• ベストアンサー

この文章のbackの意味は何ですか?

For expatriates, especially Americans, taxation is further complicated by the possibility of double-taxation obligation; to the country in which you are a resident and derive income and, depending on your citizenship, the tax authorities back home.  という長い文章なのですが、 (1);の後ろにあるbackは副詞になるのですか? (2);以降の構文がどのようになっているのですか? 日本語訳を読んでも、どのような意味で使用されているのかわかりません。すみませんが教えてください。 この文章の訳は「国外在住者にとっては、とくにアメリカ人の国外在住者はそうなのだが、二重の納税義務、つまり、在住していて所得を得ている国に対する納税義務と、自分の国籍しだいでは自国の税務当局に対する納税義務、という可能性があるので、課税はさらに複雑なものになる。」です。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。2/14のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。 ご質問1: <;の後ろにあるbackは副詞になるのですか?> はい。 1.ここでは「もとの場所に戻って」という意味で使われている副詞です。 2.名詞the tax authoritiesにかかる副詞になります。 3.税務当局のサービスに対して、「もとにもどす」「かえす」という意味のある「還す」を使った訳にすると、わかり易いでしょう。 例: 「自国に還元される税金」 「自国に還付される税金」 というニュアンスが、このbackに込められています。 4.副詞が名詞にかかるの?という疑問があると思いますが、「~に戻る」という意味で使われる例ではそのような用法も可能です。 例: the money back to him 「彼の手元に戻るお金」「彼に返すお金」 a fare to London and back 「ロンドンまでの往復料金」 *このbackは「戻る」という副詞として名詞fareにかかっています。 5.なお、形容詞のbackは限定用法しかなく、名詞の前に前置する形で使います。 例: a back alley「裏の通り」→「裏通り」 ご質問2: <;以降の構文がどのようになっているのですか?> 1.ここでは「;セミコロン」が使われていますが、これがテキスト作成側の誤植でなければ、話し手の主観としては、「例えば」のニュアンスで、「二重の納税義務」の例を示したかったのだと思われます。 2.「つまり」という同格の言い換えのような接続詞を和訳では使っていますが、「例示の列挙」と考えることも可能です。そうすると、和訳は「つまり」より「例えば」の方が適切となりますが、その辺は意訳のあや、といったところでしょうか。 3.文の分析は以下のようになります。 (1)the possibility of double-taxation obligation;: このofは「~という」の意味で、同格を表す前置詞になります。 「;セミコロン」以下で、「AとBに対する二重税務義務」という、AとBの2つの税務対象が列挙されています。 (2)to the country~income: 1)一つ目の税務対象を表す副詞句です。 2)このtoは「~に対する(税務義務)」という「方向」を表す前置詞で、前置詞句は前の名詞double-taxation obligation (to)「~への納税義務」という語にかかっています。 3)意味は「在住していて所得を得ている国に対する(納税義務)」になります。 (3)depending on your citizenship: 1)挿入句で、後の名詞にかかります。 2)副詞句となる分詞構文として、(to) the tax authorities~という副詞句にかかります。 3)depending (on)はconcerning「~に関して」などのように、分詞構文が独立して用いられる表現で、「~次第では」「~によっては」という意味になります。 (4)the tax authorities back home: 1)backは「~に還付する」という副詞として、形容詞的に名詞を修飾しています。 2)the tax authoritiesの前に前置詞toが省略されています。 3)to the country~と並列して、to the tax authorities~は、double-taxation obligationにかかっています。 4.つまり、「;セミコロン」以下は、 A=to the country~income 「在住していて所得を得ている国に対する」 B=depending~ (to) the tax authorities back home 「(~しだいでは)自国の税務当局に対する」 という2つの納税対象が列挙されている形になっているのです。 5.以上を踏まえて訳出の流れは (直訳)「例えば、あなたが在住し所得を得ている国に対するのと、あなたの国籍しだいでは、自国の税務当局に対する、二重の納税義務という可能性~」 → (意訳)「二重の納税義務、例えば、あなたが在住し所得を得ている国に対する納税義務と、あなたの国籍しだいでは、自国の税務当局に対する納税義務、という可能性~」 となり、これが抄訳のような訳になっているのです。 以上ご参考までに。

tommy0531
質問者

お礼

とても丁寧でかなりわかりやすかったです。 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

back については#1さんの通りですが、ちょっと補いますと、このセミコロン以降はより分かりやすく書くとこのようになります: 「在住して所得を得ている国に対してと、市民権次第では自国の税務当局に対してと」(この両者に対する納税義務) 本来はここではセミコロンではなくコロンを使うべきところだと思います。前のdouble-taxation obligation とは何かについての説明をしているのですから、「すなわち」という意味に置き換えられるコロンが正しいはずです。

