• 締切済み

わがままを言う子へは、どう接すれば良いでしょうか?(小学校高学年)

moniponpの回答

  • moniponp
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.5

こんにちは。 質問者さまの子供を見る目、観察力にちょっとびっくりもし、その感性に感動しました。 専門の知識をお持ちの方なのでしょうか? それはさて置き、私の感じたことを。 もし、書いていらっしゃるように家庭の事情が関係しているのであれば、 そのわがままは不器用なSOSかな、と思うのです。 厳しい意見が多いようですが、 例えば海水浴場で溺れて大声をあげ暴れている人に 「それは皆の迷惑になるのでやめてください」とアナウンスしても、 意味をなさないですよね? それと同じことになるのではと。 その子のためでもある、せっかくの言葉も耳に入らないのではないでしょうか? 誰か私を見て、って、全身全霊で訴えてるんじゃないのかな。 大げさですか? 私はまず受け止める対応で行った方がよいのでは、と思います。 話はそれからかと。 年齢が上がっていくら体が成長しても、そういう子の心はそういうことをする年齢のまま止まっていると思います。 なので、それなりの対応でスキンシップをはかるとか。 すぐには何も変わらないかもしれないけれど。 言うだけは簡単ですね。。。

looklook
質問者

お礼

お立ち寄りいただきましてうれしいです。 そんな活動を数十年と職業もよそ様の家庭の中を拝見するような。そうじゃないような。。 預かる時は、体の怪我だけでなく、心も怪我無く(今日は楽しかった^^)と帰宅してほしいです。心配しすぎ位でちょうどいいかな。と。 受け止め対応。。。私がその子ともっと接する時間がある人間なら良いのですが。。いや、逆か。。少ない時間だからこそ甘えを聞ける立場なのかな。 何を欲しているんでしょうか。。確かに悲鳴のようにも思えます。 お父さんお母さん、どんな人だろう。。 自分の親と親しげに話している場面を見せることができれば少しは良いんじゃないかとも思ってます。 来月またチャレンジしてみます。ありがとうございました。  

looklook
質問者

補足

◇ 後日談 ◇ 今日は、みんなでお出かけしました。 1週間前にその子に電話で事務連絡をした際に、最近、の自己主張が強めなので私も全体をまとめにくいという事をソフトに簡潔に伝えました。電話では無言の返事でした。 その子は、いつも集合場所に一番早く来ます。 走ってきたのか、はあはあ言ってます。 しばらく談話し、恐る々念を押しました。→周囲とペースを合わせないと場がまとまらない。うんぬん。。。 私がそう言った時、彼女の目が一瞬泳ぎました。十分伝わったと判断し、その場はそれで収めて、みんなで出かけました。 後半、我慢できない調子がだんだん見受けられてくると、その先を急ぐ彼女に楽しくふざけて「まあまあ待て待て。(笑)」とみんなでフォローする雰囲気を作りました。 彼女は花粉症と昼食が苦手なメニューで少量しか摂れなかった悪条件も耐え、それなりに最後まで自分の欲求を我慢してました。(言ったのが効いたのか、今日はちょっと媚びるようなところもありました。カワイイもんです。) 帰りに「今日はみんなにちゃんと合わせてエラかったね。」というと嬉しそうな表情を見せました。 自分のスタンスを取るか、私との関係持続を取るかどう判断するか、緊張しましたが彼女と周囲(私含む)のズレが大きくなる前に補正できたようです。(今日のところは) 後で思ったのですが、子どもの目に余る言動に居合わせた大人(社会人?)は、その時に先送りせず、指摘すべき。いや、指摘するのは責任。そんな風にも思えました。 その時は聞き入れてもらえなかったり、伝わらずそれが元で、その子と関係の終了が早まったとしても良い成長を願うならそうすべきなのかなと。 子どもたちは、次回会う時は、中学生になってますが、まだ私と付き合ってくれるそうです。 みなさま、また何かありましたら、よろしくお願いします。 良い回答が多く、、、配点せず締め切ります。 (2008.3.15)

