• ベストアンサー

自称「鬱」の社員をどう扱う?

私の部下に自称「鬱病」が居ます。 どう対処していいか皆目見当がつきません。経験者の方ご指導願います。 なぜ自称なのかは診断書をもらっていないからです。もらうとこちらも対処の必要があると思いあえてもらっていません。 本人は「きつい」や「疲れた」という言葉を連発し、周りの社員は励ましたり連絡を取り合ったりして対処しているようですが、さすがに勤務時間に別の店からも電話が入ったりする為、仕事もできない社員に余計な経費が掛かっているようでなんとも悩みます(電話は会社の電話を使って掛かって来るのです。) いっそのこと辞めて頂こうかとも思うのですが、今の世の中再就職もままならない状況ですし本人は新婚なので私としては辞めて頂くのは本当に最終手段と思っています。 あと色々なHPを読むとそっとしておく事が大事と書いてありますが、本人は気楽に話せる人と話すのが安らぎになるようでこれまた本当に鬱病なのか?と思ってしまう次第であります。 また色々と補足して行こうと思いますのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。 元、採用関係に携わっていた者としましては、 やはり1日も早く医師の診断を仰がせること だと思います。 その社員の方が、本当に「鬱」なのか単なる 「怠け」なのかは、素人は判断できないと 思いますので。 そして、あくまでも診断書提出を拒否するよう でしたら、強い態度に出ても良いと思います。 そうでないと、他の社員に「鬱だ鬱だとさえ 言っておけば、この会社ではラクに生きられる」 という悪い例を示してしまうことになりかねません。 まず、なにはともあれ、医師の診断を。 妄りに辞めさせたくない、という暖かいお心には 頭の下がる思いが致しますが、万が一、これが 「怠け」だとしたら、本人のためにも会社のため にも、ひいては日本のためにも大変な不利益です。 今日び、ホンモノの鬱であっても(医師の診断書付き でも)、会社としては働かない社員を雇っていたくは ないものです。 悲しいことですが、それが現状なのです。 ですから、貴方様の優しいお心遣いは、特筆に価する と思います。 冷たいのではないか、などとお思いにならず、是非 その方には医師の診察を受けるように指導なさる ことをお勧め致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.5

部下の方が、本当に鬱病ならば、上司としては、その方に専門医へ受診させるべきだと思います。 部下の方が自分自身のことをどう思っているのか?本人も鬱病だと感じているのならば、なおさらです。 精神的に参っている、この頃おかしいなど、本人からの相談を受けたとことがありますか? 相談を受けていれば、専門医への受診を直接勧められたらいいと思います。 本人は、全くの正常だとの認識ならば、家族の方から、それとなしに受診を勧められたらどうですか。 本人が正常だと思っているのに上司が直接というのは、良い方法だとは思いません。 鬱病の方は、症状が比較的軽いときに自殺してしまう危険性があります。 本当に症状がひどいときは、自殺する気力もなく、症状の出初めや治療により、症状が改善してきたときが、一番危ないのです。 あなたが放置して、万一のことになれば、本人、ご家族はもちろんのこと 会社としても責任問題となり、大変なことになります。 そうなれば、最悪、訴訟問題に発展する可能性もあります。 まずは、会社に嘱託医の方は居ませんか? 嘱託医の方によく相談してみたら如何ですか。 また、人事部の方や上司には、現状を連絡しておくべきですね。 本当に鬱病ならば、その人を励ましてはいけません。 益々ひどくなってしまいます。 鬱病の方には、気楽に息抜くことを勧めるべきです。 鬱病でないと良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21384
noname#21384
回答No.4

