• ベストアンサー

Bornという単語につぃて

ichiromariの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

I was born in japan. という例文ですが、Wasとbornで動詞が二つありませんか? I borned in japan.こんな文はありませんがこういう風にはならないのは何故ですか? 【回答】 bear bore born 他動詞 (子)を産む I borned は I bore in Japan. の間違いですね。 上の英文は不自然です。生まれるのは赤ちゃん自らの意思で産まれるのではなく、子供の両親の意思によってこの世に誕生させられるのです。だから、受動態にしないといけません。 born は形容詞でも使いますが、限定用法のみです。 He is a born poet. (彼は生まれながらの詩人です) I played the piano. I was playing the piano yesterday. これなら分かりますが、 I was play piano in japan.は変ですよね。 すっきりする回答を下さい。 【回答】 be + 動詞の ing 形の時の be 動詞は助動詞です。 I was play にしてしまうと、was が動詞になってしまい、動詞が2つ並んでしまいます。これは文法の規則に反するのでだめです。

TTTK
質問者

お礼

分かり易い回答有難うございます! bornを辞書で調べても形容詞の限定用法と過去分詞で使い分けが良く理解出来ていなかったのと、そもそもbornを現在形と勘違いしていた事が問題でございました。 ご説明頂き誠に有難うございます!

関連するQ&A

  • 知覚動詞の受動態で分詞状態を繋げる?

    説明文や解説文などをなかなか見つけられないでいます。 1)Mary was seen playing the piano in her room yesterday. を習いました。  知覚動詞seeの受身was seenのときはto原型動詞 とも習いました。 なら2)Mary was seen to be playing the piano ~. となりませんか?ほんの少しだけ載っている本の欄には、『知覚動詞は分詞も取れる』という部分しかありませんでした。2)文は間違っていますか? 間違っているなら、  (1)知覚動詞が受身になると to 動詞原型  (2)「~しているのを」となるときには 分詞  で、受身形に繋げるのがルールであると覚えるべきでしょうか? ちゃんと勉強したいです。教えてください。   

  • 第5文型を第3文型の複文に書き換える事は出来ますか

    知覚動詞 I saw the girl playing gateball. ↓ I saw that the girl was playing gateball. The girl was playing gateball, I saw. 使役動詞 I made the girl play gateball. ↓ I made that the girl played gateball. The girl played gateball, I made.

  • 現在完了の事で

    I have played the piano for 30 years I have been playing the piano for 30 years I have been to play the piano for 30 years 私は30年間ピアノを弾いています。と訳すときの文を作ったのですがどれも正解になりますか? それともみな意味が違うものになるのですか? ぜひ教えてください

  • born in と born aroundの違いは

    英語の質問です。 I was born in 1990 と I was born around 1990では意味やニュアンスで何か違いがあるのでしょうか。

  • aとtheの違いなど

    次の文でネイティブが読んで自然な方は、どの選択でしょうか。 (The / A) girl who played the piano yesterday (is / was) her daughter. 中学生用の例文プリントを作る際に困っています。 aかtheの使い分けは状況によって変わってくるかと思います。 その使う状況の違いについても言及いただければ助かります。

  • atとinの微妙な違いを教えてください

    (1)I was at home yesterday. (2)I was in my home(house?) yesterday. おそらく(1)は休みなどで家にいた、(2)は昨日家に閉じこもって 何もしなかった、というニュアンスになるかと思うのですが、 認識はあっているでしょうか? また以下の文のニュアンスの違いはどうなるのでしょうか? (3)We were playing at the park. (4)We were playing in the park. 以上よろしくお願いいたします。

  • 英語 ひとつの文に動詞が複数存在してはいけないのか

    動名詞やto不定詞で、動詞を名詞としてつかえますが、なぜそのままで使ってはだめなのでしょうか。 例 I enjoyed playing the piano という文では、playingがplayだとダメな理由が分かりません。 そのため、いつもingをつけ忘れてしまいます。

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 When I was child,I ( )the piano. で、選択問題なのですが、正解は、playedなのですが、選択肢内にhad been playingというのがあります。 これは、子供の頃、継続してしていたという意味で、これを選んだのですが、、、、 どうして、had benn playingは、だめなのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • What is this made of?

    テキストの例文について質問させていただきます。 (1)What is this made of? -It is made of stone.   (これは何でできているのですか?-石でできています。) (2)Whom was this book written by?   (この本は誰に書かれたのですか?) (3)Where is the language spoken?   (その言葉はどこで話されますか?) (4)Where are you born? -I was born in Japan.   (あなたはどこで生まれたのですか?-日本で生まれました。) 上記のうち、(3)や(4の質問文の方)には、どうして、spoken や bornの後にinが無くてもよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 準動詞について

    準動詞の定義は「動詞であると同時に、形容詞や名詞などの性質を兼ねるもの」だと書いてありましたが、これはつまり準動詞は動詞+○○(他の品詞)という働きをするという事ですよね。 そこで疑問に思ったことがあります。 1.My brother can play the piano. 2.She is playing the piano now. 3I have finished my homework. という文の準動詞はそれぞれ 1は原形不定詞のplay 2は現在分詞のplaying 3は過去分詞のfinishedだと思います。 ここでのそれぞれの準動詞は動詞+○○(他の品詞)の○○の部分は何ですか? 自分の考えだと2の現在分詞playingは動詞+形容詞また3の過去分詞finishedは動詞+形容詞だと思うんですが、1の原形不定詞playは動詞だけな気がします。しかし動詞だけともし認めるなら準動詞そのものの定義がおかしくなると思います。 準動詞について丸一日悩みましたが答えが出なかったので質問さしてもらいました。泣 誰か詳しく解説してください。お願いします。