関連するQ&A

  • 子供が幼稚園~小学校低学年の休日

    子供が幼稚園~小学校低学年の母親、父親というのは休日どういう風にすごしているのでしょうか? 具体的に教えて下さい。

  • 小学校高学年女子の一部の子の心理

    小学校高学年女子って、自分の話をどんどんして来て、ある時期から急に変わる心理が知りたいです。  ちょっかいや気に障ることを言って様子を見るのだと思いますが、離れていくのでなくちょこちょこいろいろ仕掛けてくるのが厄介です。小学校低学年の女の子はべたべた来るし、中学生になると礼儀正しく気持ちを言ってくるからわかりやすい。しかし、小学校高学年女子の一部の子の心理やなぜそうなるか、どうすればいいか対策が難しく感じています。ぜひ、アドバイスください。  遊んであげることが逆効果になり、対教師でなく、友達のように感じて、いろいろ言いやすくなってしまうのでしょうか?

  • 高学年女子の無視

    はじめまして。 高学年女子の母親です。 今回は、娘の友達から年単位で親子とも無視されている事でどうすればいいかわかりません。 仲良かった友達が、態度急変させ、それから無視が続いています。娘も理由がわからず、未だに悩んでいます。 相手の母親も顔見知りで、理由を話し、話し合いをしましたが、改善しません。 次第にその親子に家族全員無視され、それを目の前でやっていても、母親は注意しません。 相手の父親は、普通に挨拶します。 家も近所で、距離をあけられず 結局無視する親や子に、挨拶する事が 続いています。 学校にも話しましたが「証拠」がない為、本腰いれて指導しません。 無視の証拠がないが、私の訴えに対応した証拠として、担任と子供で話し合った様ですが、 解決しません。 さらに無視されています。 私よりも子供がつらいのは、言うまでもありません。クラスも登校班も別です。 学校へ行かなくていいと伝え、他で学べる学校を見つけてはいます。 子供は、他の子と仲良くしているので その子に合わなければ、楽しく過ごせているようですが、少しでも会えば、しょんぼりしています。 家庭では、出来るだけ楽しく過ごせるよう、美味しいご飯を作り、好きなドラマ等見て笑ったりと 楽しんでいます。 何より、娘の安全地帯になるように 努めています。 娘は、自分が何をしたかを相手に聞いても教えてくれず、原因は不明のままです。 自分が原因なら、謝りたいと話し、話し合いの度、無視されたと相手が言えば謝罪していたようです。 私に何が出来るでしょうか。 無視という静かな暴力は、絶対許せません。 直接相手の子に注意することも、子供同士の仲をさらに悪化する事もあるため、夫より止められています。

  • 小学校低学年のお子さんのいる方に質問です

    小学校2年生の子供が一人いる主婦について、 彼女の行動で当たり前なものなのか、 同じ立場の方からのご意見をお伺いしたいです。 いつも「遊ぼう、会おう」という話になると、 子供が一緒なのが当たり前という返事がきます。 具体的にいいますと「○○行こう」と提案すると 「子供が行きたくないといっているからそこは却下」みたいな感じです。 お互いの家を行き来するときは、それでも構わないのですが、 子供の意見を引き合いに出されると、 「その子と出かける約束しているわけじゃないのになぁ…」と思ってしまいます。 だいたい、いつもそうです。 さらに、いつもその子が学校から帰宅する時間には 母親である友人が家にいるようにしているらしいのですが、 時々彼女がどうしても子供抜きで出かけなければならない用事があると代わりに見ていてくれ、と頼まれます。 まだ一度も引き受けたことはありませんが。 といっても、彼女の用事といっても、夜遅くなるわけでもなく、せいぜい夕方に帰ってこられるものです。 さらに、私は彼女の家まで、電車+徒歩で1時間半かかります。 正直、行くまでそんなにかかるのに、頼まれてもうっとしいのと、 今度3年生になる男の子なのに、お留守番させられないのかなぁ?と疑問に思います。 それとも、まだ、小学校低学年では、家に一人で居させるには(夕方には親は帰ってきます) まだ早い年頃なのでしょうか? 私は子供がいないため、その辺の感覚がわかりません。 さらに、疑問に思ってしまうのは、私自身、そんなに子供の相手が好きじゃないからかもしれません。 私の母は働いていたので、小学生だったら、お留守番ぐらい自分もできたような気がするのと、 同じ子持ちの主婦の人でも、保育園に預けたり、 また、子供が2歳でも保育園に預けてばりばり働いたりする女性など 私の周りにはそんな女性のほうが多いので、さらに疑問に思うのです。 ちなみに、彼女はほぼ専業主婦で、少々精神をわずらっております。