私は昔、鬱病でした。 私の場合は自分で精神科に行きました。人間関係やら過労やら慣れない仕事やらで精神的にも肉体的にも疲れたからです。そして、これ以上放置しては、人間として自己が崩壊すると思ったため、自ら病院に行きました。 ですから、本当に鬱でしたら、私は精神科もしくは心療内科に一刻も早く行くことを薦めます。私の場合は早めに行ったために1年間の通院で以前の状態に戻りましたけど、こじらせて社会復帰できず、退職せざるを得なくなった人も近年非常に増えていると聴いています。 ですので、本当に鬱なのでしたら、精神科へ行かせてはいかがですか?辛い状態で放置して、何かあったら、あなたの上司としての責任も問われかねないと思うのです。 一方、あなたのお話を拝見して、私も「こいつは本当に鬱なのか?」と思うところはあります。 1)勤務時間に他の店から電話が来る。 2)勤務中の私語が多い(他の人と和気藹々と話している) 経験談で恐縮ですが、鬱病の時は誰とも話しが出来ないし、塞ぎこんでやる気がでないものです。そんなに仕事中に私語ができる状態になれるとは思えません。 また、勤務中に会社の電話によそから仕事以外の電話が頻繁にかかってくるのは、明らかに社会人失格です。鬱病以前の問題ではないでしょうか。業務に支障を来たしているわけですし。 そこで総括して提案をしますと・・・ ●あなたは人事に相談をして、業務外の電話が頻繁にあるために迷惑していること、私語が多いけど本人は疲れたを連発していることを言う。 ●人事と相談の上、本人に精神科を受診させる。本人と一緒(あなたと人事担当が同行)に精神科に行き、医師の所見を聴いて、本当に本人が鬱病か確認をとることをお薦めします。  これで、本人が本当に鬱病であれば、治療に専念される。そして場合によっては休養させ、配置転換をさせてはいかがでしょうか?  これで会社も本人も不利益が出ないと思うのです。  本人が鬱病でなければ、本人に対して、勤務態度の改善を人事を通じて要求すればよいのではないでしょうか? 改善されないようでしたら、業務に支障を来たしていますから、左遷という名の配置転換となるかと思いますし、リストラという名の退職勧告となるかと思います。  いずれにせよ、人事と相談する必要があるかと思いますし、本人の診断は不可欠だと思います。  部下に鬱病が出ると上司の心労も大変だと思います。私も渦中に居たときは分かりませんでしたが、いまは当時の上司の気持ちが少し分かるような気がします。とはいえ、もう少し上司がきちんとしてくれたら、自分は鬱病にならなかったかもしれない・・・自分も鬱病になるほどの心労を抱えなくても済んだのかもしれないという気持ちはあります。  鬱病は辛いです。私はもう二度となりたくありません。    部下の方が鬱病でないことを祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rionn72
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

同期の友人が鬱病になり、頼まれて一緒に心療内科に行ったことがあります。 初めは身体の不調(疲れ・不眠)を訴え、次第に無気力・劣等感、最後は「消えて無くなりたい」と言いだし、本人もやっと受診を決めたようでした。 その時の先生のお話では、鬱病を自力で治すのはなかなか難しいと言うことでした。単に気分の問題・心の持ちようではなく、【うろ覚えですが】ストレスなどにより、脳内物質?の分泌に一時的に支障が起こっている場合もあるとのこことでした。この場合は、やはり投薬治療をしたほうが早い回復を期待できるし、薬そのものは依存性を心配するような物ではないそうです。 友人は通院しはじめて3ヶ月程です。まだ、気分に多少の波はあるようですが、カウンセリングと投薬治療を受けながら仕事を続けられていますし、本人も自然と気分が良くなり身体の疲れやダルさも無くなってきたと言っています。 軽症らしいということですが、環境を変えることが難しく、もう1年にもなるのでしたら、一度受診を勧めてみてはいかがでしょうか。

hitsujicom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貴重な体験談をありがとうございます。 確かにストレスと言うのはかなり負担になるようですね。 彼は自分でも鬱である事が分かっているので調子が良い時は取り戻そうと頑張ってしまい逆に疲れるようです。 「ゆっくりいいよ」と何度か声を掛けたのですが、逆効果だったかも知れませんし他の社員には特別扱いに見えたかも知れません。 初めての者には判断し辛い問題であります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.2

