• 締切済み

他の犬の糞をむさぼり食う犬

汚い話で申し訳ありません。 動物愛護協会で引き取った犬です。引き取った時は生後1ヶ月くらいだったのですが、初めて家に来た時に粗相をすると急にオドオドし、まるで隠すように自分の糞を食べました。 この癖は散歩してやると翌日から二度としなくなったんですが、よその犬の糞を食べる癖だけは治らないんです。それも、下痢をしている糞であるほど、一生懸命がつがつ食べるんです。 正直この犬の散歩は憂鬱でならないし、その口で舐められたくないです。 どういう扱いを受けたらこういう癖がつくのでしょうか? 粗相のことで強く叱られた犬はこうなると聞いたのですが本当でしょうか? 動物愛護協会の人は「可愛がってくださいね」とか言っていたので、本当にそうなら腹が立ってなりません。家に来たらすぐに治ったので。場合によれば苦情を言いたいです。 また、この癖を治すことはできるでしょうか?もう一年経ちます。

みんなの回答

noname#140971
noname#140971
回答No.4

>止めるタイミングをどうしても逃してしまうんです。 リードにかかる力具合で、「ウヌ!やるな!」と判る筈です。 「いや、判りません」と言うのならば、そりゃー、どうしようもないですよ。 犬と幼児の躾けに関しては、気配り・目配りの問題を抜きには語れないです。 十分な気配り・目配りをしなくても解決する妙案なんてありません。 そこんとこをもう一度・・・。

noname#70415
質問者

お礼

そのことはとっくに考えましたが、判りませんでした。 幼児の躾けにまでご心配くださってどうもありがとう。 能力が足りなくてすみませんね。

noname#140971
noname#140971
回答No.3

生後一ヶ月で引き取ったのならば、全ての責任は質問者にありますよ。 苦情を言うのならば自分に対してですね。 Q、この癖を治すことはできるでしょうか? A、治せます。 それには、まずは、<慕う・慕われる関係>を構築することです。 犬も幼児も、自分が大好きな相手の言う事は聞くもんです。 犬も幼児は、叱っても、それを理解する高い知能・判断力は持ち合わせていないです。 ですから、<ダメー!><イケナーイ!>の連呼は無駄の無駄です。 幼児にとってのファーストティーチャーが母親ならば、犬のそれは質問者です。 賢い母親は、決して幼児にダメ出しは連発しません。 「こうしょうね!」「ああしたらどう!」と学習させることに軸足を置くもんです。 道端でブツを見つけたら、「お座り」、「待て」と命じます。 それに従ったら、「そう、いい子だねー!Good!Good!」と犬に通じるように褒めます。 <犬に通じるように>ってとこが、とても重要です。 <ダメー!><イケナーイ!>を理解する能力は犬にはありません。 が、<従ったら、美味しいご褒美にありつける>を学習する能力は十分に持っています。 まあ、犬は<快・不快>という単純な感情で行動の条件付けをする生き物だと理解されたらいいです。 犬も幼児も、相手に立場に立って教えてやることが肝心。 そうすれば、大抵の問題行動は解消できます。 要は、質問者のファーストティーチャーとしての努力しだいです。 頑張って下さい。

noname#70415
質問者

お礼

私は犬を叱ったことはありません。 が、#2さまのところでも申しましたが、他の犬のは枯葉や草の中に隠れているので、食べ始めるまでそうかどうか分からなくて、止めるタイミングをどうしても逃してしまうんです。

回答No.2

散歩中にリードつけてるんですよね? 食べそうになる前にリードを引いて防ぎましょう。 一緒に歩いているんですからその辺は飼い主が気を付けてあげましょうね。

noname#70415
質問者

お礼

リードはつけてるんですが、私の家は田舎で、枯葉や草だらけの道で散歩しているので、そこに糞があるのかどうかいろいろなものに隠れていて分からないのです。 クンクンやっているのはトイレをしたいからかもしれないし、食べ始めるまでそうかどうか分からないので、止めようがないのです。

  • nocturna
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

うん、うん!わかる、わかる、うちの子犬も時々します。あれはね、鉱物が足りないですよ、獣医そういました。ペットショップでミネラル丸薬とか売ってるんですよ、それを買って、三ヶ月ぐらいあげてね。大人になるとその変な癖なくなります、しつけも大切です。やがていっぱい食べると変な影響になっちゃうんだから。まあ、ちょっとう大変だけど、がんばってくださいね!

noname#70415
質問者

お礼

もう一年くらい経っていて、去勢もすませた成犬です。でもミネラル丸薬試してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう