• ベストアンサー

電車を見るために・・・

PAPの回答

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.6

規則上(JR各社旅客営業規則)、乗車を目的とせずに駅構内に入る場合は、入場券が必要です。 ダイヤが大きく乱れて入場が制限されている場合や、事件などが発生したような特殊なケース(該当する場合は原則として駅に入場券の発売を制限している旨を掲示してあります)を除き、入場券の利用目的(構内で何をするか)を聞かれることはありません。通常の送迎や見学、買い物など、何をしてもかまいません。ただし、物品販売や演説など、主として営利目的や意見の発表などのような鉄道の許可を必要とする行為を許可なく行うことはできません。息子さんの電車見学なら、何の問題もありません。 入場券は、通常のきっぷと同様に、1才以上の小学生入学前のお子さん(幼児と言います)の場合、小学生以上の入場券を持っている方1人につき、幼児2人まで無料となります。 無料となる幼児の人数を超える場合は、超えた人数分のこどもの入場券が必要です。(例:大人1人こども1人に幼児6人を同伴する場合、幼児4人は無料、2人はこどもの入場券が必要です。) 参考:1才未満のお子さん(乳児といいます)は人数制限なく無料となります。ただし、乳幼児だけで入場する場合(現実性は低いですが)は、乳児にもこどもの入場券が人数分必要です。 入場料金(入場券の値段)は、本州は140円(東京電車特定区間は130円・大阪電車特定区間は120円)、四国内は160円です。 また、JR西日本では、入場券に有効時間があり、「購入してから」2時間となっています。2時間を超える場合は、精算所で乗り越しのように精算すればOKです。精算額は2時間毎に入場料金と同額が必要となりますから、岡山駅なら2時間を超えて4時間までは精算額140円、4時間を超えて6時間までは280円となります。 入場券は「買ってから」2時間有効となっており、「入ってから」2時間では「ない」点にご注意ください。 このような時間制限は、本州内全駅と北海道の自動改札導入駅および九州の小倉および博多駅で実施されています。 また、駅によっては入場券を発売する券売機が限定されている場合もありますので、わからない場合は駅員さんに買い方をお聞きになるといいでしょう。 場合によって、駅員さんが入れてくれることもありますが、9.11テロ以降、鉄道構内の保安の重要性から入場券の購入が必須である場合が多いようです。 新幹線のホームに行く場合は、入場券は必須ですが、在来線と新幹線の入場券は同じですので、岡山駅などの入場券は入場時に購入すれば、その入場券で在来線も新幹線も見ることができます。 新幹線構内には、その駅で新幹線に乗降する目的以外は入場券がないと入れません。このため、乗車券を持っていても新幹線の特急券を持っていない場合は、新幹線構内への入場には入場券が別途必要となりますので、駅構内のみどりの窓口などで入場券をお買い求めください。 入場券の説明があるJR西日本公式サイト内のページを参考URLに書きましたので、ご覧になってください。

参考URL:
http://www.jr-odekake.net/guide/info_4.html
kotoa
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回質問させてもらって「入場券」という存在を初めて知りました。一区間分の切符を買うのかな?と思っていました。 こんなに詳しく説明していただいて本当に感謝しております。詳しすぎて駅員さんに聞くことが無くなってしまったかも(^^)。 今後も電車見学は多々あると思うので参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電車の乗り換えについて(東京)

    1.乗り換え駅で、違う鉄道会社の電車に乗り換える場合には、一度改札を出て新たに切符を買わなければならないということを、過去の質問を検索して知ったのですが、同じ会社同士で乗り換える場合には、改札は通らなくても乗り換えられるような駅の構造になっているということなのですか? 2.同じ鉄道会社の電車に乗り換える場合には、初めに乗り換え駅までではなく、最終目的地までの切符を買えば良いんでしょうか? 3.東京まで新幹線のチケットで行って、東京駅で総武線に乗り換える場合、総武線で降りた駅では、そのまま新幹線チケットを改札に通せばいいのでしょうか?(ちなみに帰りも、そのまま総武線のチケットを買う必要なく新幹線に乗ることができますか?) 以上です。 超初歩的な質問だとは思いますが、お答えいただけましたら幸いです。

