• 締切済み

自分がわからない

kamesukiの回答

  • kamesuki
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

結論からいいますと何もしなくていいです。生きがいなんて見つけなくてもいいし性格も変えなくていいし勉強も無理にしなくてもいいんです。いづれも他人に要求されたことではないでしょう?一般論としてそうでなくてはならない、という刷り込みがあると思います。 それと薬をやっていようがいまいが人間として正常であろうが異常であろうがみんななんらかに対する不安を抱えて生きています。 自分は無価値で何も持っていないといいますが、一見何かを持っているように見える人でも死んだら全てを失います。自分は何かを持っているという考えは幻想なんです。私も何も持ってませんよ。 何日間とか何年間とかどのくらいの期間それをもっていれば「ものにしたことになる」という定義はありませんからね。 あと人の価値は自分で決めるものではありません。他人が決めることです。 文面を見ていると大変正常な考えをお持ちだと思います。あまり自分を責めずに自分が感じていることを大事にして日々をお過ごしください。突破口は必ずあります。

関連するQ&A

  • 「自分の意思が大切」わかっていても・・・。怖いんです・・・。

    はじめまして。中学三年生の「chie」です。 今回は進路の事で相談させてほしかったので、書き込みします。 私の、公立の志望校は私にとっては到底ムリだと言われてるところです。 でも、私はそこにどうしても行きたいです。 「行きたい」という気持ちを大事にして、その高校をうけることにしました。そして「私立」ここは、五分五分だといわれたんです。 本当は、公立無謀なことをしてうけるなら、私立は確実に 受からなければなりませんよね?だけど、私立もそれ以上下げる気はないんです。 私の担任の先生は「もし、落ちたら・・・」の話ばかりをするので すごく、心細いし、不安になります。 まずムリだ。とは言われたけど、この意思を曲げるつもりはありません。 今、気持ちばかりが焦って、不安で涙ばっかりが出てくるんです。 もう、遅いのかな・・・。そんな気持ちまで持ってしまって 本当に不安です。 今、私は何をするべきなのでしょうか? こんなことを人に聞くのは、間違ってるかもしれないですが、 担任の先生がそうやってせかす中 誰かの「大丈夫だよ。」っていう言葉が、すごくほしくて・・・。怖いんです。私立は五分五分のところ。公立はとうていムリなところ。 自分に賭けてみたいのですが どんな勉強をして、この冬を乗り越えればいいんでしょうか・・・。 誰か、コメント下さると嬉しいです。

  • 自分らしく生きるために

    今年の春から高校生になったのですが人間関係が上手くいかなかったりなかなか勉強についていけません。進学校で小テストなどが多く毎日小テストの勉強に追われ睡眠がなかなか取れないことも多いです。そのせいか体調も良くない事が多いです。体調不良を母に伝えると寝不足でしょ?しっかり寝なさいなどと言われてしまいます。早めに寝れるように帰宅後はやる事を済ませたら勉強しようと計画を立てても家に着いた時体が重く疲れを感じてしまい何もせず寝てしまう事も多いです。最近は、ぼーっとしてしまう時間が増えて以前より勉強に集中出来なくなり焦っています。ちゃんとやらなきゃいけないのは分かっているのですがなかなか気力がわかないです。前まで億劫に感じていなかった事が最近はめんどくさいと感じることが増えてしまっています。酷い時はしぬことを考えたりする日もあります。このまま皆と同じようについていけるか不安です。全日制から通信制に転校したいと思ったのですが今私は私立の高校に通わせて貰っているため学費の事もありなかなか言えずにいましたがこの間勇気を出して親に相談しました。予想はしていましたがやはり反対気味でした。第三者の意見も聞いてみようと保健室の先生にも相談しました。私の意見を否定するのではなくしっかり聞いてくれました。何回か話し合ってみても私の気持ちは変わらなかったです。正直、今まで何回もしのうと思った時もありましたが好きなことを見つけてから少しだけ気持ちが変わりました。保健室は好きな事があるなら今の環境でも出来るんじゃないかなどと言われましたが今の環境で自分の時間を作って好きな事をして楽しむ事は難しいと感じました。このまま同じ環境で居てもどんどん悪くなる一方だと気づきました。環境を変えて自分らしくこれからを生きていきたいと考えています。ずっと自分の事が嫌いでしたが少しずつでも自分を好きになれるようになりたいです。自分でもこんなに気持ちが変わるとは思っていなくて今少し驚いています。ここまで読んでくださってありがとうございます。環境を変えて自分らしく生きるのは悪いことでしょうか?ご意見を下さると嬉しいです。