同じ部署内ではない第三者を通じてアドバイスをするのが良いと思います。 出来れば診断を受けさせ、その結果を連絡する形に持っていけば 本人の気持ちがわかりやすくなるでしょう。 新婚ということで今は精神的に落ちつかないだけかもしれないので、 診察結果を知る必要があると思います。 それに精神的に疲れている人を診断書無しで解雇させるのは問題があると思います。

hitsujicom
質問者

補足

解雇は本当に最後の手段として考えてます。 本人が改善の努力をしないと判断した時にそうしようと思っております。 ただし、鬱という病気はやる気が出ないわけですから、判断が難しいのです。 仕事をやりたくないのか鬱なのか、鬱だから出来ないのか出来ないのを鬱のせいにしているのか、そんな事が私の頭の中をぐるぐる回ってます。 それと質問の仕方が悪かったのですが、彼は病院に行っております。 その病院で鬱と言われたらしいのです。その話を上司と聞いております。 やはり診断書は貰うべきなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

「もらうとこちらも対処の必要があると思いあえてもらっていません」という理由が分からないのですが・・・。 診断書をもらった方が、会社のいろんな方面への連絡などがスムーズに行くんじゃありませんか?同じ課で対処しようとしても無理です。配置換えも含めた検討がなされるべきかと思いますが・・・。そのためには診断書があった方がよいと思います。 鬱の人には、励ましは効きません。励まされても、疲れるもんは疲れるし、きついもんはきついんです。励ますくらいなら休暇1週間くれって言いたいです。 一般的には、鬱の人がいた場合、治るまで会社を休ませるようですが・・・。

hitsujicom
質問者

補足

私の環境なのですが、1事業部の1事業所を任されているという状態です。 その為所内の社員数は10数名ほどしか居ません。 仕事内容も経理などは本社が一括していますので全員が同じ仕事ができると言う状態です。 なので事業所内での配置転換は不可能であり、無理にしてしまうと掃除や雑用などと言った全く本業と縁の無い業務内容になってしまうので、これまでにそうしたケースはありません。 私の上には各事業所の責任者(事業部部長ですね)が居ますが、その方には了承頂き仕事しながら治療すると言う事を許してもらってます。 事業所を変わっても職務内容は全く同じなので意味を成さないように思います。 診断書をもらわないと言うと私の怠慢のようにも取れるのですが、彼の症状が軽度と見れる為、なるべく現状の配属のまま対処したいと言う思いからです。 ただし、もう1年が経ち病状に変化が見られないもしくは進行しているようなので悩んでいる次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下のうつ

    先週初めより、無断欠勤をしている部下の親御さんより先日電話があり、 軽度のうつ病と診断されたのでしばらく休ませてほしいということでした。 それまでも、業務時間がとうに過ぎてからその親御さんから連絡が 3日に1度入る程度でした。 昨日役員から直接、親御さんに連絡を取ったところ、部下のうつの原因の一つとして私の名前が 挙げられていたとのことで心当たりはるのかと尋ねられました。 本人曰く「仕事を聞いても無視された」との事。 私自身、そういった認識がありません。 蚊の鳴くような声(声が通らない)ので、本当に聞こえずに無視してしまったのかもしれません。 入社1年未満ですが、本人のキャパシティを超えるような仕事を任せているわけでもなく、 むしろ、メンタル面での弱さが初めから見え隠れしていたので、 教育はあえて他の部下にしてもらっていました。 コミュニケーション不足な点も否めませんが、私自身も管理職にありながら仕事量はむしろ部下より 多いくらいなので、構ってばかりもいられません。 本人は、会社に電話もかけてこれない状態なので、おそらく今流行の「新型うつ」ではないかと思います。 そしてゆとり教育世代です。 病気の原因を私自身に持ってこられたため、かなり動揺していると同時に無断欠勤が続いて 現場もかなり混乱しているので、憤りも隠せません。 役員は、無断欠勤も続いているし、本来なら懲戒解雇を考えるが本人の将来の為、 自己都合退職を 勧奨しようとしています。 皆さんの会社では、このような人員に対しどう対処されていますか?

