• ベストアンサー

三分間のプレゼンテーション

来週に口述試験があるのですが、冒頭に三分間で論文と研究計画の要約を述べることが求められています。 みなさんでしたら、どれくらいの何枚くらいの原稿を準備しますか? もちろん、人によって話すスピードも違うとは思いますが人に理解してもらうことを念頭に置いた場合どうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Metalder
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.1

プレゼンの際に原稿は書かない主義なので,何枚とはわかりませんが,1分とか4分で研究を紹介するプレゼンは何度もやっています. まず1度書いて,そして練習して,それを元に加えたり削ったりして そして,練習して,加えたり削ったりして,練習して,加えたり削ったりして,練習して・・・ ひたすらそれの繰り返しです. ちなみに,3分で言い切れない場合は,言い切れなかったことを相手に質問さえて答えるという手もありますよ. プレゼンの中で相手がその質問をしたくなるようなエサをうまく撒いてください.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プレゼンテーションらしくするには

    英語でのプレゼンテーション 歴史の授業で自分の研究について7分前後で簡略してプレゼンテーションを英語です る事になったのですが、英語でのスピーチや論文はよくあるのですが、今までプ レゼンテーションを英語したことがあまり無いので原稿を書いたもののプレゼン テーションっぽくなってません。英論文と口述の間のようなものに… 自分でも探てみたのですが探し方が悪いのか良い資料が見付からなくて… 英語のレベルには問題は無いと思いますが、何かプレゼンテーションらしい言い 回しとか、ルールではないですけど避けたほうが良い言葉や注意点等あるでしょ うか?(例えば「英論文ではラテン語系英語を使う」とかのようなので) あと参考になるホームページ等をご存知でしたら教えてください。

  • 院試出願の際の提出物について

    私は今春に大学を卒業して、他大学院文学科(学部と同じ研究分野)を受験しようとしている者です。 希望大学の募集要項に、『出身大学に提出した卒業論文または、志望する研究分野に関する論文』(口述試験で使用するようです)を提出するようにとありました。 研究テーマは学部のときと同じ(方向性が同じ)です。しかし、扱おうと考えている文献が学部時代と異なる場合、新たに論文を書いたほうが良いのでしょうか? 『志望する研究分野に関する論文』というのは他の分野からの受験生を念頭においての記述なのか、それとも…?と、悩んでいます。 どなたかご回答くださるとありがたいです。

  • OSIPP(阪大国際公共政策研究科)の院試

    OSIPPの院試とはどのようなものでしょうか? 説明会で英語の筆記試験と口述試験と伺ったのですが・・・15分くらいの面接ということだったのですが・・・ 専門科目の試験がなく、英語(足キリ)と研究計画書だけなので15分の面接でどうやって評価されるのか心配です・・・研究計画書なんって誰かに書いてもらうことも出来ますし・・・ 英語の方は過去問がありますので、口述試験について詳しくお知りの方がいらっしゃったら教えて下さいお願いします。

  • 卒業論文のことで質問をします。

    卒業論文のことで質問をします。 先日、心理学の卒業論文を提出しました。 書いているときは無我夢中で気づかなかったのですが、 提出後に、先行研究を勘違いして理解したつもりになり、実験の方法を間違ったまま卒業論文を書いてしまったことに気がつきました。 再提出はできません。 あとは発表会と口述試験です。 そこで、どうして間違ったのかなどを、きちんと話そうと思います。 内定をいただいたので、なんとしてでも卒業したいです。 このような挽回方法で何とかなりますでしょうか? 特に大学教授の方、このような学生はどのように対処されますか?

  • 続 大学院入試

    これまでの学業、抱負、志望動機を含む小論文(1600文字)を提出するのですが、このような小論文は基本的に手書きの原稿用紙にまとめなくてはならないのでしょうか?    ワードの横書きでの提出は好ましくないのでしょうか? ちなみにこの小論文を元に口述試験があります。

  • 大学院博士後期課程口述試験について

     某大学院博士後期課程の受験を控えております。すでに一次試験の筆記試験は合格しています。二次試験では修士論文を含む口述試験があります。自分なりに対策を考えていますが、何かアドバイスを頂けないでしょうか。どうか参考にさせて下さい。過去に博士課程の口述試験など受験された方やそうではないが何かアドバイスして頂ける方から助言していただけたらとてもうれしいです。志望教官の研究室は訪問させて頂いております。他大学よりのチャレンジです。やりたい研究テーマについてどのように述べるか悩んでいます。詳細かおおざっぱに答えるかです。この他、博士課程ではこんな事、聞かれるのでは?というあくまで予測で良いので何かアドバイスを下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。全力で挑みます!

  • 大学院入試

     これまでの学業、抱負、志望動機を含む小論文(1600文字)を提出するのですが、このような小論文は基本的に常体で書かなくてはいけないのでしょうか?ちなみにこの小論文を元に口述試験があります。  また、書き始めると研究論文のレジメのようになってしまうのですが、この傾向は好ましくないのでしょうか?  そのほか小論文のコツを教えていただければありがたいです。

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。

  • 東京都立看護専門学校 社会人入試の要約について

    いつも参考にさせていただいております。 再来週、社会人入試で都立看護専門学校を受験します。 予備校に通わず独学で勉強してきたので、得られる情報が少なく、 ウェブサイトで調べてみましたが、見つけることができなかったので、 こちらで質問させてください。 都立看護学校の社会人入試の小論文試験は、 課題文を読み、作者の考え方を要約した上で、自分の考えを1200字以内で答えるという形式が続いているようです。 要約の解答の仕方について、いくつかわからないことあり、 実際に受験をされた方、都立看護専門学校の受験に詳しい方、 下記の質問に、どうかアドバイスをお願いします。 1.解答の原稿用紙は自己推薦書と同じような形式ですか。(400字×3枚?) 2.この場合の、要約は何文字程度にまとめるのが適切なのでしょうか?(全体の割合からいうと200~300ぐらいでしょうか?) 3.解答用紙は、要約と、論文を記入する部分は分かれているのでしょうか? 4.もし、解答する欄が同じ場合、例えば、「要約を記入した後、一行あけてから論文を記入する」とか「要約も論文の一部として、絡めた形で述べる」等の決まりがあるのでしょうか? 試験間際までわからずじまいで、 不安でいっぱいです>< どうか、よろしくお願いします。

  • 5分間のプレゼンテーション

    私は今大学一年生で、再来週にアーク放電についてのプレゼンテーションを学生&教授達の前でやらなければなりません。プレゼンテーションなんてしたことないです。5分間でアーク放電を説明できるか不安です。図書室で調べたことをそのまま発表したらいいのでしょうか?自分の意見などはいらないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.21についての質問です。Windows10で使用していますが、動作は正常ですか?
  • 4件の回答をいただきましたが、意見が分かれています。動作が確認できているとの意見が1件あります。また、バージョンアップを推奨する意見も2件あります。
  • ご質問に対する具体的な回答はできませんが、ご自身の環境やニーズに合わせて判断されることをおすすめします。筆まめの動作に問題がなければ、バージョンアップは必要ないかもしれませんが、新しい機能や改善されたバージョンを利用したい場合は、バージョンアップを検討してみてください。
回答を見る