• ベストアンサー

開業前に中古資産(車)を購入しました。青色事業を開業しました。これについての取得価額と耐用年数についてご教示下さい。

kore8130の回答

  • kore8130
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

I)取得価額:200万円、耐用年数:2年 II)取得価額:130万円、耐用年数:2年 でよいと思います。税務署の見解とは若干違いますが、特にもんだいないはずです。

sandoittim
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。少し疑義がありますので補足させていただきます。耐用年数は2年でよいと思いますが、 取得価額に疑問が生じます。法38条2項二号で事業用以外の期間については49条1,2項に償却の方法があり令85条1,2項において事業用以外の利用期間については定額法により算出した償却額を控除した後の金額が取得費としているようですが200万円、130万円で大丈夫でしょうか?再度お伺いいたします。

関連するQ&A

  • 中古資産の耐用年数について

    中古資産の耐用年数について 先日、会社で車輌(新古車)を購入しました。今回購入した車輌の初年度登録は平成21年5月です。 普通乗用車の法定耐用年数は新車の場合は6年ですが、 簡便法で中古資産の耐用年数を求める場合は、「法定耐用年数 - 経過年数」で求めても良いと 思いますが、今回のように経過年数が1年未満の場合は「1年」としても計算しても良いのでしょうか? それとも経過年数は「0年」となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家事用だった、中古購入の車を事業転用した場合の減価償却について

    過去の質問を見ると、いろいろな意見が飛び交っているようでいまいちはっきりしないので質問させていただきます。 前提条件 ・事業開始前に中古車を購入し、家事用として使用 ・事業開始し当該車両を事業に転用 ・取得したのは、新減価償却制度適用後の平成19年4月以降 ・下記計算で使用する資産の法定耐用年数は6年 この場合、私が調べた範囲で一番多かった回答をまとめると 「耐用年数について」 新車登録時点から取得時点(事業転用時点でなく)の経過年数=Aとすると 見積耐用年数=(法定耐用年数-A)+(A×0.2) [得られた回答は1年未満切捨て] 「転用時の未償却残高について」 新車登録時点から事業転用時点の経過年数=Bとすると 家事用期間の償却累計額を算出するため、本来の耐用年数を1.5倍した償却率で計算する。 定額法の場合 耐用年数6年×1.5=9年 償却率0.111 事業転用までの償却累計額=取得価額×0.111×B ※但し、A、Bはいずれも6月未満は切り捨て、7月以上は切り上げ、年単位で計算(月単位という意見もあった) 「転用後の償却計算について」 定額法の場合 見積耐用年数3年 償却率0.333 転用年度の償却費=取得価額×0.333×使用月数÷12(月割りする。しないという意見もあった) 2年目以降の償却費=取得価額×0.333・・・以後、備忘価額の1円まで継続 疑問点 ・・・耐用年数について、上記の計算だと、取得から事業開始まで時間が経過していると実態に合わない耐用年数が算出されることもあると思うがそれは問題無いのか? 例えば、新車登録平成10年1月、購入平成11年1月、事業開始平成19年1月、等。 この場合は、新車登録から事業開始時点までで9年経過しているが、上記計算でいくと見積耐用年数は(6-1)+(1×0.2)=5.2 切捨て5年となる 間違っている点がありましたらご指摘くだされば幸いです。 質問する立場で恐れ入りますが、確実な情報のみお願いいたします。

  •  中古資産の耐用年数について

     中古資産の耐用年数について  公営企業の経理にたずさわる者です。今年度に財産を贈与されることになりました。その耐用年数を決定するにあたって、地方公営企業法やら解説書、手引きなどを見たのですが、ピンポイントで解説しているものがありません。どれも「取得後耐用可能と見積られる年数による」と抽象的に書かれているばかりです。  ということは、逆に言うとそれなりの根拠が示せれば担当者の判断で構わないというものなのでしょうか。資産の元来の耐用年数は把握しています。ただ、それが20年経過していますので、具体的に言うと、元来の耐用年数30―経過年数10=耐用残年数20年ということでもいいのでしょうか。また、税法では簡便法というものがありますが、見積に自信が持てない場合はこれにならって経過年数×20%+耐用残年数=22年というふうにした方がいいのでしょうか。  以上、よろしくお願いいたします。

  • 中古資産の耐用年数について

    中古で厨房にスチームコンベクション(オーブン)を購入しました 金額は330.000円です 中古です 2002年製です 定価2.664.900円です この耐用年数は何年になるのでしょうか? 普通、新品にて購入時は5年にします 国税庁のHPにて 使用可能期間の見積りが困難であるときは、次の簡便法により算定した年数によることができます。  ただし、その中古資産を事業の用に供するために支出した資本的支出の金額がその中古資産の取得価額の50%に相当する金額を超える場合には、簡便法により使用可能期間を算出することはできません っと記入されていました 今のところ、使用可能期間は不明です。 でも、1.~2年じゃぁ壊れないものを選んだと思われます 何年にしたらいいのでしょうか? アドバイスください!!