回答No.1

単純の「もどって」でいいと思いますが。 come back home で「帰宅する、帰国する」の back です。 ただ、come のような動詞とともに用いられればやさしいですが、 ここでは the tax authorities「税務当局」という名詞にかかる形になります。 to the country ~だけでなく、 (to) the tax authorities back home 「自国(にもどっての)税務当局」にも納税義務を負う 別に帰国するという意味でなく、今、他国に在住しているが、(心の中で、イメージ的に)自国にもどっての という感じでしょう。

関連するQ&A

  • 文章解釈

    添付ファイル文章: “Don’t return to philosophy as a task-master, but as patients seek out relief in a treatment of sore eyes, or a dressing for a burn, or from an ointment. Regarding it this way, you’ll obey reason without putting it on display and rest easy in its care.” に関する質問です。 全体的な意味の取り方が難しく分からないのですが、今の理解で合っているのかチェックしていただきたいです。間違っていたら解説宜しくお願いします。 1. task-master の解釈がよく理解できません。 これは哲学というものを擬人化している表現で、哲学を(あなたに)仕事を課す、義務を押し付けてくるようなものとみなして(何かあったときに)、哲学の教えを求めに戻ってくるのではなく、という事を意味しているのか分からないです。 2. そういった感じで哲学に戻っていくのではなく、いわば、病院の患者として、ずきずき痛む目の治療時や、火傷のための手当用品や軟膏から得られる安堵感を追い求めよ。と、伝えようとしている?のか分からないです。 3. Regarding it this way, you’ll obey reason without putting it on display and rest easy in its care. このようにみなせば、〜することなく、理性に従い、哲学の世話のもと、心安らかだろう。 putting it on display が全く分からないです。 it が何を指すのかも分からないです。 ですので、参考文献に当たってみました。 文章の形が添付ファイル文章と一致しないのですが、この参考文献の文脈の理解も難しいので、間違っている部分の解説宜しくお願いします。 Do not be disgusted, or discouraged, or dissatisfied, if you do not succeed in doing everything according to right principles; but when you have failed, return back again, and be content if the greater part of what you do is consistent with man's nature, and love this to which you return. 「正しい原則に従って、あらゆることがうまくいかなかったとしても、うんざりしたり、望みを失ったり、物足りないと思わない事だ。そうではなく、失敗したとき、もう一度、哲学に戻ってきて、自分の行いの大部分が人間の本質と一致しているなら、ほどほどに満足して、愛することだ。」 * And do not return to philosophy as if she were a master, but act like those who have sore eyes and apply a bit of sponge and egg, or as another applies a plaster, or drenching with water. For thus you will not fail to obey reason, and you will repose in it. 哲学のところに、仕事の命令を課したりする主人のようにみなしてもどってくるな。そうではなく、ずきずき痛む目を持つ人達のように振る舞い、ちょっとのスポンジと卵を使って?、また、別の方法として、漆喰を使って?、水でびしょ濡れに?。だって、そうなれば、理性に従うのに失敗することはなく、哲学で、ゆっくりするだろう。」 添付ファイル文章にあるwithout putting it on displayがこちらの文章になく、この表現をどのように解釈すれば良いのか分かりませんでした。 And remember that philosophy requires only the things that your nature requires, but you would have something else that is not according to Nature. そして、哲学はあなたの気質が求めるものだけを要求するというを思い出しなさい。それでも、あなたは、本質にそぐわない何か別のものを持っている事だろう。 It may be objected, why something is more agreeable than this that I am doing? But is not this the very reason why pleasure deceives us? And consider if magnanimity, freedom, simplicity, equanimity, piety, are not more agreeable. For what is more agreeable than wisdom itself, when you think of the security and the happy course of all things that depend on the faculty of understanding and knowledge? それは、反発しているかもしれない。何かが、私がしていることより好ましいのはなぜなのか?しかし、それがまさしく快楽が私達を欺く理由ではないか? そして、寛大さ、自由、簡潔さ、平静、敬虔がより好ましくないかどうか検討しなさい。ウィズダムそのものより好ましいもののために、?理解と知識の能力に頼る全てのものの満足な行く末と安全を考えるとき? —Marcus Aurelius, Meditations, Book 5 (tr Long) https://stoicbreviary.blogspot.com/2018/06/marcus-aurelius-meditations-59.html?m=1