  • 小学校で孤立する子

    一人っ子4年生男の子ですが、 優しい子ですが気が弱く、友達に意地悪をされるとへこたれます。 周りの子は兄弟がいる子が多く、気が強いので、 なかなか対抗できないようです。 それでも、低学年のころからずっと仲がいい友達がいました。 その友達にだけは本音で語り合えていたのですが、 最近、些細な言い合いなど、ケンカがあって、 気が弱いのに負けず嫌いの息子は大泣きしてしまいました。 その後、どんな状況になったのかよくわからないのですが、 友達にさけられたり無視されるようになったそうです。 その友達は他の子も引き連れて行ってしまうので、 息子は一人ぼっちになってしまいます。 仲良くしようと話しかけても、おはようと言っても しらんぷりして走って行ってしまうようです。 それに悩んで、学校に行くのが嫌なようです。 一人っ子なので、打たれ弱いし、 他の友達と遊べばいいのに、 それもうまくいっていないようです。 子供同士の事なので、見守っていますが、 学校へ行っても一人ぼっちだと思うと切ないです。 もし、このまま不登校などになってしまったら どうしようかと悩んでいます。 よいアドバイスをお願いします。

  • 小学校低学年の子供がいます。(長文です)

    小学校低学年の子供がいます。(長文です) 子供の友達(A君とします)のお母さんについて悩んでいることがあるのですが、以前うちの子とA君と他の子供達数名でA君宅でゲームしていた時に、うちの子や他の子供達がA君に対し怒って皆帰ったことがあり、その時もそのA君ママは 「うちの子は被害者」、「うちの子が仲間外れにされて虐められている」 と大げさに他の子供の親達に言いふらしたり(実際は1人の子だけ2,3日怒って話をしなかっただけです)、私を呼び出しては「私は役員もやっていて顔が広い」や、以前にもうちの子とA君が喧嘩した時の事をぶり返してきて嫌味の嵐、またクラスが同じになればうちの子を問題児扱いするような発言をわざわざ電話をかけてきてまで言う・・・ というようなことがあり、悪いと思ったときは子供を連れて家まで謝りに行ったりしましたが、あまり関わりたくなかったのでその後ランチに誘われたときも丁度仕事が忙しいのもあり、お断りしたところ態度が更に急変?し、最近ではうちの子だけA君宅には上がらせて頂けない状態です。 (他の子はOKなのにうちの子だけ玄関前で断られて帰ってきます) はじめはまさか子供にまでそんなことする??って感じでしたが、どうやら本当らしくその後も何度かA君が家で遊ぼうと誘いに来たので、「A君の家では遊べないんじゃないの?」ってA君に聞くと「他の子とかも皆家に来て遊んだりしてるから大丈夫だよ~」って言うので何も言わずに行かしたところ、やはり断れて帰ってきました。それが続けて何度もあったのでなんだか腹が立ってきて子供に、A君宅だけでなくよその家で遊ばないようルールを決めましたが、子供同士は仲良しなのでどうしてもA君が家で遊ぼうと誘いに来るとつい家まで行ってしまうようで・・・・ ですがその反面うちの家に来さすのはOKらしく、時間割を書き忘れたり学校のことでわからない事がある時などはうちの家まで聞きに行ってこいといわれるらしく、家に来たりするのでうちは同じような事をしたくないので普通に家に上がらせてますが、正直A君母の都合の良さには苛立ちはあります。 それに、仲間はずれにされたと血相を変えて言いに来たりしますがA君自体自己主張がとてもきついので、うちの子や他の子に対し、気に食わないことがあれば他の子に悪口を言いふらしたり仲間外れにしたり、私がいてても関係なしで家の前まで来て気が済むまで大声で悪口を叫んだり、家の鍵が開いてれば勝手に入ってきたりと・・・ はっきり言って何かあれば他の子供やその親のことを悪くばかり言うA君の母親は、自分の子供を棚に上げて言える立場ではないと思いますが・・・ とにかく、A君と遊ぶのは子供の意思に任せるとして、A君宅にはもう行かせたくないのですが誘われると断れないらしく、結局家の前まで行ってA君母に断られて帰ってくる度、大人げないですがイライラしてしまいます。 こんな時皆さんならどうしますか? 長くなってしまってすみません。

