• ベストアンサー

専有部分の配管について

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

一般的に、メーター以降を占有部分としています。 ですので、給湯管は全て該当し、給水主管からメーターへの分岐部分は共有とされます。

himajin-cookie
質問者

お礼

回答有難う御座います。

関連するQ&A

  • 集合住宅でこの場合の床下配管は共有部分それとも専有部分?

    築25年の区分所有の集合住宅に住んでいます。 給湯、給水関連の配管の寿命が20年程度と聞いて、そろそろ床下配管の交換時期かなと思い配管図面の配管のあるはずの位置の畳をひっくり返してみると配管ではなく、コンクリートの床が出てきて配管など見当たりませんでした。 良く調べてみると、どうやら、配管は床下のコンクリートの中に埋没して敷設されているようでした。 この場合には、この床下配管は共有部分なのでしょうか?それとも専有部分なのでしょうか? ただ、このマンションは規約がかなり昔に作られた関係からか、そこの部分に関する規約、細則はありません。 また、管理事務所や管理組合に聞いても「よくわからない」という状態で、リホーム業者にその事を聞いてみると、ある会社は「その配管の埋没しているコンクリートは共有部分の躯体の上にコンクリートを載せて配管を埋没させているから、専有部分です」という答えが返ってきたのですが、また別のある業者に聞いてみると、「コンクリートは躯体なので、共有部分です。」という答えが返ってきて、業者により意見がまちまちのようです。 もし、実際にこのコンクリート内部に埋没されている配管から水漏れして、損害が発生したら法律的には誰がその責任を負うことになるのでしょうか? できましたら、根拠と共に教えていただけると幸いです。

  • 専有部分工事を管理組合理事長が強行実施出来るか

    区分所有マンションで専有部分の給水管、排水管の交換工事(共有部分と一体化しない単独工事)を老朽化による漏水を防止する目的として、管理組合の積立金を使用して、また管理組合が借金を組合員にさせて、他の共有部分の給水管、排水管等の工事と合わせて専有部分の工事を行うとの案が、管理組合の総会で、管理組合規約を改定して行うとの案が、(賛成多数(3/4以上)反対者あり)の状態で可決されたと理事長は主張し、(私は専有部分は区分所有者に専有権限があるので、管理組合に権限はないとの主張)そして理事長は専有部分を含む工事契約を業者と勝手に結び、私は工事契約書を見せろと言っても、コピーも渡さない、そして私は専有部分の工事をしていないので、その分の積立金の返還請求をしたが応じていない。専有部分のユニットバスの工事では露出配管となってしまうので、嫌だ、現在のような隠蔽配管を主張したら、それは穴を開けることになるから出来ないと理事長は拒否した。私は給水管はそこにもともと埋まっているものだ、新たな穴をあけるものではないと主張したが、拒否された。それなら、管を修理で交換する必要に迫られたら、直せないではないか、使えなくなるではないかと主張したが、聞く耳を全く持たない。そもそも専有部分をどのように工事するかは所有者の権限である。給湯管等の交換工事は既存の位置で交換するなら、見栄えも悪くならないので、そのように主張したら、それは出来ないと、露出配管でなければダメと理由もなく拒否された。そして理事長は新たな穴をバンバン開ける迂回工事を契約した。建物強度的に問題である。私は法務省に、「専有部分の工事は、専有者に権限があるので、反対者が一人でもいたら、専有部分の工事を管理組合が強硬する事は出来ない」と聞いた。法的に詳しい人の意見を求めます。どの様な法的措置、法律条項により理事長、管理組合を訴えれば良いか。相手は管理組合か理事長か等お知らせください。

  • マンション地中配管について専有?共有?