  • 電車を普段まったく使わないのでなるべく詳しく教えていただきたいのですが

    電車を普段まったく使わないのでなるべく詳しく教えていただきたいのですが、 新潟駅から飯能駅(埼玉)までいきたいのですが、 新潟駅→大宮駅まで上越新幹線 大宮駅→池袋駅までJR埼京線 池袋駅→飯能駅まで西武池袋線 という順番で行くつもりです。 JRの駅構内図を見ても大宮駅と池袋駅の内部構造が複雑でよくわかりません。 大宮駅で埼京線に乗換えなのですが、乗り場13で新幹線を降りて ・どこの改札口を通って出るのか?、 ・その後切符を買ってから  どの改札口を通って乗り場19(20?)の埼京線にいくのか? ・池袋に降りてからどこの改札口を通って出るのか?、 それと 切符についてですが買い方はどれも一緒だと思うのですが、 西武池袋線(東武鉄道なども)はJRではないので切符売り場はJRとは別なのでしょうか。 西武線は同じ行き先の乗り場が何個もあるのですがどこから乗っても大丈夫ですか? 電車は指定席などありますか? とりあえず新幹線や電車は降りたら必ずどこかの改札口を通ればいいのでしょうか? 文章にまとまりがなくてすみません。 何度も検索したりして調べようとしたのですが見つかりませんでした。 できれば至急お願いします!!

  • 電車を普段まったく使わないのでなるべく詳しく教えていただきたいのですが

    電車を普段まったく使わないのでなるべく詳しく教えていただきたいのですが、 新潟駅から飯能駅(埼玉)までいきたいのですが、 新潟駅→大宮駅まで上越新幹線 大宮駅→池袋駅までJR埼京線 池袋駅→飯能駅まで西武池袋線 という順番で行くつもりです。 JRの駅構内図を見ても大宮駅と池袋駅の内部構造が複雑でよくわかりません。 大宮駅で埼京線に乗換えなのですが、乗り場13で新幹線を降りて ・どこの改札口を通って出るのか?、 ・その後切符を買ってから どの改札口を通って乗り場19(20?)の埼京線にいくのか? ・池袋に降りてからどこの改札口を通って出るのか?、 それと 切符についてですが買い方はどれも一緒だと思うのですが、 西武池袋線(東武鉄道なども)はJRではないので切符売り場はJRとは別なのでしょうか。 西武線は同じ行き先の乗り場が何個もあるのですがどこから乗っても大丈夫ですか? 電車は指定席などありますか? とりあえず新幹線や電車は降りたら必ずどこかの改札口を通ればいいのでしょうか? 文章にまとまりがなくてすみません。 何度も検索したりして調べようとしたのですが見つかりませんでした。 できれば至急お願いします!!

  • 新幹線の切符の買い方

    はじめましてこんにちは。新幹線の切符の購入方法がイマイチ分からないので質問させていただきます。 岡山から徳山まで行こうとしてるんですが、切符を買うときはみどりの窓口というところで「岡山から徳山まで行きたいのですが・・・」と言えばいいのでしょうか?当日に言っても切符は買えるのでしょうか・・・ それと、調べてみると新幹線には乗車券と特急券の2つの券があると聞いたのですが、これは2つとも改札口に通すのでしょうか・・・ 電車にはのったことがあまりないので、本当に分からなくて困ってます。教えていただけるとうれしいです。