  • 中古資産の耐用年数について

    中古資産(電子計算機器)を取得し、事業の用に供する場合、その中古資産の中古証明(購入先で、その中古資産を事業の用に供していた期間を証明するもの)を取得し、簡便法により、その中古資産の耐用年数を算出しております。 まず、上記の中古証明のような証明書類が無いと簡便法による耐用年数の算定はできないのでしょうか? 中古証明が取得できなくて、新品と同じ耐用年数を適用しているケースが目立つので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 中古車で耐用年数が過ぎた車、もしくは過ぎそうな車について教えてください

    中古車で耐用年数が過ぎた車、もしくは過ぎそうな車について教えてください。 事業用の中古の軽自動車を検討しています。軽自動車の耐用年数は四年と書いてありますが、3年経過したの車などは、1年分しか減価償却は出来ないんですか?後…例えば5年経過した車などは、減価償却は出来ないんでしょうか?まったくの素人で解らず中古車購入に踏み切れないところです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 非事業用中古マンションの耐用年数計算方法

    非常業だった中古マンションを購入し、非事業用(居住用)として住むのですが、非事業用中古マンションの耐用年数の計算方法がわかりません。 国税庁のタックスアンサーでは http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm というのがありますが、事業用のことしかかかれてません。 たとえば、鉄筋コンクリのマンションが2006年3月に分譲されある人が購入し住んでいて、これを2010年1月(今月)購入し引渡しを受けたとします。3年10ヶ月経過しています。鉄筋コンクリの耐用年数は47年で3年10ヶ月経過しているので、47-3・833+3.833x0.2=43.93年 となりますが、非事業用なので、43.93x1.5=65.9年 と考えて良いのでしょうか。減価償却率を考えるときは、切り捨てて65年で求めるべきか、四捨五入で66年にするべきか、どたらでしょうか。非事業用マンションでも、売った際の譲渡益計算の際に減価償却を求められたので、中古マンションを購入し、住居に使用した際の耐用年数の考え方が、過去の教えてgoo でも見つからず、質問させていただきました。

  • 中古で購入した資産の事業転用について、青色申告です

    はじめまして。 今年に開業した青色の個人事業者です。よろしくお願いします。 以前中古で購入した住宅を今年から事業に使っているのですが、どのように計上したらよいのか解らずに悩んでおります。また、経理には全く疎いこともあって質問するのにも、言葉を選ぶのにも正直まだ大変な状況です。ひとつお知恵をお貸し願います。 今年の4月から青色申告者となりまして、この住宅にて事業をおこなっております。1979年12月新築の木造住宅(法定耐用年数22年)を1998年10年9月に345万円で購入して今までは個人使用をしておりました。個人使用の間は耐用年数を1.5倍に計算して減価償却ができることは理解しておりますが・・・。 以下についてどなたかご指導願えますとありがたいです。 1)今年の開業時点での未償却残高の計算方法   1998年の購入時点で耐用年数が10年もないのですが、1.5倍すると今年の3月でも償却残があるのではないかと考えてます。ただ、その場合の計算方法は良くわかっていないのですが。 2)同じく、開業時点での耐用年数の計算方法 土地については減価償却できませんので購入金額のままでの帳簿への記載をするつもりですが、建物についての記載方法が私のケースだとどうすれば良いのかわからない為質問させていただきますのでよろしくお願いします。

  • 交換による取得した資産の圧縮記帳後の耐用年数

    交換による取得した資産の圧縮記帳後の耐用年数 おはようございます 上記の件、例えば、耐用年数40年、当社で10年使用していた建物を、他社が5年使用していた同種の建物と交換した場合、この建物の耐用年数は、どれを使用すればよいのでしょうか 1.当社の残存耐用年数をそのまま使用(30年) 2.中古資産を取得したとする(40-5+5×20%=36年) 3.他社の残存耐用年数を引き継ぐ(35年) 4.当初の耐用年数に戻る(40年) どれでもないかも知れないですがよろしくお願いします

  • 減価償却資産 期中取得 耐用年数到来時 月数

    減価償却資産の耐用年数等に関する省令で、月数は暦に従つて計算し、一月に満たない端数を生じたときは、これを一月とする(第五条、第五号)規定がありますが、 例えば、3月末決算の会社で、減価償却資産を10月25日に耐用年数3年の固定資産を事業用に供し始めた場合、 耐用年数が到来する最終会計年度の月数は上記規定の通り、切り上げて7ヶ月とするか、それとも最終会計年度の月数は、3年(耐用年数) - 2年6ヶ月(供用累計月数) = 6ヶ月で差額計算するのかどちらが正しいのでしょうか。 新定額法の計算過程例を作る際、最終年度の償却前簿価-1と比較する取得価額×償却率×事業供用月数/12の事業供用月数をどのようにしたらいいか困っています。 『参考』 供用日から最初の期末までの月数 = 6ヶ月(10/25から3月期末まで) 次年度の期首から期末までの月数 = 12ヶ月(4月期首から3月期末まで) 再次年度の期首から期末までの月数 = 12ヶ月(4月期首から3月期末まで) 最終年度の期首から耐用年数到来月までの月数 = 7ヶ月(4月期首から10/24まで)