    長文です マンション1Fですが専用に使用している 配水管が地中にて破損しており 専有部分か共用部分かの判断が どちらになるのか ご存じの方がいらっしゃったら 回答をお願い致します。 昨年の震災以降 洗濯機の排水が溢 れる事が、2~3ヶ月に一度ぐらい 発生していました。 頻繁に発生する為に配管業者ファイバースコープにて 調査をして頂き、室内の配管と廊下部分の排水管が破損していることが わかりました。 排水管は、自室の専用に使用している排水管になります。 管理会社および管理組合は、廊下部分は共有部分、室内は専有部分との 解釈で、専有部分は、個人にて費用を出すように言われております 管理規約を確認すると専有に使用している配管が専有物ではなく、 あくまでも 専有部分に属している配管が専有物との解釈と読み取れると 思います。 ・躯体部分、基礎部分は共有部分 ・専有部分に属さない配管は共有部分 配管業者より配管の写真を見ると破損部より土砂が見えることにより、 地中(躯体部分の下の地中)にある配管だといえます 以上のことより、共有部分で修繕を行って欲しい旨を伝えておりますが 管理会社よりは、過去の事例で専有部分で修繕を行っている(他のマンション) との回答となっております。 (マンション全体の保険で修繕できれば行ってもよいが、現状は難しそうとの 保険会社よりの回答) 以上宜しくお願いします。 【管理規約抜粋】 第2章専有部分等の範囲 (専有部分の範囲) 第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、次のとおりとする。 (1)建物番号を付した住戸(以下「住戸部分」とする) 2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおり とする。 (1)天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 (2)玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。 (3)窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。 3 第1項又は前項の専有部分の専用に供される設備のうち共用部分内にあ る部分以外のものは、専有部分とする。 (共用部分の範囲) 第8条対象物件のうち共用部分の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする 別表第2 専有部分に属しない建物の附属物 電気設備、給排水衛生設備、消防設備、電話配管設備、ガス設備、テレビ共同視聴設備、非常通報設備、集合郵便受け、掲示板その他各種の配線配管

  • 区分所有マンション専有使用部分の補修費用負担は?

    区分所有マンション管理組合の役員をしています。 専有部分(居室)とは別の場所に物置(トランクルーム)があります。   そのトランクルームは共有部分ですが、鍵がかかる構造で、組合員が専用使用権をもって利用しています。    その鍵の部分であるドアノブが壊れシリンダー部分にも不具合が発生しました。    補修費用の負担者は組合でしょうか、それとも専用使用権を持つ組合員でしょうか。  残念ながらこのマンションの管理規約では記述がありません。 国土交通省の「標準管理規約」によりますと、21条で「専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない」とあります。  他のトランクルームで同じ部分が壊れた事例がなく、そのトランクルーム固有の事象なので専用使用権を持つ組合員の負担というのが合理的ではないかと理解していますがいかがでしょうか。 理事会で相談するために合理的な考え方を整理する必要があります。  また「標準管理規約」7条では、専用部分の玄関扉の錠は専有部分と指導していますが、トランクルームの錠を専用部分と解釈するには無理があるのでしょうか。

  • 専有部分への強制に近い規定の制定は可能か

    マンション規定、 損害保険の一部に、 区分所有者は自己の所有する専有部分について火災保険契約を締結するものとする。 が記述されています。 管理組合は、 専有部分に関与するこのような規約を制定することができるのでしょうか?

  • 店舗のシャッターは共用部分ですか?

    あるマンションの理事長をしております。 組合員から、1階店舗のシャッター(上げ下げは手動)が共用部分か専有部分かでもめています。 それは壊れて全面的に交換しなければならないからです。 私は、専有部分と認識していましたが、もし、そうなら、その内側にあるガラス戸が共用部分であることから矛盾します。 費用の負担先に関係する重大な案件だと思います。 果たして、どちらでしようか ? なお、管理規約では国土交通省の「標準規約」です。

  • 共有部分から専有部分への変更

    toshua と申します。 皆さんの意見を聞かせてください。 今現在、店をやっています。 通常、専用部分を賃借することで、共有部分も同時に使用できると思います。(共同トイレを使うとかそういう意味で) しかし、よくよく調べてみると今借りているところは登記簿上、専有部分ではなく共有部分だったのです。 今までは家賃を管理組合に払っていました。 しかし、この問題は早急に解決しなくてはならない現状になってしまいました。 マンションの所有者は登記簿上では空欄になっていました。 あ、そのマンションは分譲です。 この問題をクリアするためのやり方として 1、共有部分を専有部分として登記(住民に同意をとった上で) 2、その専有部分をもとにして賃貸借契約書を再作成 がまずひとつとしてあると思います。 しかし問題点としては 1、共有部分から専有部分への変更が可能かどうか 2、所有者が不在でも大丈夫か 3、所有者がいないのに誰と契約を結べばいいのか があるでしょうか みなさんはどうすればいいと思いますか? もしよろしければご意見聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • エアコン配管用の穴を開ける手続き

