(循環器、消化器科)であれば、肺炎に対する治療の知識は脳外科の医師と大差は無いと思われます。 もう1点としては、肺炎の原因です。一番可能性が高いのは、くも膜下出血による意識障害による誤嚥での肺炎の場合は、その原因疾患の治療が優先されますので、脳外科が主治医になることが多いです。薬剤で出血が治まっていたようですが、その維持、減量or増量の判断はやはり脳外科医でないと判断はできません。一方、肺炎の治療は抗生物質(このケースは点滴)を行うだけで、あとは患者さんの体力次第という治療です。抗生剤の効果(体温、血液検査、レントゲンなどで判断)が悪い時には薬剤の変更が必要ですが、ひょっとしたらそういう相談は医局や病棟のナースステーションでデータを見て行っていたかもしれません。 また呼吸管理についてですが、マスク換気は本人の意識を保つことができるため、第一選択になると思います。しかし痰が多い場合やマスクを嫌がってしまう(風圧がかかるので)場合には他の方法を考慮する必要があります。しかしこれは他に合併症がない場合の話です。 気管内挿管での人工呼吸は全身麻酔が必要になるので、脳出血の治療の判断が難しくなる恐れがあります。また気管切開も意識のある方の場合は、手術時には全身麻酔が必要です。さらに気管切開部の違和感(違和感は口の中だけでなく、気管内もかなりの苦痛があります)のため自己抜去の恐れがありますので、全身麻酔が必要になります。手足をベッドに縛る(抑制)という手段もありますが、苦痛がなくなるわけではないので通常は選択されません。 今回のケースで、マスクで対応されたのは意識状態を把握したいという理由からだと思います。マスク換気で時間を稼いでいる間に抗生物質での治療が上手く効いてくれば、マスクを外す事ができます。逆に全身麻酔を使用して人工呼吸をした場合は、肺炎の管理は比較的容易(痰を吸引しやすい)になりますが、脳出血の把握が困難になります。人工呼吸管理下でのCT撮影は人員を要しますし、チューブが抜けてしまうなどの事故が起こりやすいのも事実です。かといって検査を控えていると、肺炎は治ったが脳出血が悪化していたとなると、意識が無いので人工呼吸を中止することはできなくなり本末転倒となることもありえます。 また「気管に小さい穴」は、酸素飽和度が下がるのでマスクを外す事ができなかったケースで試みた経験がありますが、細い吸引チューブしか使用できず、粘調な痰は全く吸引できず役に立たなかった記憶があります。 質問者様の文章から判断するに、非常に難しいケースだったのではないかと感じます。初期治療での抗生物質が奏効してくれれば…と思いますが、脳出血での誤嚥性肺炎は口腔内の菌なども混合感染して治療に難渋するケースもまれにあります。 お母様のご冥福をお祈りいたします。

roshi1022
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 感謝致します。

関連するQ&A

  • 肺炎で人工呼吸器(マスク)のつらさをお教え下さい。

    肺炎で人工呼吸器(マスク)のつらさをお教え下さい。 先日、母が肺炎で他界しました。69歳でした。 1ヶ月前に家で倒れ、救急車で病院へ。軽いクモ膜下出血と重い肺炎と診断され即入院しました。 点滴でクモ膜下出血の方は、抑えられたのですが、肺炎がかなり重度で、治療には時間がかかりそうでした。 1,2日は鼻からの酸素吸入、3,4日目には鼻と口を覆うマスクに。 それでは酸素濃度が上がらずに、人工呼吸器使用になりました。 使用方法は3種類あると思うのですが(1:マスク、2:口から管(気管挿管)、3:気管切開(喉を切る)) 母はマスクをとても苦しがっていました。 口の中が乾ききり、カサカサで口内が割れてやや出血もあったと思います。 マスクを外すと酸素濃度が落ちるので、タンをチューブで吸入することも1日数回、と制限があり タンが喉の奥に残りかなり苦しそうでした。 また、声が発せないため、筆記でコミュニケーションをとろうとしていたのですが 書く力もなくなっており、半分も自分の意思が伝わらないため、精神的なストレスが増幅していきました。 頭はしかっりしていたので、自分の病状が明らかに悪化しているのは分かり、死への不安も伝えてきました。 「死ぬときは、急に苦しくなるの?」「大変なこと(死ぬこと)になる前に、先生に相談して下さい」 「苦しいので、人工呼吸器を外せないですか?」「どこか他の場所に連れ出してくれないですか?」 などなど、マイナスの言葉ばかりを伝えてきました。 夫(私の父)と子供3人交代で、24時間付き添いましたが、「がんばって」としか伝えられず、皆涙・涙でした・・・。 先生に2度程相談しましたが、「気管挿管するよりも、マスクでがんばれるとこまで、がんばろう」とのことで 4日間、マスクで過ごしましたが、「患者さんのストレスが限界なので、気管挿管しましょう。」ということになりました。 しかし、挿管しようとしたのですが、喉に固形状やねばねばのタンが大量にあり管が通らなく、緊急で気管切開になりました。 結局、そのまま麻酔がきれることなく、他界してしまいました・・・。(施術中に脳出血があったのかも、とのことでした) 今思うと、マスクではなく、気管挿管をすぐにやってもらった方がよかった、という思いが残ってしまいました。 マスクはそれほどまでに辛いものなのでしょうか・・・。 皆さんのご意見をお願いできますか。

