• 締切済み

不眠

zuiyの回答

  • zuiy
  • ベストアンサー率60% (42/69)
回答No.1

子育ては夫婦二人でするものですから、 辛いときはご主人にバトンタッチして少し休息をとったほうがいいです。 ご主人がお子さんに添い寝しても眠れるのであるなら、 甘えてしまいましょう。 ご主人も眠れないのであっても、 お母さんひとりで背負ってはだめです。 夫婦で助け合って、いまを乗り越えましょう。 毎日じゃなくても、疲れたらとか、週末だけとか。 ひとりでなんとかしなくていいと思うだけで、 ずいぶん気が楽になるものです。 ご主人も多少苦労したほうが、子育てに参加している実感がもてて、 いいんじゃないかと思います。 うちの夫はそうでした。 こどもは日々成長していきます。 いろいろな辛いことも、あっという間に笑い話になります。 大事なことは、この時期をなんとかして乗り越えることです。 産後は特に、母として心身にさまざまな負担があり、 生活のリズムも変化し、 自覚している以上に疲れていることがあります。無理をしてはいけません。 お子様が何ヶ月かわかりませんが、 そろそろ暖かくなりますし、ベビーベッドで一人で眠らせてもいいかもしれませんね。レンタルがあると思いますので試してみてはいかがでしょう。

mukusera
質問者

補足

すごく参考になる回答有難うございます。 子供はもう少しで1歳1ヶ月になります。夜ももう多くても2回 しか起きなくなっているのに8.9ヶ月まで10回以上おきて いたので恐怖だけが知らないうちにしみついているのかもしれません。何ヶ月も睡眠薬、安定剤が効かなかったので増して恐怖に なっていたようです。ベビーベットも実は買っていたのに添い寝 でしか寝ない子供だと思い込み一度も使わず物置になっていました。 やってる事が考えれば考えるほど悪循環ですね。 辛いことがあっても確かに後になったら笑って話してるもんですよね。 なんか癒されました。zuiyさんありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不眠

    産後から不眠になり最近はよく子供も寝てくれるようになりストレスもなくなったはずなのに一睡も出来ない日もあります。いろんな睡眠薬を出されましたがムラがあり一睡も出来ない次の日中も眠気は全然きません。その次の日に眠れたとしても2,3時間です。脳が大丈夫かどうか心配です。これは一体どういう症状なのでしょうか?

  • 不眠

    産後3ヶ月頃から2度ほど目が覚めることがありすぐ寝付けたので 気にせずにいたのですが母乳のせいか夜中に子供も10回以上声を あげて手を添えると寝るという夜を産後10ヶ月まで続けて いたのですが子供の声に関係なく寝つきはいいのですが何度も 目が覚めるようになりつらくて漢方を利用したりしたのですが 全く効果がなくとうとう心療内科にかかり睡眠薬を処方され子供も ミルクのせいか夜2度ほどしか起きないのですが睡眠薬が 効かないのか眠気も全然こないのです。 睡眠薬はワイパックス、ロヒプノール、レンドルミン、デパス、 マイスリー、ハルシオン、ベンザリンを処方されましたが 眠れることもありましたが眠れないときは3日間眠れない時も あり不安がこみあげました。 一番不思議なのが夜眠れていたいのに日中も眠気がないのです。 眠気をここ数ヶ月間感じていないことです。 もしかして何かの病気なのでは?と思ったりするのですが。 最初の数ヶ月は子育てのストレスはかなりあったりしました。 今はなくなったのですが前のストレスがまだ睡眠だけに 残ることがあるんでしょうか? とうとう医者からは坑ウツ剤レスミンを処方されました。睡眠薬が 効かないのですごくすすめられました。 現在夕食後にワイパックス、レスミンを飲み寝る前にベンザリンを 飲んでいます。それでも眠れるときもあったのですが全く眠れない 時もあります。飲み始めて2週間たちます。 一日中眠気がこないのは?と聞いても首を傾げられます。 今まではすぐに眠れるタイプで余計に不思議です。 長々とすいません。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 現在は産後1年1ヶ月経ちます。旦那が子供と寝てくれてでも 眠れる日と一睡もできない日があります。

  • 不眠症を治したい

    旦那の不眠症を治したいです。 病院にはもう何年も前から通ってます。 最近病院も変えましたが、まだ眠れない日もあります。 不眠症だけと言いますが、睡眠薬の他にドグマチールなどの薬を3種類もらっています。 職場での人間関係のストレスが無くなれば・・・と言ってますが。。 一睡も出来なかったという日もあります。 ストレスの素から離れず、治す方法はありませんか?