  • 電車に乗るまでの

    東京駅付近に住むのですが、東京には新幹線でしか行った事がないもので。。わからない所をいくつか質問したいと思います。 まず東京駅から上野の行くと仮定して、東京駅に着いたらまず改札口があってそこを入るとまた改札口があったと思うんですが。。 一つ目の東京駅内に入る為の改札口はなんの為にあるのでしょうか? またその一つ目の改札口に入るにはなにか、切符?を買わなくてはいけないのでしょうか?それを通ったら2つ目の改札には、同じ切符を入れればいいのでしょうか?それともまた東京駅内で切符を買わなくてはいけないのでしょうか? いきなり東京駅に行ってなにも分からなくて、おろおろするのも田舎者丸出しで恥ずかしいので、教えてください。 説明下手ですみません。。。

  • 電車の乗り継ぎの際の料金がいまいちわかりません

    こんにちは。 今度岡山から東京に行くのですが、新幹線を利用しことがなくいまいちわかりません。 岡山の中庄駅から東京駅まで行きたいのです。 中庄駅から岡山駅まで出て、岡山駅から新幹線で東京駅に行こうと思います。 この場合、中庄駅で岡山までの切符を買って、岡山で一度改札を出て緑の窓口で 東京行きの切符を買わないといけないのですか。 それとも、確か乗り継ぎができたはずなので、中庄駅で岡山までの切符を買い、 新幹線の乗り場へ行けば東京駅までの切符が買えるのですか。 素人質問で申し訳ありませんが、普段新幹線を使わないので、教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 電車の乗り方がわからない。詳しい方教えてください

    切符の買い方はいろいろ見て分かったんです(たぶん) それ以外は全然わからないんです。 来月から電車をほぼ毎日使うようになると思うんです。だから教えてください 買った切符はどこの改札で使えばいいのかわからないです どこのホームに向かえばいいのかわからないです 何番線にいけばいいのかわからないです 番線ってなんですか? ホームは右と左二つありますがどっちにいけばいいのかわからないです 乗り換えとはなんですか?やり方も教えてくれませんか? 無事目的の駅についてもどこから出たらいいんですか? 本当になにもわからないんです。 細かく分かり易く教えてくれませんか? 他に必要な知識が必要なら、ぜひ教えてください よろしくおねがいします

  • 岡山駅の駅弁売店について

    今月四国に行く時に岡山駅で「あったかえびめし&デミカツ」という駅弁を購入したいと思ってます。 新幹線ホームまたは新幹線改札口から在来線ホームまでの間で購入出来ればいいのですが どこの売店で購入出来るか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂ければと思います。 いろいろ調べたのですが載ってないので、よろしくお願いします。

  • 【大阪・なんば】 この場合、最も良い切符の買い方を教えてください。

    こんにちは。 鉄道好きの2歳児がおり、南海難波駅へ車両を見に行こうと思います。 電車には乗らず、入場券を使って改札内のホームでただ車両を見学したいのですが、 ふだん電車に乗る事がないので、最良な切符の買い方がイマイチわかりません; 経路は、JR西九条~南海難波 です。 ジョルダンなどで調べてみると、JR新今宮で南海に乗り換えできるようですが、 難波駅ホームで車両を見学するとしたら、  JR西九条~JR新今宮~南海難波  の経路で乗り、いったん難波駅改札を出てから 入場券を買って再度改札を入り見学。 そして見学が終わったらまた改札を出て、 西九条までの通常ルートの切符を買って帰る、 というのがいちばん適当でしょうか? (往時だけの切符だと帰る時に西九条駅で改札を通れませんし不正乗車になりますよね?) あと入場券は何時間有効なのでしょうか。 詳しい方がいましたら是非教えて下さい。m(u_u*)m

  • 新幹線・電車の乗り方…

    自分は、夏休みに企業見学会に広島まで1人で行くことになりました。 熊本駅から広島駅まで新幹線、 広島駅から向洋駅まで電車で行きます。 切符は観光会社から取り寄せていますが、自分は田舎者なので新幹線と電車の乗り方がわかりません… 以前、修学旅行でどちらとも乗りましたが、乗り方を忘れてしまいました(^o^; どなたか教えて頂けませんか? お願いします。