  • 小学校高学年女子急に変わる心理

    小学校高学年女子って、自分の話をどんどんして来て、ある時期から急に変わる心理が知りたいです。 ちょっかいや気に障ることを言って様子を見るのだと思いますが、離れていくのでなくちょこちょこいろいろ仕掛けてくるのが厄介です。小学校低学年の女の子はべたべた来るし、中学生になると礼儀正しく気持ちを言ってくるからわかりやすい。しかし、小学校高学年女子の一部の子の心理やなぜそうなるか、どうすればいいか対策が難しく感じています。ぜひ、アドバイスください。

  • 小学校低学年の娘についてです。

    小学校低学年の娘についてです。 新しくクラス替えがあり、そこである女の子に嫌がらせを受けているようです。 嫌がらせと言っても、娘が使用しているものを片っ端から否定しては「目障りだから持ってくるな」と言ったり、男の子と話しているだけで「キモい」と言ってきたり、挙げ句の果ては他の友達にまで「あの子(=娘)と仲よくするな」…等、なのですが… 一応、娘は言い返したりもするのですが埒があかないことも多いですし、一度だけ「ごめんね」と謝った時には「ごめんで済むと思うなよ!」と言われたそうで…(これ以上喧嘩をしたくなくてとにかく謝ろうと思ったらしいです。) 新学期が始まって二週間経ちますが、娘はその子のいるクラスが嫌になり、休憩時間は他のクラスや学年の子と遊んでいおり、一向にクラスのお友達が出来ません。その間にもその子はどんどん味方をつけ、余計またクラスの居心地が悪くなる始末です。 その話を聞いたとき、私は「貴方ももっと強くなりなさい」「悔しいならちゃんと言い返しなさい」「逃げないでちゃんとクラスの子と仲よくなりなさい」と言うのですが… これは酷なことでしょうか? 子供同士のことに親がどこまでつっこめばいいのか、また出来るだけ自分で解決して欲しくてずっと様子を見ていたのですが、最近では「毎日その子に嫌なことを言われて辛い。助けて!」と言われるだけで、我が子ながら情けなく思いつつ、今まで楽しく通っていた子だけに親としてやはり今後が心配でもあります(そして決して良いことではないのですが、原因を作ったその子に対しても腹立たしく思ってしまうのです…まだ4月なのに…) こういう場合はどう対応するのが良いか… モンぺと思われるかもしれませんし、過保護すぎると思われるかもしれません。 ですが、何か良い案がありましたら是非ともアドバイスを下さい。 (ちなみに他のクラスの先生の前ではその子は娘に抱きつき「私たち友達なの♪」とアピールする様ですが…(^^;)

  • 小学校低学年の頃、妖精が見えるという友達が居ました。

    小学校低学年の頃、妖精が見えるという友達が居ました。 彼女には風の妖精が見えるらしく、 自分が口笛を吹けば風が吹くと言っていました。 私は最初信じなかったのですが、実際にやってもらったら、本当に吹いたんです。 何度やっても。 もう10年くらい前のことなので、 最近ではあれが夢だったような気がしてならないです。 でもその情景は今でもはっきり思い出せます。 こんなことってあり得ますか? 子供の頃妖精を目撃したという話は聞いたことがあっても、 口笛で風を操れたなんていう話は他で聞いたことがありません。

  • 我が子と他の子を比べないコツを教えてください

    生後8ヶ月の男の子の母親です。 他のママ友の子供と自分の子を比べてしまい、落ち込んだり悩んだりしてしまうことが多く、 直そうと思ってもなかなか直せずいます。 よそはよそ、うちはうち、と開き直ればいいのでしょうが、どうしてもうまいくいきません。 もしコツなどありましたら教えてください!