• 締切済み

扶養に入れるのか、入ったその後は?

kinchan21の回答

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.2

税務署の回答はおかしいです。 そもそも税務署に聞くこと自体が間違っています。 結婚をした日から1年間の収入見込みが130万円以内なら、社会保険の扶養に入れます。 税金の配偶者控除の場合は、1月1日から12月31日までの収入が103万円以下なら、ご主人が配偶者控除を受けることができます。

ma5622
質問者

補足

回答ありがとうございました!! 社保の扶養には結婚してから1年とゆうのは、10月に結婚したら来年の10月までで130万以内なら良いとゆうことですよね?

関連するQ&A

  • 扶養家族になれるでしょうか

    扶養家族認定基準についてですが、年収130万円未満というのは前年度の収入が基準となるのでしょうか?昨年10月で仕事を辞め、今年の3月まで雇用保険受給の予定で、現在は国民健康保険に加入しています。4月に結婚するのですが、再就職するかパートにするか悩んでいます。4月の時点で無職もしくはアルバイト程度の収入の場合はすぐに旦那さんの被扶養者となれるのでしょうか?前年度の収入が基準になるのであれば、丸一年は無理なのかと思ったのですが・・・

  • 年途中で扶養に入ることについて

    現在扶養をはずれでパート勤務をしていますが、諸事情で2月から130万以内・扶養内に変更します。 前年度年収:160万 1月収入:15万 程でした。 2月の収入は抑えた方がいいのでしょうか? それとも、要件の10万8千円を超えなければいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 扶養の月平均額について

    近々、パートの時間と収入を減らして主人の扶養に入ろうと考えています。 その際、年収が130万未満でなければならない事は知っているのですが、必ず月の収入も108,333円を超えてはいけないのでしょうか? たとえば、1月は12万だったので2月は9万位に押さえるなどの、あくまで年収130万未満単位での考えでは駄目なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 夫の扶養に入りたい・・・

    昨年の9月に結婚し、結婚後1年間は扶養に入らず以前より勤めているアルバイトを続けていました。(約年収200万)なので、税金や国保も自分の収入から支払っています。 キリが良いので、来年から年収130万未満で働きながら扶養に入りたいと思ったのですが、夫が会社に聞いた所、離職票か無収入証明が必要と言われてきました。 無収入証明は出来ないにしても、アルバイトを辞めるわけでもないのに離職票は必要なのでしょうか? というか、来年度から扶養に入れるのでしょうか?

  • 健康保険の扶養について

    妻の扶養についてなのですが、昨年の7月まで派遣で働いて、その後辞めたあと扶養に入りました。その後11月よりパートで週3日~4日の4~6時間程度のパートに出ました。月7万程度なので130万は超える事ないと思っていましたが、派遣で働いていた事もあり結果133万となってしまいました。 会社から調査みたいなのがあり、平成21年度の妻の源泉徴収では、年収133万となっていて、扶養から外さないといけなくなりました。 今の仕事では絶対130万超えるどころか100万も超えません。 それでも扶養から外さないといけないのでしょうか? もし外したとして、いつまで外さないといけないのでしょうか? もともと、扶養になるように仕事を決めていたので、今の妻の収入で社会保険を入ると、結構きついです。 正直、もっと勉強すべきだったと反省しています。 私と妻は、昨年結婚したばかりで何も知りません。 これから、まず何をしたら良いのでしょうか?

  • 健康保険扶養について

    解らない点がありますので教えていただけると幸いです。 現在私は、サラリーマンの主人の 社会保険扶養家族となっていますが 来月より仕事を再開する事になりました。 パートでの採用で年収は130万円未満です。 年間収入130万円未満ではありますが 月によって収入の差が有り 108,333円を超える月も出てきます。 トータル的には130万円未満に抑える事が出来ますが 月額108,333円以下の条件に外れる時もある場合 主人の社会保険扶養家族のままで居られますか? よろしくお願いします。

  • 土建の扶養について教えてください。

    結婚後の土建の扶養について質問です。 子供を授かった事をきっかけに8月に入籍します。 その際に妻を土建の扶養に入れたいのですが税金、保険等分からない事だらけです。 扶養に入れる為には年収が130万以下、103万以下というのを耳にします。 それでいう、年収というのは去年の年収のことなのでしょうか?それとも今年の収入見込みの事をいうのでしょうか? 妻はパートで仕事をしています。 妻は今年の12月で仕事を辞め収入がなくなります。 しかし、このままいくと今年の収入見込みは130万を超えてしまいます。 今の時点で130万、103万に収入を抑えるよう調整した方がいいのでしょうか? 来年の2月に出産を控えているので、出産一時金のこともあり扶養に入れられるのか 不安です。ぜひ、教えてください。

  • 扶養

    教えて下さい。 5月いっぱいで正職員で働いていた会社を辞めました。(月18万くらい手取りでありました) 今月から旦那の扶養に入ろうと思います。 年収130万以下で社保の扶養家族に入れると聞いたことがあるのですが、 それは、扶養に入ってからの年収が130万以下の見込みと言う意味でしょうか? それとも、今年1月から130万以下という意味になるのでしょうか?(今年正職員で1月から5月まで働いてた収入も含まれるのでしょうか?) もし、扶養に入ってからの年収130万以内で働く事ができるのなら、月10万弱くらいパートで働きに行きたいと思ってます。 無知なもので、すみませんが教えて下さい。

  • 扶養に関して

    現在、パートで働いている主婦です。三月まで社員で働いており、一月から三月の間に80万強の収入があります。現在は夫の扶養に入っていますが、今のパートの収入を合わせると、すでに100万は超えています。 やはり、一月からの収入も含め、130万円以内に収めなくてはいけないのでしょうか。また、超えてしましそうになる前に扶養から外れれば大丈夫なのか、実際超えてしまった場合、どういったことになるのか知りたいです。 そういったことをふまえ、仕事に関して考え中です。 助言をお願い致します。

  • 扶養範囲内の損得について

    扶養範囲内で働くつもりパートを始めたのですが、途中から勤務時間が増えた関係で、今年末までの収入の合計を計算すると、103万を超えてしまうようになってしまいました。(現時点での予想では130万前後になりそうなんです) 今のパート以外に別の仕事の依頼があるのですが、その仕事を受けると今年末までにプラス80万位になりそうです。 別の仕事は受けずに今のパートだけで働いた場合、103万を超えると分かった今では、いくら以内で働いたら損ではないのでしょうか? 130万以内であれば扶養範囲でいられるけど、103万を超えると住民税や所得税が発生すると聞いた事があります。 平均して月の収入が10万位だとすると、支払っていく金額を考えると、月の収入としてはいくら位になるのでしょうか? ちなみにパート先で社会保険には加入できません。 やはり別の仕事も受けて、稼げるだけ稼いだ方が得なのでしょうか? 受けた場合は扶養から外れるので、当然支払わなければいけない額も増えてきますよね?どれくらいの支払い額になるのでしょうか? できる事なら別の仕事は受けずに、今のパートだけにしておきたいのですが、損得を考えるとどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どなたかアドバイスをお願いします。 まとまりのない文ですみません…