  • 不眠症なのでしょうか?

    20代の女です。 もう何ヵ月もまともに眠れなくて 目が覚める度にまたかとイライラします。 眠れないことが悩みなのですがどうしたら良いのでしょうか… 例えば、22時に布団に入り眠ると 10分~1時間の間に必ず起きてしまいます。 その後眠れるならいいのですが、 朝まで寝ることができません。 前日に全く寝てなくて、どれだけ眠たくてもです。 例えば一睡もできなかった日に、眠すぎて一瞬うたた寝をしたら それだけで朝まで眠れなくなります。 眠いのをやり過ごして、布団入り眠っても1時間経つ前に目が覚めます。 一日のサイクルとしては(仕事のとき) 7時会社到着 14時位帰宅(パート) 19時お風呂(一時間位) 20時子供と布団に入る 適当な時間に眠り、すぐ目が覚める 細かいことを抜くとこんな感じです もう本当にずっとまともに眠れてません 毎日憂鬱で仕方がありません 病院に行って睡眠薬を処方して欲しいくらいです 目が覚める度に泣きたくなります。 いつちゃんと眠れるようになるのか… さっきも夜中の1時位に寝たのに2時位に起きました ちゃんとした時間に普通に何時間も続けて眠りたいです 病院に行くなら何科に行けばいいのでしょうか? できれば睡眠薬が欲しいのですが、 子供がいるため飲むことができません。 (何かあった時に起きれなきゃ困るので…) それ以外で改善する方法はあるのでしょうか… これは不眠症なのでしょうか? 感覚としては起きた後もすごく眠い、というよりも 一日の睡眠時間が全くなくても、 うたた寝や10分~1時間の睡眠で満足?したという感じで起きます。 それでもちゃんと眠れないことにストレスを感じます。

  • 不眠症です。

    30代の女性(主婦)です。 数ヶ月前から毎日3~5時間程度でかなり寝不足でした。 しかしここ最近は一睡も出来ない日が続き、平均1~2時間くらいなんです。 不安のまま布団に入ると早く眠らなきゃと焦り、 早く寝付け~~寝付け~~まだ寝付けないの? と思うあまり寝付くのを待ち構えているかのようです。 ⬆︎原因は環境でもストレスでもなく、寝つきたい焦りと緊張感です。 加えて眠くもないので余計に寝付けません。 仕事をして疲れても寝付けないし、目は眠くても脳がしっかり意識なさっています。 心療内科は行きましたが、薬しかくれず全然良くなりません(睡眠薬も効きません)。 私の身体はこのまま一睡も出来なくなるのでしょうか? ここまでして眠れない不安と焦りで涙が止まらないです。 なんとかして眠れる方法はないのでしょうか? 熟睡でなくていい、せめて以前のような4~5時間で構いません。

  • 不眠症について

    夜なかなか寝付けなくて布団に入りボーッとしてるだけで1時間2時間過ぎてます。 0時近くなるとやっと眠気が出てきて寝れる時はあるんですが、起きなきゃならない時間が5時半で最近はアラームがなる前に起きてしまうので寝た気がしなく午前中がピークで眠たいです。 ですが幼稚園の準備、見送ったあとは赤ちゃんの世話で眠たい時に全く寝れず疲れもとれず頭痛等が起きてます。 赤ちゃんは夜泣きもせず手がかかるわけではないので一緒に寝ようと思えば寝れるのに、自分が本当に眠たい時しか寝れないので布団に入ってても眠気がこなければ何時間でも起きてなきゃならず困ってます。 布団に入ったのが22時で寝付けずに朝の4時まで起きてるとか頻繁にあります。 眠るのに何か良い方法はないでしょうか?出来れば睡眠薬は頼りたくないのですが睡眠薬に頼るしかないのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 不眠症をどうにかしたい

    子供の頃から酷い不眠症で、身体がクタクタに疲れて、倒れそうに眠くて布団に入ったときでも、不安や嫌な思い出が頭から離れず、眠りにつくまでにかなりの時間がかかってしまいます。病院や、心療内科に行って、アドバイスを受けたり、(特に病気ではないらしいです)市販の睡眠薬を飲んでも、却って緊張して眠るまでの時間が長くなってしまいます。なにか良い方法はありませんか? *眠くなるまで寝ない、という方法以外でお願いします。