  • 肺炎で人工呼吸。離脱までの期間について

    75歳の祖母についてです。 先月アンカロンの副作用により間質性肺炎を発症しました。 現在の状況は酸素を最大限に送ってもspO2は90辺りです。 先月の中頃自分の足で病院へ行き、肺炎と診断され即入院となりました。 初めは酸素マスクだけで意思疎通もできていたし食事も摂れていたのですが、あっという間に人工呼吸器を装着することになり、ずっと麻酔で眠らされている状態です。気管挿管だったのですが気管挿管から2週間が経ち、医師の勧めによって気管切開をしました。 気管切開をすればもしかしたら筆談できるまで回復できるかもしれないと医師から言われたのですが、筆談できるくらいまで回復するにはどれ位の期間がかかるでしょうか? また退院は望めないのでしょうか? 個人差があることは十分把握しておりますが、体験談など教えていただけないでしょうか? また最期を迎えるとすればどれ位この状態が続くのでしょうか? 終わりの見えない看護に家族にも少し疲れが見えて来ており、不安が募るばかりです。 よろしくお願い致します。

  • クモ膜下出血術後の後遺症

    動脈瘤破裂でクモ膜下出血で67歳になる夫が手術をし2週間たちます。 意識不明の緊急搬送 脳には血が髄液が行き場を失って脳圧があがり水痘症になっていました。 重度のクモ膜下 すぐ髄液を抜く手術が行われました。 次の日1%の確率しかない手術中になくなるか助かっても植物状態か寝たきりになるかもと医者に言われましたが子供たちは後悔したくない1%にかける。やって下さいとお願いし署名 捺印する。 8時間にも及ぶ大手術 今日で2週間目です。救命救急センターにいて24時間看護をうけています。 現在人口呼吸器ははずれ気管切開し喉には痰をとる管 目覚めてはいますが目がみえているのか、いないのか 黒目は動いています。天井を指さし何か言いたげです。ここ2.3日まえからさかんにやっています。せん妄でしょうか? 声は気管切開して管がはめられている為でないと言うことです。 最近胃ろうの話がでています。鼻からの管は肺炎になる危険が大きいとのこと。そして意識反応がいまいち。問いかけに反応を示し指示にしたがってくれる時と無反応の時があるとの事 これから どうなっていくんでしょうか?どなたか経験者の方 ご家族の方教えてください。

  • 重症脳梗塞 気管切開について

    71歳の父が脳梗塞で倒れ17日が経ちます。右脳での脳梗塞により左側の手足が動かない状態です。脳の腫れがひどく頭蓋骨の切開手術を入院してから5日後に行いました。本日、右脳の腫れは引いてきたものの、呼吸がうまくできないとの説明を受けました。手術後、一度、挿管されていた管を取ったのですが、その夜に呼吸困難となり、再度挿管を行い2日ほど経ちます。説明では、現在の酸素供給量も高いままなので、数日で挿管を取るのは難しいと思われる。また取れたとしても、また一回目と同じ様に呼吸困難を起こす可能性が高いとの事でした(管を入れたことによる気管内の腫れと脳梗塞による嚥下機能の低下の為)。その為、気管切開をすぐに選択するか、【(状況が良く)現在の挿管がとれた場合、その後の状況が思わしくない場合】あと1回(3回目)挿管を試みるか選択して欲しいと言われました。挿管の回数が4回以上になると気管閉塞の可能性も出てくるので、やってもあと一回にしたいとのことでした。挿管の回数を増やせばそれだけ、気管内の腫れが出て閉塞していくことは分かったのですが、自己回復して切開手術を免れるのであればそうしたいと思います。が、自己回復の可能性が低いのであれば、あと一回の挿管を行わず(これ以上気管の悪影響を与えない為にも)、気管切開の選択をする方が良いとも思います。 【質問】 (1)気管切開をした場合、良くなれば管を再度抜いて声も出せるようになるとは聞きましたが、実際気管切開した場合、どの程度(どの位の割合で)、元の状態に戻っている方がいるのでしょうか(だいたいの感じでも良いので分かれば教えて下さい。殆どがもとに戻らないとか、半分くらいの人は・・とか。勿論個人の回復力によることは十分に理解していますが、今後の事を考える上で参考にしたいので)? (2)気管切開をした状態では退院はあり得ないと言われましたが、家族が介護する場合において、気管切開をしてしまったら大変な事はあるのでしょうか? (3)また、3回目の挿管をせずに、現時点で気管切開の選択をした方が良いのでしょうか? 知識のある方、同じような経験をされた方で、教えていただけたら助かります。尚、病院の方からは、気管切開を選択するかどうか2日程度で返事を欲しいと言われています。 以上、宜しくお願い致します。