  • やりたいこと。将来の自分。

    こんにちは。何か回答いただけると幸いです。 私は、今年、短期大学を卒業しました。文系で、高校の時、安易の語学、得に英語が好きだった為、そして、小さい頃から音楽が大好きで楽器をやっていまして、外国に憧れがあったのもあり留学したいという軽い気持ちで入学しました。得に「将来こうなりたい!」というものもなく「外国語を話せたらいいな。」ぐらいで周りからもこの二年で進路を考えたらいいよ。と言われていました。そして父からは学士を取れといわれていまして、他大学へ編入するなり、一回生から大学にいくなりした方が絶対に良いからと言われていました。そして結局受験も失敗してしまいました。私は受験勉強で就活は全くしていなかったのですが、得にやりたいことがあるわけでもないし、もう就職してしまおうと考えていました。  ですが、家族から猛反発され、今どうすべきか本当に迷っています。 家族の意見は、「短大卒だけじゃ食っていけないし、やりたいことがないのは当たり前で考え過ぎ。入りたい会社でもないのに給料だけ見て就職するのは焦り過ぎ。家族が出来たらどうするの?」や父は人脈は多いらしいので、学士さえとればなんらと紹介してやれるから取り合えず大学へ行き卒業しろ。」です。 私は学費も問題なく出せるから学校へ行け。と言うのは大変恵まれているなと思うのですが、勉強は好きなのですが、この大学へ行きたいとかこれを学びたいというのがありません。職業図鑑を見たり、職業訓練所の話を聞いたりいろいろ調べたりしているのですがとりあえずでやっても果たして何か得られるのか不安です。留学も考えましたが目的がなく、行ってみたいだけなら旅行でいけばいいじゃんとお思いました。何か資格でも取りに専門学校へ行こうかなとも考えましたが、「専門学校なら大学へ行け」とピシャリと言われてしまいました。今何になりたい?聞かれても、お金持ちになりたいとかしかでてきません。いろいろ考えた末学校には行こうとおもったのですが・・・ 今まで将来のプランも立てずにやってきた自分に問題があるのですが、皆さんはどう思いますか? とりあえずにでも大学へ行くべきと思いますでしょうか?また、このような経験をされた方など、何かアドバイス頂けたなら幸いです。 長い文章読んで頂いてありがとうございます。

  • 変わっている自分?

    こんにちは。私は今年の春から大学一年になった者です。友人との接し方について質問させてください。私は自分で、人とは違う考え方をするという自覚を持っています。抽象的すぎて分かりにくいかと思うのですが、人と話していて、突っ込む所や関心をもつところが違う時があるのです。これまで、幸運なことにそれを面白いて言って仲良くしてくれた友達は多くいました。ですが、大学でいろんな人と話し、相手が引いていないかがとても不安でした。また、私は人見知りをしないので、誰にでも話しかけられるのですが、もしかしたら相手からしたらガツガツこられて嫌なのではと思うと、なんだか会話で素を出せません。また、受験中に両親の長年の浮気が発覚し、軽く人間不信になって久しくないので、母親から十分な愛情を貰わなかったから自分は周りとズレているんじゃないか、などと、自分がどんな人間だったか、どんなにんげになりたいかが分からなくなってしまい、これからの生活が不安です。入学式などで、すでに友人はできましたが、相手がどう思っているかが過剰に気になっている自分がいます。これまではむしろ自分は自分、周りにどう思われてもいいという考え方だったので、どうして良いか分かりません。こんな私に大学生活を友人と楽しく過ごせるために、何かアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 受験勉強開始‥

    はじめまして。 いま高校2年生です! 私立大学の英文科を 目指しています。 今は冬休み中なのですが 周りの皆は すでに予備校に通ったりして 受験勉強を始めています。 それを聞いてだいぶ 焦っています(>_<) 一応私も大学への 進学を希望しているので 今から受験勉強を しなくっちゃいけないとは 頭ではわかってるのですが、 何をしたらいいか わからないし どうやればいいかも わかりません。 それに親には 私立大学なんだから 塾は行かせられない。 といわれました← 進研ゼミなら 許してもらえますが、 自分にこなせるか不安です‥ 今は 冬休みの宿題をやったり 高校の冬期講習だけで 充分でしょうか? みなさんはどれくらいで 大学の受験勉強を 始めましたか? また、どのようなやり方で 受験勉強をしましたか? もしよければ アドバイスください(>_<)

