• 締切済み

駒澤と専修かで悩んでます

10ve10veの回答

  • 10ve10ve
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

いまさらですが、下の方が勘違いをされているようですので書きます。 専修の学生で移動があるのは法学部だけです。 経営学部は関係ないです。

関連するQ&A

  • 専修大学と駒澤大学なら?

    ・専修大学 文学部 環境地理学科 か ・駒澤大学 文学部 地理学科 地域環境研究専攻 で迷っています。 都合上オープンキャンパスはどちらも行っておらず、パンフやホームページで調べたくらいです。 立地的には専修の方が若干近いですが、ほぼ同じくらいです。 雰囲気、評価、その他を考え、どちらが良いでしょうか? アドバイスを下さい! 宜しくお願いします。

  • 日大と駒澤、悩んでます

    日大の商学部 駒澤の経営学科 の偏差値ランキングなどでは、日大の方が上でした。 就職状況をみると、駒澤は2141名中、1000人程が大企業 中企業470名 小企業260名 日大は、大企業20% 中企業44.5% 小企業33% と学校案内にありました。 偏差値や就職率の数字だけでなく、それぞれの大学のよさとか、学部のこと なんでも、詳しくご存知の方、教えてください。

  • 専修大学附属と駒澤大学附属・・・

    知識が無いので教えてください。 ここで、色々な質問を見ていて疑問に思ったのですが、 専修大学附属高校と駒澤大学附属高校では どうして皆さん専修大附のほうを選ぶのでしょうか? 駒大の学校が荒れているとか・・・雰囲気がよくないとか・・レベルが低いとか・・・・そういうことですか?

  • 日大か専修か

    日大商学部と専修経営学部に合格したのですが、どちらに進学しようか悩んでいます。就職やキャンパスライフを考えた時にどちらがいいか、アドバイスお願いします。

  • 大学選び、法政と専修

    はじめまして(*¨*) 現在高3の大学受験生です。 マーケティングに興味を持って大学では商学部か経営学部に行こうと思い受験しました。 受験校は ・法政の経営学部市場経営学科 ・専修の商学部マーケティング学科です。 どちらも試験を受けおわり、専修のほうは合格が決まっていて今は法政の発表を待っている段階です。 …ですが、今になって自分がどちらの大学に行きたいのか曖昧になってきてしまいました; 学部の内容としてはマーケティング学科という名称になっているだけあって専修のほうがマーケティングを学ぶには充実している気がします 法政は市場経営なのでマーケティングも含むけど経営や会計といった科目も多く1~2年は経営の基礎を学んで3年になってマーケティングが学べるといった内容です。 将来会社を経営したいといった願望はなく、経営を勉強して興味を持てるのかどうか不安で学科の内容としては専修のほうがあっているんじゃないかと思えてきて… だけど就職を考えると日東駒専よりMARCHのほうが断然有利な印象があって、今は就職が厳しいし専修に行って将来自分が働きたいと思う企業が見つかったとき日東駒専という線引きをされてしまい書類選考の段階で相手にされなかったりしたら法政に行っていたらよかったと後悔するんじゃないかと不安になります… どうしても自分のやりたい勉強と就職の間で悩み、選択ができずにいます。 また高校時代から英語にも興味があり大学では1年程度の長期留学をしてみたいという気持ちもあります。 留学制度としては、専修は大学側から長期留学の補助金がでるという点と法政だと短期留学の補助はあっても長期留学は私費留学になってしまい休学しなければならないかもしれないという点も気になってます。 もちろん法政に落ちていたら専修に行かなければならないんですが法政の発表の翌日が専修の納入日なので発表がでてから迷っている時間はないんです。 みなさんならどちらの大学を選びますか?現在は就職状況がよくないので就職面での不安もあります… 長くなりましたがアドバイスお願いします!

  • 関西大学の専修について

    この度、関西大学 政策創造学部 政策学科に受かり、進学する者です。 先日、入学金を支払い、大学から入学手続きの用紙と大学要覧が届いたのですが私がHPなどで確認していた政策学科の専修は国際・アジア専修、組織・政策専修、地域・都市専修の3つでした。 ところが、この度届いた要覧には、国際・アジア専修、政治・政策専修、地域・行政専修、組織・経営専修の4つと表記されてます。 これはいったいどういうことなのでしょうか?わかる方お教えください。

  • 駒澤と学習院の英語

    駒澤と学習院の英語で質問があります。 駒澤の経済学部、経営学部と学習院の経済学部をうけるのですが、英語に関してこの直前期にやっておくことは、なんですか? 模試の判定で駒澤はB、学習院はCなのですが、 駒澤は赤本解いていても英語の得点が不安定で、まれに合格点を割ることも。 学習院は同じく英語、それに日本史です。 日本史は苦手な範囲がわかっているので直前にそこをやろうと思っているのですが、英語は漠然と苦手でどこをこの直前に補強するか迷っています。 ここらへんをやれば短期間で少しは点数とれるようになるよ、みたいなのがあったら是非教えて下さい。 回答お願いしますm(_ _)m

  • 日大と駒澤で悩んでいます

    日大の経済学部か駒澤の社会学部、 どちらに進学するか悩んでいます。 個人的に学びたいことは駒澤の社会学部なのですが、 就職率や大学の雰囲気、イメージなど日大、駒澤共に 意見をいただきたいです(*_*) よろしくお願いします

  • 神奈川大学と駒澤大学について質問があります。

    この度神奈川大学経済学部経済学科と駒澤大学経済学部現代応用経済学科に合格することが出来たのですが、どちらの学校にしようか迷っています。 駒澤大学の現代応用経済学科は3年前に新設されたばかりで就職の実績というか状況がどうなるかよくわかりません・・・  どちらの学校が3年後就職に有利でしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 専修大学二部の偏差値

    自分は再来年度専修大学の経済学部経済学科二部を目指そうと思っています。 専修大学の経済学部二部の偏差値をぐぐって調べてみると、 41と47と二通り出てきました。 どちらが正しいのでしょうか? 教えてください、お願いします。