    マンションの理事長です。 エアコンを追加する為に外壁に配管用の穴を開けたいとの申し出があります。 この場合、管理組合としてはどう対処すべきですか。 1・数センチの穴なので手続き不要。 2・理事会又は理事長の承認で良い。 3・共有部分の軽微な変更として、総会普通決議で良い。 4・共有部分の変更に該当するとし総会特別決議が必要。 3や4の場合、申し出ごとに対応するのは大変です。 規約若しくは細則にさだめることができますか。 理事会決議で良いとし、穴寸法の上限や穴数を制限すれば良いですか。

  • 各戸内給水管と給湯管、温水管は専有部分、共用部分?

    今、給水管工事をすすめている築23年のマンションです。 管理規約によると各戸内給水管(枝管)は共用部分と解釈していますが、各自のみが使う給湯管(天井内配管)温水管(床下、床スラブの上に軽量コンクリートで温水管を固定しています。)は、どのように解釈したらいいのでしょうか?  管理会社にたずねても、専有部、共用部と弁護士により意見が分かれているとのことです。 以下の管理規約の場合 戸内の給水管、排水管(一部階下配管となっています。)、給湯管、温水管は、専有部分か共用部分 どちらでしょうか  宜しくお願いします。 (専有部分の範囲) 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、住戸番号を付した 住戸(以下「住戸部分」という。)とする。 2. 前項の住戸部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおりとする。 (1)天丼、床、柱および壁については、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 (2)天丼裏、床下及びパイプスペースは専有部分に含まれない。 (3)玄関扉は、錠および内部塗装部分を専有部分とする。 (4)窓枠および窓ガラスは、専有部分に含まれない。 3. 専有部分の専用に供される設備のうち共用部分内にある部分以外のものは、   専有部分とする。   (共用部分等の範囲)    対象物件のうち共用部分等の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする。 別表第2 共用部分の範囲 1.ビロティ、玄関ホール、廊下、階段、エレベーターホール、エレベーター機械室、電気室、受水槽、ポンプ室、高架水槽、内外壁、界壁、床スラブ、基礎部分、パイプスペース、屋上、塔屋、MDF室、バルコニー等専有部分に属さない「建物の部分」 2.エレベーター設備、電気設備、給排水衛生設備、ガス配管設備、避雷針設備、消防設備、配線配管等専有部分に属さない「建物の付属物」 3. 管理事務所、集会所およびそれらの付属物

  • 『区分所有マンションでの専用部分と共用部分が一体化した修繕工事の費用分

    『区分所有マンションでの専用部分と共用部分が一体化した修繕工事の費用分担について』 最近居住するマンションで、地上放送受信設備と、インターフォーン設備の交換工事が行われました。地上放送受信施設の多くは共有部分に関わるもので、ブースターは各戸毎に設置されました。 インターフォーン設備は、マンション入り口のものは共用部分ですが、各戸毎に玄関子機と室内親機が各戸の専有部分に設置されました。設備の交換そのものは必要不可欠なもので、こういった共有部分を含んだ設備の工事自体を管理組合が主導で行うことには何の違和感がありませんが、問題はその費用分担です。管理会社、管理組合とも、管理組合が行うとした工事であるから、共有部分・専有部分に関わらず、全て持分比率で徴収している修繕費から出すのが当然としていました。マンションの全ての住戸が全て同じ大きさであればそれでもいいかと思います。私の居住しているマンションは、一番小さな住戸と一番大きな住戸では専有面積が倍ほど違います。考え方によっては、こういった共有部分と一体化した専有部分の工事に、大きな住戸の所有者は二倍の負担が強いられ、小さな住戸の所有者は半分の負担となり、おかしいと思うのですが。総会でこういった意見も述べて見たのですが、管理会社から管理規約に管理組合が行える工事としている、それは積立て修繕金を利用しての工事ができるとの説明で、委任状を含めた圧倒的多数で進められました。これって本当に正しいでしょうか、また何とか次のような一矢報いることできないものでしょうか? (1)総会で決議されたとしているが、専有部分、共有部分を分けて当該工事の費用分担と正しく清算させる方法。 (2)今後も、共有部分と専有部分が一体化した工事を管理組合が行う時、マンション内の広めの住戸が割りを食わないようにしておく方法。 よろしくお願いします。