  • 年長男の子です。一人で寝れないため夜親が寝るまで起きてます。寝かしつけ

    年長男の子です。一人で寝れないため夜親が寝るまで起きてます。寝かしつけても親がいない事に気付いて必ず起きてくるので。朝も親が起きると必ず一緒に起きる為睡眠次回が6時間位です。当然昼食後眠くなるわけで、私が見える場所に布団敷いても、絶対一人では寝ません。とにかく私が添い寝しないと寝ないのです。三歳の次男は一人で昼寝します。今日だって昼食後次男は一人で寝て、その横で長男はメソメソ、シクシク、耳ざわりでキレそうになり、静かに!泣くな!ってもシクシク、メソメソ、殴り倒したくなります。二時間その状態でそうしてるうちに次男が起きて、長男はまだ眠い~ってメソメソしてます。もう限界でやっと寝るみたいです。夕方近くに寝られるとまた夜中まで起きる事になります。寝るならもっと早く寝てほしいです。添い寝なんて情けないです、プライドというか絶対無理です。夜は旦那に添い寝してもらってます。寝たって必ずすぐ起きてきますが。こういう長男に困っててどうしたらいいかわかりません。ひどすぎます。私もストレスでイライラしてきます。どうしたら一人で寝れるようになるんでしょうか?何も部屋に一人閉じ込めてるわけでもなく、リビングに私がいる所に布団敷いてあげてももダメなんです。

  • 不眠症??

    3~4年前から、夜ベッドに入っても3時間程眠れずボーっとしている事が続いています。 と言っても、眠くないのではなく、めちゃくちゃ眠いんです。眠くて眠くて、寝ないと!と思うと余計眠れなくて、 じゃあ他の事やろうと思って起きると今度は眠くて何も出来ず。でも眠れない・・・。 何とか寝ようと努力して、三時間程でやっと眠りについて、朝は・・・早起きの子供(1歳9ヶ月)に、無理やり起こされます・・・。 主人に話すと、病院で睡眠薬もらうのはどう?って言われたんですが、熟睡して起きれないのも問題なんです。 何故なら、うちの子は夜中に泣いて起きるんです。未だに。しかも寝相わるくていつもフトンからはみ出てるから、それをちゃんとしてあげないと風邪ひく!って思うと、睡眠薬を飲む気にはなれないんです。 どなたか、寝つきが良くなってしかも何かあったときパッと起きれて、その後もちゃんと眠れて寝覚めもバッチリ!!という方法をご存知の方!! 助けてください~!! マジで睡眠不足で死にそう・・・。 ちなみに子供は昼寝なんかしません。

  • 不眠症です・・・

     20の大学生です。僕は吃音を持っていて、あと、一時期ちょっとしたことでキレたり欝気味になったりしたので精神科でパキシルやコンスタンといった精神安定剤を処方してもらっています。あと、僕は何年か前からか不眠症気味で、ここ数ヶ月、布団に入って眠れるまで少なくとも1時間、ひどいときは4~5時間眠れずに授業に出られなかったり起きれても疲れが取れずだるい一日を過ごしています。前に主治医の先生に「あと、最近不眠症気味で・・・」と相談すると「じゃあ、睡眠薬も出しておきましょう」とロヒプノールという睡眠薬をもらいました。「1錠丸々飲んで次の日しんどかったら半分に割って飲んでみてください」と言われたので半分飲むんですが、半分だと効果が無く、1錠飲むとだいたいすぐ寝られるのですが、たまにまったく効かず、眠れない日がたまにあります。友達や両親は「あまり薬に頼るな」とか「眠れない眠れないとばかり思うから寝られないんだと言います。たしかにそのとおりなのですが「それが出来ないから困ってるんだ!」と悔しくなります。「今日は疲れたからちょっと仮眠を取ろう」と言う場合にはすぐ寝られ、仮眠や昼寝をして夜眠れないのはあたりまえだとあきらめるのですが、仮眠や昼寝をしてなくても、どんなに疲れていても眠れない日がほとんどです。友達の中には「運動不足だ」と言う一言で片付けたりします。市販の睡眠改善薬で眠れる日もあれば、睡眠薬でも寝られない日があり、もうつらいです。もともと神経質でストレスを溜め込みやすく、悪い方向に考えてしまう性格のせいなのでしょうか?

専門家に質問してみよう