  • 自分の頭に自信が無いです。

    こんにちは。 私は、今単位制の高校に通っているものです。今2年生なのですが、2年の10月半ばまでは、高専に行っていました。高専では、特に勉強していなくてもテスト前少し勉強すればやっていけるという感じで、高校に入ってからまともに勉強していませんでした。 でも、高専でやりたいことがなくなり、大学に行って経済学・経営学部に入りたいと思い、やめました。 そして今、ダイレクトに「大学受験」というものがのしかかっています。私は中学校の時は、最高偏差値が「73」でした。でも、本当に高専で勉強していなかったせいか高校の勉強がまともにできていないのです。テストを受けて偏差値を出したりしていないので正確なものはわかりませんが、もう本当に頭が悪いと思います。 でも私の行きたい学校は、有名私立で(東京6大学に入ります)それが駄目だったら商科大学か経済大学に行きたいと思っています。 今、簿記の勉強をし始めていて日商2級を6月までに取るのがまず最低ラインかなと思っています。(今は3級の勉強をしています) でも受験勉強などをしているとなんでこんなものができないのか・・と思ってしまうほどできなくて、もう自信がなくなってきました。経済学・経営学は、簿記の勉強をしていて凄く面白いかなと思うようになって大学にも行きたいし、将来的にも会計士などになっていけばいいかなと考えていますが、どうしても今の自分に自信が持てません。 もしよかったらこんな私にアドバイスをもらえませんか??自信を持つにはどうしたらいいでしょうか?

  • 自分って今まで何をしてきたんだろう。

    はじめまして。僕は今、大学一回生です。先日、定期試験も終わり、早くも長い長い春休みが始まりました。 振り返ってみると、大学生活は一体何をしてきたんだろうっていう虚無感や焦燥感がします。サークルも中途半端に行かなくなったし、大学でも狭く浅くの人間関係で…。もともと話すのが上手ではなく…。 普通に大学に行ってバイトして、たまに友達とご飯を食べに行ったり買い物したり。サークル入りたいなとか、人脈を広げたいなって思って、自分なりに話しかけては、自分ってコミュ力ないよなぁとか思ったりの連続でした。 第一志望の大学、学科に決まって、勉強も頑張ってるので成績もそれなりに良いし講義には必ず出てるし、資格の勉強もしてます。 それでも時間が出来ることがあり、ふと考えてしまうんです。孤独だなぁって。 もちろん、周りの人はとっても優しくて良い方達ばかりで自分から孤独になってる面もあるし、考えてばかりでは何も変わるわけはないって分かってます。 でも、心と体がバラバラっていうか…。 バイトで笑顔でいると楽しいよなって思うことがあり、挨拶とかありがとう!って伝えることを意識したり自分なりに、地味なんですけど実行してるんですが…。 春休みは高校の頃の友達と遊びに行く予定しかなく、短期で税務署で働くことにもなりました。 二回生からまたサークルを捜したり、学科の人にもっと積極的に話そうと思ってます。 そのためには自分に自信を持つべきだと思うんです。最近は色々考えすぎて喋るのが怖くなるというか、どもる?ようになっちゃって。何かコツというか、そういうものがあったり、アドバイスなどがあればいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 自分が逃げているのが嫌なんです。