  • おばさんなのにお姉さんと自称する社員について

    お世話になります。某子供向け写真館に店長として勤務するものです。 ある社員について、お客から苦情が来たので相談させてください。 子供向けの写真館なので、写真を撮るときに、カメラマンは子供に対し 「はい、お姉さんのほう向いてねー」 とか、子供に語りかけて写真を撮ります。しかし、1人だけ、実年齢44才、見た目年齢50歳の 従業員がいます。その人も「はい、お姉さんのほう向いてねー」と、子供に語りかけています。 はっきり言って、かなりの違和感があります。あるとき、子供が親に対し、 「ねえ、あの人お姉さんなの?」って聞いておりました。その後親から電話がかかってきて、 「子供に説明がつかないから、正しい日本語使ってくれない?あの人お姉さんって言ってるけど、 おばさんでしょ。注意しといて」と、お叱りを受けました。ごもっともなご意見なので、早速、実行したいのですが、自称お姉さんを、おばさんと自覚させて「はい、おばさんの方向いてねー」と、 正しい日本語を使わせるためには、どのように本人に伝えればよいでしょうか。 よいアイデアがありましたらお願いします。

  • 自称「精神病」ですが・・

    お世話になります。何とか良い方法があればアドバイス下さい。 友人の奥さんが、自称「精神病」です。 本当の精神病なら病院へ入院させれるのですが、家で暴れて警察が来た時などは、すっかり「正気」を装います。 家庭内で自分の主張が通らなかったり、面白くないことがあると暴れます。 友人(旦那)と子供たちの前ではやりたい放題の嫌がらせを繰り返し、 友人の会社に電話したり、子供の学校に電話して自分の家族の悪口を校長や、会社の女子社員に言ったりして家族を困らせています。 理不尽な仕打ちに(奥さんに従わなければ、食事もお小遣いもありません) 子供が反抗すれば、子供の携帯を壊したり、包丁を持ち出すそうです。 診療内科に行かせると、正気になり、病気ではないと言われ入院もできません。 何かあってからでせは遅いので、友人は何とか入院してほしいと思っているのですが、 心療内科の先生は「本人の承諾なくムリヤリ入院させることはできない」と言います。 友人もほとほと参り、離婚を言い出しましたが、そうなるとまた「私は病気なのにひどい家族だ」と病気に なって暴れます。 このような奥さんにどういう手段が有効的でしょうか? 私も知る限り、絶対に病気ではなく、ただの我がまま病です。 子供たちももう成長し、子供なりのしっかりした考えや道徳観を持っています。

  • 女性の社員について

    女性社員について、何を考えているのか本人に聞く事は出来ないので、皆さんの意見を下さい。部下の女性社員で、他の課員へは普通の態度ですが、私への対応は今年になってから冷たい態度で、嫌われているのではと感じています。12月に課員一人が会社を辞めて、彼女の負荷が増えたので、仕事で手伝う事は無いかを何度も聞きましたが、即答で大丈夫の一点張りで、話になりません。課内の同僚には忙しいと漏らしているようですが、私には遠慮しているのか、嫌っているのかわかりませんが、困っているはずですが話をしてくれません。そのような状況を作ったのは上長責任とは思いますが、何がきっかけでそうなったのか全くわかりません。そこで、2点を皆さんにお聞きしたいのですが、何がきっかけでそういう態度になったのか、部下に聞くべきでしょうか?また本当に嫌いな上司にそこまで露骨な態度をとる事はあり得るのでしょうか? 少人数の部署なのでこのままではまずいと思いお聞きします。 部下とは頻繁にコミニケーションはとっており、普段から褒める事も行っていますが、叱る事はないのでなめられているのかもしれませんが‥‥

