- 締切済み
- 暇なときにでも
医療費のお知らせは不要だと思います。なぜ発行されているかお教えください
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- keiwa
- ベストアンサー率25% (354/1399)
病院、医院、その他の医療機関が不正をしていないかをチェックするために地方自治体が利用者に発送しています。 こんな治療はしていないとか、こんな高価な検査はしていないと云う一般からの問い合わせを待っているのです。 不正請求のチェックのためです、決して無駄ではありません。
- 回答No.1
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
実際には受診していないのに受診したことになっていたり、うけてもいない検査や薬を出したことにして医療機関が不正をしたときに患者さんがわかるようにするためです。 その場合は市町村や健康保険組合に連絡してください。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。医療機関の不正防止のためとは考えつきませんでした。今後は注意して数字をみることにします。
関連するQ&A
- 医療費のお知らせ発行申請書
会社から【医療費のお知らせ発行申請書】が届きました。 一年分の医療費通知が必要な場合は 用紙に記入し会社に送ってくださいとのことです。 昨年の医療費に関してはすべて領収書があり 確定申告の際に提出しようかと思っているんですが 会社から発行される医療費通知書がないと 控除されないんでしょうか? 領収書だけで行けるかと思ったんですが どうなんでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 医療費控除に使用した医療費のお知らせは返してくれる
医療費控除に使用した医療費のお知らせは返してくれるのでしょうか? 平成29年度から、健康保険組合(けんぽ協会)から会社を通じて送られてくる医療費のお知らせと証明期間外の医療機関で受け取った領収書を添えて確定申告(医療費控除)しました。 平成29年度は封筒に入れてくれ返してくれました。 平成30年度は領収書も返してくれませんでした。 平成30年度の医療費控除の修正申告が必要になったのですが、医療費のお知らせが確定申告に使用出来るようになってから、8月迄の領収書は保存しておりません。 7月と8月が修正申告の該当月なんですが、医療費のお知らせが必要って言われたけど、医療費控除の際に返して貰ってないので、改めてけんぽ協会から該当の医療費のお知らせを出して貰うしか無いですか?
- ベストアンサー
- 確定申告
- 医療費控除(領収書)
医療費控除を確定申告にて行うには、領収書がないと認められないのでしょうか?例えば会社の健康保険組合が発行している『医療費・保健給付金のお知らせ』などでは認められませんでしょうか? また、病院では領収書の再発行はしてくれるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 医療費のお知らせについて
健康保険組合から「医療費と給付金支給額のお知らせ」というのが届きます。このお知らせに、「再発行不可。大切に保存して下さい。」とありますが、どのくらいの期間保存しておけばいいものなのでしょうか?これって大事な物なのですか?
- ベストアンサー
- 健康保険
- 医療費控除の際の領収書について
医療費控除を受けようと考えております。金額的に10万円ギリギリ足りていなく、健康保険組合のWebで履歴を見るとなくした領収書がありました。その場合、 以下の2点はできないのかと考えております。 どなたかお詳しい方教えていただけませんでしょうか。 1.領収書の再発行のお願いは出来るのか? 2.健康保険組合に「領収書等」に値する書類の発行の お願いが出来ないか? (確認したこと) 国税庁のホームページには以下のようにありますが。。。 「控除を受ける場合は医師などの領収書等を確定申告書に添付するか、確定申告書の提出の際に提示する 必要があります(健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」は、「領収書等」には当たりませんのでご注意ください。 以上
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 医療費控除申告の書き方
初歩的な質問になるかと思いますが、よく分かりませんので質問させていただきます。 医療費の明細の書き方ですが、「控除の対象となる医療費の内訳」「左のうち保険金などで補てんされる金額」の欄ですが、保険組合から来る「医療費のお知らせ」を見ながら記入することになるのでしょうか。 手元の領収証はこの2点を差し引いた金額になっています。 「医療費のお知らせ」がない場合、金額の算出の仕方はどうなりますでしょうか。また「医療費のお知らせ」には記載があっても領収証原本がないと申告はできないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 医療控除の手続きについて
昨年の医療費が10万円を大きく超えていたのですが、よく控除のことを知らなかったため、医療控除をうけずにいました。 その後、医療控除を受けられることがわかったので、遅ればせながら還付申告?をしたいと思っています。 しかし、申告に必要な源泉徴収票を紛失してしまいました。医療費の領収書類はちゃんとあるのですが・・・。 それで、源泉徴収票のかわりに所得証明を添付して手続きを行うことはできないのでしょうか? どちらでも収入や所得、源泉徴収税などはわかると思うのですが・・・。 また、医療費の領収書ですが、病院で受け取るもの・薬局で受け取るものどちらもいいですよね。ただ、中には氏名のはいっていないただのレシートのようなものもあります。これでも、領収書と書かれていれば控除対象になるのですよね・・・。 最後に、源泉徴収票というのは、再発行できるものなのでしょうか?今までのものは大切にとってあるのに、今回の分だけなくしてしまって困っています。 わかるものだけでけっこうです。ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 医療費のお知らせでの掲載期間が変わってるの何故
医療費のお知らせでの掲載期間が変わってるの何故 昨年(平成30年)1月に届いた協会けんぽからの「医療費のお知らせ」には、平成28年11月から平成29年10月分迄が記載されていました。 昨年より、医療費のお知らせに記載されてる分には病院での領収書添付は不要とあったので、昨年10月迄の領収書は保存していません。 今年届いた「医療費のお知らせ」では平成29年11月から平成30年9月迄しか記載されてません。 昨年の11月と12月のは領収書は保存しています。 昨年に行った医療費控除の時の控えとして「医療費のお知らせ」をコピーして保存してます。それには、ちゃんと10月迄記載されてます。 掲載期間が変更になったんなら、何故もっと早く知らせてくれないのか? 「医療費のお知らせ」記載分は医療費控除の際に領収書は不要とのことなので、連絡なければ、領収書は保存しません。 勝手に記載期間変えられては困るのですが、お役所仕事だから仕方ないのでしょうか?
- 締切済み
- 健康保険
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。質問を出した後、盗難、遺失に遭った保険証が使われていないかチェックするのかと思った次第です。ANo.1の方も指摘していましたが、医療機関等の不正チェックが目的なのですね。勉強になりました。