    閲覧ありがとうございます。 私は20才の大学2回生です。 最近ずっと自分が夢も目標もなく、それを言い訳に目の前のことからも逃げていることで嫌になっています。 高校時代は建築士にあこがれ建築学科に入学しました。昔から物理が好きで今も構造の勉強は楽しいのですが、設計などが嫌いすぎて建築士への道はあきらめました。 1回生の時から本来の夢はなくなったものの、正直、企業に入って結婚相手見つけて寿退社するのを夢見て頑張ろうと思っていました。サークルとか恋愛楽しむ大学生活もありかなっと。 そして、いままで全く恋愛はうまくいってなかったんですが、やっと結婚を考えれるような人に出会いました。 その人は大学に通いつつバイトばっかりしていて留年してしまい、けれど今自分には働く方が向いていると思い、大学は中退し、就活を始めようとしています。流されていた自分を改めて頑張ろうとしています。 そこで、一度私も大学をやめて結婚して働こうかと思ったのですが、やりたい仕事もないのに大学生という肩書きも捨てれず、まだ学生でいようと決意しました。もともと勉強することは好きなので、学べるチャンスがあるうちは、学びたいなと。 そして、夜間の教育学部への編入を考えました。理由は高校時代やり残した勉強をもういちどやり直したい、教師という職業に少し興味がる、昼に事務など少し正社員に近い仕事がしやすい(いきなり社会に出るのが不安なので自信のためにも経験しておきたい)。などです。 受験勉強は楽しいのですが、入ってから教師に向いていないと感じた時、また逃げてしまうのではないだろうか。 今、学生を続けたいのは社会から逃げているんではないのだろうか。 そもそも編入も今の大学から逃げているだけではないだろうか。 だったら今の大学から逃げずに企業に就活するか、卒業して結婚してパートで働いた方がいいのではないか。 けれど、このまま今の大学に通う自信もない。 本当に20歳にもなってフラフラしてて情けないです。 何一つ有言実行できないのです。 彼氏には仕事探して頑張って、わたしは勉強頑張るといっているのに、ただ働くことから逃げているだけ。 そんな私がもし結婚という道を選んでも半人前のまま子育てなどする資格もないような気がして。 こういう時、なにを頑張ったらいいでしょうか? というより頑張るってなになのでしょうか? 全然自分にオッケイサインが出せないんです。 もし編入試験落ちたら、大学を辞めて結婚するというのは逃げではないんでしょうか?(もちろん彼が就職をしてからの話です。) 結婚に向けて頑張ろうと思っていたので、結婚したい相手と思ったより早く出会えて、今空っぽ状態です。 なにか説教でもご意見でもアドバイス頂けたら嬉しいです。 こんなまとまりのない長文を読んでいただいてありがとうございました。

  • 成功した人はなぜ自分の意見を押付けるのか

    こんにちは。いつもこちらではお世話になっています^^ 20代後半女性です。 最近新しい職場にきて、自分の分野で成功した人とお話をする機会に恵まれています。 とても幸運なことだし、自分もとても勉強になります。 ただ、そういう人たちはたいてい、こちらが質問しても的をずれた回答をしたり、そこから勝手に脱線して違う自分の話にすりかえてしまいます。 こちらが少しでも反論したり、意見を言うとその言葉尻をとらえて、 「ほら、みてみろ!」といわんばかりに反論仕返されます。 そういう人に「今の社会は差別社会だ」といわれても、 今のこれも差別意識とにたようなものじゃないのか? と思ってしまいます。 皆様本当にとても勉強家で熱い気持ちをもっていて、 とても尊敬できるんですが、そういうしゃべり方をされると、 正直見方がマイナスに変わってしまいます。 まだ20代の若輩者に苦労して60を過ぎた方達が 一生懸命に教えてくれようとしてるんじゃないかなとは思うんですが、 みなさんはこういう方達をどう思いますか? 簡単でいいので、ぜひご意見をお聞きしたいと思います。

  • 受験生です、、なのに自分がどうすればいいかわからないです

    今とても悩んでいます。 私は都内の私立の難関女子高に通っていて、大学受験を控えています。 理系ですごい真剣に勉強していました。 なのに12月に入ってアルバムを振り返ったころから、 急に自分が過去に人に対してしてきたひどいこととか 繕って生きてきたこととかが ありありと思い出されて 勉強に身が入らなくなってしまいました。 部活も恋愛も勉強もなんでもがんばってきて 友達にも恵まれてます。 両親にも、経済状況にも恵まれています。 でも今まで楽しいことをしてきたことの影でたくさん人に迷惑をかけてきて たくさんの人を傷つけてた過去を封印してきていて たくさんの幸せをもらってきたのに私は結局人に何もおかえしできてなくて 自分のせいでたくさんの周りの人を巻き込んで迷惑をかけてきたことに気づいたんです。 こんな人間がお金をかけてもらって 大学に行く価値があるのでしょうか。 こんな私に期待してくれている両親にも申し訳ないです。 すごい変な質問でごめんなさい。