  • 文章解釈 As you move forwar….

    添付ファイル文章 “As you move forward along the path of reason,people will stand in your way. They will never be able to keep you from doing what's sound, so don't let them knock out your goodwill for them. Keep a steady watch on both fronts,not only for well-based judgments and actions, but also for gentleness with those who would obstruct our path or create other difficulties. For getting angry is also a weakness, just as much as abandoning the task or surrendering under panic. For *doing either is *an equal desertion-*the one by shrinking back and *the other by estrangement from family and friend." に関する質問です。 1. both frontsは、具体的には ①well-based judgments and actions ②gentleness with those who would obstruct our path or create other difficulties を指している、という理解で合っているのか 自信がないです。 理解が合っているか見ていただきたいです。 2. doing either のeither が意味する2択が理解できないです。 ①abandoning the task ②surrendering under panic で合っているか自信がないです。 理解が合っているか見ていただきたいです。 3. an equal desertionをどのように理解すれば良いのかわからないです。 「どちらかをすることは、同等の義務の放棄です。」 Aを選んでもBを選んでも、義務の放棄の程度は同じである、という理解で合っているのか自信がないです。 理解が合っているか見ていただきたいです。 4. the oneとthe other が指すものは、両方とも desertionである、という理解であっているのか自信がないです。 理解が合っているか見ていただきたいです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章の意味とどういうときにこの文章がでるのか教えてください。

    はじめまして! 何をやるのにも必ず下記のような文章がでてしまいます。 どういうときにこの文章が出るのですか? 何か設定をすれば読み取られないようにできるのですか? OSはMeです。 パソコン初心者で、何もわかりません。 教えてください! 「インターネットへ情報を送信するときに、その情報をほかの人から読み取られる可能性があります。続行しますか?」

  • (困ってます!)英語の文を省略してください

    英語のままでいいので、短く分かりやすく省略して欲しいです。 単語は変えなくても簡単にしても、どちらでも構いません。 急いでて、困ってるのでどうかお願いします!! Haiti and the Dominican Republic, uneasy neighbors on the sun-baked island of Hispaniola, share a tangled and contentious history, by turns violent, cooperative and exploitative. That is the background, though hardly an excuse, for an unconscionable decision by the highest Dominican court that strips at least 200,000 ethnic Haitian migrants of any claim to citizenship, including those born on Dominican soil decades ago. The court’s decision enshrines the deep-seated racism and discrimination suffered by Haitian migrants and their children, who have worked back-breaking jobs in Dominican sugar-cane fields and construction sites for many years. It leaves the migrants stateless, lacking even the certainty that their children can receive an education. Compounding this injustice, the court ordered the authorities to comb through birth records, back to 1929, to weed out ethnic Haitians no longer entitled to citizenship. Tens of thousands will be left in legal limbo, including those who have never set foot in Haiti and speak no Creole, Haiti’s main language. The Dominican economy, much like that of the United States, depends on migrant labor to fill jobs at the bottom of the wage scale. And much like the United States’ political class, Dominican authorities have balked at extending fair treatment and equal status to those migrants. For many years, the children of Haitian laborers born on Dominican soil were denied official documents on the grounds that their parents were “in transit” — even if they’d been working in the country for decades. A constitutional amendment in 2010 codified that systemic discrimination, and the court decision, handed down last month, set the rule in stone — and applied it retroactively. The court gave officials one year to draw up a list of residents to be excluded from or stripped of citizenship. The implications of the court’s xenophobic ruling are disastrous. Ethnic Haitians — as well as the Dominican-born children of immigrants from Europe, China and elsewhere — may no longer be entitled to subsidized tuition, public health insurance or other benefits. As in the United States, mass deportation of immigrants on whom the economy relies is not a viable option for the Dominican Republic. The Dominican president, Danilo Medina, acknowledged that the decision had created “a human problem that we have to solve.” U.S. officials should press the issue through diplomatic channels with their Dominican counterparts. By ignoring the plight of ethnic Haitians, the international community would only compound an injustice.