  • くも膜下

    82歳の母が 22日 くも膜下出血のため手術しました、倒れて1時間ぐらいで病院に運びました、先生も処置は早かったといわれるのですが 本日で5日ですがいまだ意識が戻らず心配です、呼吸も自力で出来ず、今は口から管をいれた状態です、今日先生から言われたことですが、のどを切開したほうがいい、と言われたのですが、82歳にもなって、痛々しくそのような手術をするのが、ためらわれます、昨日痙攣を起こし 脳にダメージを受けたといわれました 人によって意識の戻るのはさまざまだと思うのですが、またそのようなのど手術が必要なのでしょうか、また意識は戻るのでしょうか、

  • 脳神経外科 神経内科

    脳神経外科の先生って神経内科の疾患も結構わかるのですか?

  • 脳神経外科のかかり方

    2月から頭の右側の頭痛やめまいでかかりつけ医(内科・心療内科)にかかっていますが、5日くらい前から頭痛が酷くなり…常にではないですが午後から夜にかけて吐き気もあります。 くも膜下出血の前兆などの可能性が怖くなってきました。 こういう場合、かかりつけに行って紹介状を書いてもらって脳神経外科へ行くのか、それともいきなり自分で探した脳神経外科に行ってしまってよいものでしょうか? 症状が辛いのであまりあちこち動きたくないのですが、かかりつけの方で傷病手当の診断書を書いてもらっているので、結果によっては面倒なことになるかもと思いまして…。 また、緊急性についてもよく分かりません。 頭痛が酷く私自身が今あまり冷静にものを考えて判断できません。 お礼が遅くなるかも知れませんが、どのように医者にかかるべきかアドバイスをお願い致します。

  • 肺炎で入院・・・

    今日彼が肺炎で入院したのですが、今は酸素マスクをつけ点滴をしていて血圧計をずっとつけている状態のようです。 後はアソコに管を通しています。病院の先生からは重症な肺炎と言われてて先生方も何という肺炎かとかは詳しくまだわからないそうです。 肺炎だと酸素マスクをつけたりとかは普通なのですか?? 彼は重症なんですか??誰か教えてください!!

  • 脳梗塞や脳出血の治療方法について

    脳外科で脳梗塞や脳出血(くも膜下出血など)の患者さんに対して施せる治療方法としてはどのようなものがあるのでしょうか? 例えば脳動脈瘤ならクリッピング、血腫とかができてるなら血腫の除去などとなんとなくわかるのですが、脳梗塞や脳出血では、どういう場合手術などを行い、どういう場合内科的治療だけになるのか詳しい方いましたら回答よろしくお願いします。

  • くも膜下出血について

    私の旦那のお父さんが先週めまい、だるさを訴えて病院でCTを撮ってもらうと初期のくも膜下出血でその日に手術しました。手術から8日経ちまして頭に付けていた管は抜けたのですが点滴や酸素マスクはしている状態です。初期段階のくも膜下出血という事で集中治療室ではなく個室で治療中です。今旦那と旦那の弟、母親と3人で後交代で24時間看病しております。(私は小さな子供がいる為手伝いが出来ない状態です)先生がおっしゃるに10日間は身内の看病がいるとのことでした。お聞きしたいのは初期のくも膜下出血の場合は再発は大丈夫なのでしょうか?脳梗塞を引き起こさない為の強い薬でお父さんの体は腫れている状態でこの薬を投与していれば脳梗塞の発病をま逃れますか?手術の後遺症なのか訳の判らない事を言ったり酸素マスクや点滴を抜こうとします!これに対して良い対処法はないでしょうか? 退院後お父さんはカラオケ喫茶を経営しているのですが仕事復帰は可能でしょうか?あとこう言う脳の手術の場合いくらぐらいのお金を自己負担しなくてはいけないのでしょうか?(こんな状態でお金の話はしたくないのですが家にお金がないので病院代が高額になると色々と考えなくてはいけないので)大体順調に回復すればどれぐらいで退院できるものなのですか?退院後のケアなどありましたら教えてください。後遺症もリハビリで完治するものでしょうか?あとお父さんは肝臓の病気も患っており食事制限されている身です。年齢は62歳です!よろしくお願いします!