  • 経営者です。社員がうつ病になりました。

    小さいながら会社経営をしていますが、社員がうつ病を発症し自主退社しました。その後1~2年は何もなかったのですが、最近になって頻繁に、「自分がうつ病になったのは仕事のせいだ」「慰謝料を払え」などといったメールが届くようになりました。 この方は入社前からうつ病を発症していたことを黙って勤務しており(それは退社する間際に知らされた)、私も最新の注意を払ったと思ってはいるのですが、うつ病になってしまったのは事実です。このような場合、どのように対処したら良いでしょうか? 勤務時の配慮としましては、 ・残業、休日出勤等は一切行っていない。 ・休みたいときは自由に休ませていた。 ・勤務中にも体調不良を訴えたときはソファーで寝かせるなどの処置もしていた。 ・上記のことを行っても給料から天引きなどはしていない。 ・社内でいじめや悪口等もなかった。 仕事内容としましては、 ・会社全体で目標を設定し、本人にも努力させていた事実はある。(努力目標として当然だと考える) ・ただし、ノルマを与えたわけではなく、目標を達成しなくても罰則等は一切設けていない。 ※本人はこの目標に関して責任を感じてうつ病を発症したそうです。 本人の実力がもともとなかったこともあり、他の社員よりも 管理する業務はだいぶ少なくしていましたし、体調不良に関しても やさしく接してきたつもりですが、結果はうつ病になり、今その方は会社を恨み、 慰謝料を払えといってきています。(現段階ではまだ本人がメールで行ってきているだけで弁護士などが入っているわけではなさそうです。) このような場合、会社としてどのような対応をすべきでしょうか? 私としては、最大限配慮してきましたし、彼のミスをサポートするために 他の社員もかなり犠牲になりましたので、さらに慰謝料を払うとなるとかなり経営が厳しいです。 うつ病の方と接するのが初めてで、どうすべきか悩んでいます。

  • Aさんが鬱だと言いふらしている上司への対応

    「Aさんは最近営業成績が悪い。Aさんは入社前からうつ病を患っているから、大丈夫かな?」とわざと言う上司がいます。 聞こえない振りをしたら、反応するまで何度もつぶやきした。 上司のその発言を聞くのは3回目です。 職場の誰もその発言を注意しません。 本当かうそか分かりませんが、そもそもそんなことを口にすることが許せません。 かといって、部下の立場で注意するのも難しい状況です。 どのように対処すれば、こういう発言をなくすことが出来るのでしょうか?

  • 自腹の社員旅行

    3万円自腹の社員旅行(スキー)若い女性の方は行きたいと思いますか? 来る社員の平均年齢は35歳でおっさんばっかりです。 私は、課長で部下の中に新卒の女性がいます。会社は外資系でたいへんセクハラ などに厳しい会社なので普段から接し方には十分気を使ってます。  最近同じ部のとなりのA課長(独身40歳)が部(5課あります)で会社非公認の社員旅行をしようと言い出しました。 一泊二日のスキー旅行で強制ではないからと言って部全体にメールを流そうとしていたので 私が止めました。 理由は、強制では無いと言っても新卒の子は回り誰が行くのかを気にして内心嫌でも参加してくる可能性がある。おやじだらけの3万円自腹の旅行に土日つぶして着たいわけがないと課長全体に言いました。  そうしたらもう一つ隣の課に私の部下と同期の女性の新卒+2年目の女性がいるのですがその課のB課長(こぶとり高圧的で部下から嫌われている)が早速それを聞いて部下に行きたいか聞いたところすごく行きたがっているので私に止めないでくれと行って来ました。 (普段の言動から本心から本当に行きたがっているとは思えません)  普段からセクハラ疑惑があるのはこのA課長とB課長でして私は私の部下を行かせたくないのですが、私の部下の同期の女性が行くとなるとお互い友達なので一人で行かせるわけには行かない と言う事で私の部下もついていってしまいます。 私の部下の女性は私には、「正直嫌だ」と言ってますが、それを本人が嫌がっていると回りに 言ってほしくないとも言っています。  ですので私は部下が嫌がっているので私の部下を誘うなとも言えません。  まず20代前半の女性が、3万円自腹の社員旅行に土日返上して行きたいと思いますか? そしてこのような状況角を立てずに解決するにはどうすればいいんでしょうか?

  • 「うつ」と「甘え」の違いがわからない(長文です)

