• 締切済み

IT企業に

hoshi_hの回答

  • hoshi_h
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.1

業界は違いますが秋葉原の販売店での応募でしょうか? 20代でルックよしで学校卒業資格をクリアしていて、会話も 普通にできれば、勤務時間が長そうな業態なので競争厳しく ないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ずっとハローワークに求人を出している企業

    5月にハローワークで見つけました書類選考からの求人に応募したのですが、書類選考に応募した次の日にも自分が応募した時と全く同じ待遇で給料や他のも一緒の求人が、同じ企業から出ていました。 紹介状ハローワークから出してもらう時、今応募される企業に24人応募していて、22人選考中と言われました。 この応募した企業には、書類選考受かって面接に行きましたが、不採用でした。 面接行った時には、2人募集していて、この仕事は3人でのローテーションでのシフトでの仕事と言われていました。 それから6月にハローワークに行った時に、同じ企業が自分が応募した時と同じ内容で、新たに6月の日付で募集してました。 この求人を見た時は、たまたま応募人数多かったけど、5月の募集では採用したい人がいなくて、また募集かけたんだと思っていました。 しかし、今月7月4日の日付で、また同じ内容で求人が出ていました。 何故この企業は、そんなに沢山の人数募集しないのに、何度も求人出して募集かけているのでしょうか? 企業が考えているレベルのいい人が見つかるまで、気長に募集しようと考えているのでしようか? それとも、最初から応募して来た人を採用なんてする気ないのに、ハローワークに求人出してるんでしょうか? もし、最初から応募して来た人採用する気ないなら、ハローワークに求人出さないで欲しいと思ってしまいました。 こちらは真剣に、就職活動してるのだから。 ハローワークで求人検索かけると、一年中ずっと募集かけている企業もありますが、何故ずっと募集かけているのでしようか? 応募してくる人がいない、企業の採用したいレベルの人が応募して来ない、それとも最初から採用なんてする気ない、どういうつもりでこんな企業は募集かけているのか分かりますか? 一年中募集してる企業には、いい企業じゃないので、応募しない方がいいでしょうか? 今後ちゃんと理由を知って応募しないようにしたり、応募する前にしっかりいい企業か見極めて、応募して行きたいと思っています。 最初から採用する気ない企業に応募しても、時間の無駄になってしまうので。 見極め方や、一年中募集かけている理由など分かる人いれば、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブラック企業ですか?

    度々求人募集を出している会社があります。 その会社には以前応募して不採用でした。 でも求人活動中、何度もその会社の求人募集をみかけます。 今回また応募してみたら、アルバイトですが次は面接になりました。 ブラック企業でしょうか?

  • 最終面接

    今週末、第一志望の最終面接です。 一次面接で説明会+適性テスト+パソコンの技術テスト+面接を行い 4時間半ほどかかった大掛かりなものでした 労働条件なども面接で話していただき、その面接には人事担当が多く集まっていました 募集人数より応募人数が下回ったようで 人数的な倍率は高くはなさそうです。 一次通過の連絡は、一次が終わった2日後の朝一で電話をいただきました。 気は抜かないつもりですが、少し安心して心に余裕を持って挑んでも大丈夫でしょうか?また最終面接でも人数はしぼるのでしょうか?よろしくお願いします

  • 企業説明会=面接ですか?

    ハロワから企業へ応募して履歴書等を郵送したのですが、企業から連絡があり明日企業説明会をするので来て欲しいとのこと。 求人票には書類審査と書いてあり、企業説明会があるとは書かれていませんでした。 企業説明会なので面接はあると考えていいのでしょうか?

  • 中小IT企業の良し悪しの見分け方はありますか?

    来年から従業員200名ほどのIT企業(自社パッケージソフトあり)に就職します。 しかし会社説明会や人事、社長の話を信用していいのか分からないことと、会社の概要の紙を見ただけでは自分ではよく会社の内情が分からないため、本当にこのIT企業は安心して行って大丈夫なのか不安です。 何かいい見分け方をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • IT企業の就職難易度は高いのでしょうか?

    現在就職活動を行っている大学院1年(情報系以外の理系)です。IT業界を中心に就職活動を行っており、現時点で2社ほど落ちています。1社は筆記試験のときに落とされており、もう1社は面接で落とされました。どちらの企業も、名前のあまり知られていない数百人程度の中小企業で、説明会だけを見てもそれほど人数はいませんでした。にもかかわらず、どちらも最終面接にすらいけずに落ちています。 中小企業でこの結果だと、大手IT企業(NT●、富士●、NE●、など)への就職はなおさらきびしいでしょうか?

  • 社長面接

    先週の金曜日にベンチャー企業(従業員60名、教育系)の 二次面接(社長面接)を受けてきました。 うまく話せたような話せなかったような。 いくつか解りづらい返答したかもしれないと感じています。 結果は今週中にくる予定です。 一次と二次面接でだいたいの応募人数を話して下さったのですが、 書類の段階で応募者が300をこえ 一次で50くらいにしぼり 二次で20程度の方と面接するといわれました。 初募集のポジションらしく、採用人数もきめてないとか。 まったく先がよめません。 結果を待つしかないのは十分わかっているのですが 人事の方や経験者のご意見をうかがえればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 企業の違い

    就職活動中のものです。 受ける業界も決まって色々な企業の単独説明会に参加させていただきまして、筆記や適性検査も受けました。 これから1次面接に移っていくのですが、 「どうしてウチに応募されたのですか?」「他の○○という会社もありますよ?」 企業と企業の違いについて圧迫されるようにどうして?どうして?と聞かれると答えられる自信がありません。 面接の本には実際にいってみて確かめ、違いを確認すればいいと書かれていましたが 僕はハウスメーカーの営業希望で、展示場見学にも参加したものの、貴社の「ここに引かれた!」というものは見つかりませんでした。強みを質問してみても、ホームページに書かれているようなありきたりな答えでそれを言って良いのでしょうか・・・

  • 大体の企業は最終面接で初めて役員の方と面接だと思うのですが私は最終面接

    大体の企業は最終面接で初めて役員の方と面接だと思うのですが私は最終面接の前の面接で 既に役員面接をしています。最終面接は会社のトップである社長です。 こういった選考は珍しいのでしょうか?またその場合やはり役員面接を通っているので最終面接は 顔合わせ的な要素が多いのでしょうか? 最終面接には4人残っており募集人数は2人か3人と募集要項に書いており不安です。 実際どうなんでしょうか?

  • 企業側に自分の希望を伝えるときなんですが…

     私は、青森県に住んでいて東京にある会社を受けたいと思っています。それで、企業側は説明会と面接の日時を別々に考えているようなんですが、私が、住んでいる場所と会社の面接会場の場所が遠いので、出来れば説明会と面接を同日にして頂きたいと思いまして悩んでいます。どういうふうに企業側に聞いてみればいいでしょうか。  よろしくお願いします。