  • the backの意味?

    the backの意味? NHKラジオ英会話講座より In a year or so,you'll know the journalistic terrain like the back of your hand. 1年かそこらで、報道の領域がよく分るでしょう。 質問: (1)the backは手のどの部分でしょうか?掌でしょうか?「手の内を知る」と言う言葉もあります。 推測でもかまいませんので、教えていただけませんか? (2)直訳してみました。間違いを教えて下さい。 「あなたは、あなたの手の裏(掌)のように、報道領域を知っている。」 以上

  • ある文章の意味について

    以下の文の 「...and, given the proper rights, allows ....」の部分がどこと 結びついているかと言うことと、giveが何処を修飾しどのような用法で使われているか教えていただけないでしょうか? JBoss Portal uses Jakarta Slide as its WebDAV repository. This allows most web and file browsers to navigate to a shared repository and, given the proper rights, allows for modification of content. 英訳してみました。(直訳です) JBoss Portalはそれ自身のWebDAV repositoryとしてJakarta Slideを使用しています。 これは、ほとんどのWeb,File ブラウザに共有リポジトリをナビゲートすることを可能とさせます。そして、......... コンテンツの修正を可能とします。 また.........にはどのような訳が入るか教えていただけないでしょうか? ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • ある文章の意味を教えてもらえないでしょうか?

    ALL FREE HOSTING IS UNAVAILABLE TO BE REQUESTED UNTIL OUR TARGET DONATION HAS BEEN MET THIS IS FOR SERVER UPKEEP. 意訳:フリーホスティングプランは、OUR TARGET DONATION HAS BEEN MET THIS IS FOR SERVER UPKEEPまで応募できません 「OUR TARGET DONATION HAS BEEN MET THIS IS FOR SERVER UPKEEP」の訳と文の構成が理解できません。 特にmetの後にthis is for server upkeepとなぜS+Vの文があるのかということと、metとその文のつながりが理解できません。 上記の文章を私がわかる範囲で直訳すると「私たちの寄贈はこれに遭遇(直面)した、これとはサーバ維持のため」 となります。 ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • この文章の意味??

    Bis jetzt umgerechneter Betrag: 0.8702 Euroこの文章の意味を教えてください!!

  • この文章の意味は??

    Sehr geehrte Damen und Herren, leider mussten wir die Seiten kurzfristig offline setzten, da wir am updaten sind. Mittwoch Nachmittag wird die cashcrawler Version 2.0 wahrscheinlich online gehen. Diese wird den Server entlasten und so eine bessere Verf・barkeit des Dienstes darstellen. Au゜erdem haben Sie mit der Version 2.0 auch die M・lichkeit Ihre Statistik des vorangegangenen Monats anzuschauen, auch werden mit der Version 2.0 die Startvorbereitungen f・ die SurfBar beginnen. Ihre Punkte werden wahrscheinlich nach dem Start der Version 2.0 umgerechnet. Wir bitte um Ihr Verst舅dnis Philipp Pfister cashcrawler.de Administration

  • この文章の意味を教えてください。

    XX will pay US$500 for the software less a percentage of 15% per year on the balance from the moment of the first release of the product 上記の文書は、XXは、「製品の最初のリリース時点から年間15%差し引いた、500ドルをソフトウェアに支払う」でしょか? それとも、「製品の最初のリリース時点から年間15%安い500ドルをそのソフトウェアに支払う」でしょうか? ”on the balance”(「差し引いて」という意味のようなのですが・・・)とこの場合のlessがよくわかりません。もしかしたら、英文そのものが間違っている可能性がありますが、どなたか教えてください!!