    うつ病って要は、本人の怠惰さからきているものではないんですか? 怠けたい・・・面倒くさい・・・「病気」と言うより、「甘え」という感じがします。誰だって、仕事は休みたいと思うものです。 うつ病と本人が主張すれば、仕事も休め、周囲も気遣ってくれるわけです。作りやすい逃げ道にも思えます。 うつを主張している方々にも本当に重篤な心の病として苦しんでいる方がいるというのは理解できます。こんなことを書けば、病気の本人や、そういった方々のケアにあたっている方々にとても失礼だとも自覚していますし、申し訳ないと思います。 ただ、全ての方が本当に病気なのでしょうか。 単なる甘えなのか病気なのか。 私は、ここ最近ずっと無気力、不快感、嘔気、頭痛、全身倦怠感などに悩まされています。死にたいと思うこともあります。 朝は中々起きれず、仕事に行きたくないというのは毎日です。 人間関係にも悩み、人と話すことにストレスを感じます。 一日中、何もせず何も考えず、布団にくるまっていたいと思うのです。 周囲からうつ病の可能性を指摘され、臨床心理士の方にカウンセリングをお願いしたところ、テストではうつ傾向が出ていました。 しかし「私は自分に甘えているだけなのかもしれない」と思うようになりました。誰だって悩みはあり、滅入ることもある、これがうつであれば、ほとんどの人間がうつにあてはまるような気がします。 「うつ」と「甘え」の境界線がわからないのです。 私自身、うつであれば然るべき医療機関において適切な治療を受けたいです。また、甘えと錯覚する場合があるなら、自分自身に喝を入れ、仕事に集中しなければなりません。「うつ」に対して敏感になっている世の中、「私はうつです」と言えば、周囲は必ず気遣うでしょう。 しかし、果たしてそれでいいのか・・・。 うつ病に苦しんでいて、この文章を読んで気分を害された方がいましたら、本当に申し訳ありません。

  • うつの母の側にいると・・

    私の母は数年前離婚をして一人で暮しています。離婚後から精神不安定になりうつをわずらっています。 元々離婚前から軽いうつではあったので、離婚をした後は私も母を支えると覚悟のようなものを持ちました。 最近になって早朝電話をしてきたり、仕事中「死にたい」と連絡があったり。正直さまざまな時間に相談の電話がかかってきます。 はじめの頃は私もいつもで電話してきてっといっていたので対応していましたし、母はずっとうつでも寂しいだの、自分にきびしかった為、甘える事がなく、それを考えると甘えてきているのだからよい方向では?と考え対処してきました。  ですが、自分も精神が強いというわけではないので、正直辛くなってきています。こういった甘えがでるのはいい傾向なのでしょうか? 私自身も心が健康でなければ、誰かを支えたりできないと思っています。なので母とある程度距離をとりたいと考えています。(何かあればすぐかけつけますが) それは危険な行為でしょうか?考え方間違っていますか? 又これは違う話ですが、鬱病で入院したりできるのでしょうか? うつ病の母がいながら、自分が平穏でいられる方法があれば本当に。。教えてください。 このままでは自分が鬱病になりそうです。宜しくお願いします。

  • 派遣と正社員

    18歳無職です。 2カ月ほどハローワークや求人広告で正社員を探してたんですが、世の中そんなに甘くなくなかなか見つかりません。 現在、これからどうしようか悩んでます。 ①1つは、紹介予定派遣(時給1200円)で工場で働くか ②もう1つは、正社員(手取りがたぶん10万以下)で清掃をするか 職歴なしなのでどちらも受かるかなんかはわかりませんが、とりあえず電話しようと思います。 皆さんだったら、どちらのほうがいいと思いますか? ①の場合、本当に正社員になれるか不安です。 正社員じゃないという、まわりの目も気になって… ②で正社員をし何年かしたら転職するよりも、①のほうが安定してるんでしょうか? 高校は卒業してます。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 過去の犯罪歴をイジるのもパワハラとかになると思う?高校野球とかではやたらと人間性が良くなる!とかアピールしてる割に犯罪者が出まくりの野球選手ですが、また犯罪者が出ましたね。今度は窃盗だとか。
  • 犯罪者のセカンドチャンスを求めて社会復帰する場合に、その犯罪をイジったり揶揄したりするべきかどうかについて考えます。元犯罪者としては我慢しないといけないのか、差別されたと感じて訴え出るべきなのか、検討する必要があります。
  • セカンドチャンスがないと犯罪に走る可能性もあるため、犯罪者の社会復帰を支援する必要があります。ただし、犯罪を犯した過去がある人と一緒に働くことは、他の人にとっては嫌な場合もあります。社会全体でセカンドチャンスを提供する一方で、犯罪者との共生を実現できるような環境づくりが求められます。
回答を見る