• ベストアンサー

闘争にかかわる交感神経?

高校生物からの質問です。 交感神経の作用の中に、立毛筋と毛細血管の収縮というものがあります。交感神経は闘争など興奮時に働くということを考えれば、体の運動による発熱に備えて、立毛筋や毛細血管は弛緩するのが理に適っているのではないかと、ふと疑問に思いました。何故興奮時に放熱を抑える収縮が起こるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 これは別に放熱を抑えるためではないです。 「立毛筋」や「汗腺」「血管」、このような機能を司る自律神経は「体温中枢」からの命令を伝えるものですから、みな体温調節のためにあることは間違いありません。ですが、「闘争」といいますのは「情動性の自律反応」であり、体温中枢が命令を出しているのではなく、大脳辺縁系が「危険」という判定を下しています。ですから、ここでは体温調節といった生理状態のコントロールではなく、必ずやストレスに対する対処の方が優先されなければなりません。このため、身体全域で交感神経系の働きが一斉に亢進され、副交感神経の方はきっぱりと抑制されてしまいます。 体温中枢が暑いと判定を下しますと、以下のような指令が下されます。 「汗腺通常:副交感神経」 「血管拡大:副交感神経」 「立毛筋通常:副交感神経」 暑いときにダレるのはこのためですね。これではとても危険に対処することはできません。 これに対しまして、大脳辺縁系の判定によって「闘争」が選択されますと、それは直ちに「ストレス対処反応」となります。 「心拍増進:交感神経」 「血管収縮:交感神経」 「汗腺拡大:交感神経」 「立毛筋緊縮:交換神経」 この組み合わせでは体温を調節するにはどう見ても不向きです。むしろ身体機能の全てを無理やり活性化させて緊急事態に備えています。効率は二の次ですね。 心拍を上げて血管を絞りますと血圧が上がり、発汗を促進させて立毛筋を緊縮させますと手に汗を握ることになります。 血圧が上がれば細胞に物質を供給しやすくなります。立毛筋が緊縮するのは外傷から身を守るためだと思います。これと同時に屈筋の緊縮も起きていますので、それが身構えるという動作を作ります。 体毛を逆立てれば威嚇できるというのは結果論ではありますが、多くの動物が実際にこれを利用しています。また、人間は手に汗をかくと武器が握りやすくなるという俗説もあります。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >立毛筋が緊縮するのは外傷から身を守るため >心拍を上げて血管を絞りますと血圧が上がり などなど、大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

少なくとも動物は闘うとき毛を逆立てます。これは自分を大きく見せるためと一般には説明されます。 毛細管の収縮は敵の攻撃による出血を抑えるためとして合理的に説明されます。 アドレナリンは手術中の出血を抑えるため歯科手術で麻酔薬に添加します。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >毛細管の収縮は敵の攻撃による出血を抑えるため 参考になりました。

関連するQ&A

  • 交感神経

    寒いときは、交感神経が亢進し、血管や立毛筋が収縮し放熱を抑制するのに、交感神経しか分布しない汗腺は刺激されないのはなぜですか。寒いときに汗が出ないのは、理にかなっているのはわかるのですが・・・ 交感神経にもアドレナリン作動性のものと、コリン作動性のものがあり、汗腺に分布する交感神経はコリン作動性だということですが、アドレナリン作動性のものと、コリン作動性のもののどちらかをそのときの環境に応じて亢進するしくみがあるのでしょうか。それとも、寒いときは汗腺の交感神経も亢進し、伝達物質がアセチルコリンであるために、活動が抑制されるということなのでしょうか。

  • 交感神経は「脊髄」からでているけど命令は

    すみません大学2回のものです。人体の構造(神経系)について少し質問させてください。 交感神経は胸腰随から出ていると習いました。 でも、例えば体温が低下した時にそれを察知するのは「視床下部(脳)」ですよね? でも立毛筋や血管を収縮させるのは「脊髄」から出ている交感神経ですよね? 交感神経がはたらくのには視床下部からの命令が必要ですよね?(この場合「体温が下がってきたから立毛筋・血管を収縮させろ!」って…) でも交感神経が脊髄から始まっているんなら脳からの命令は届かないのではないでしょうか? これは交感神経と脳をつなぐ別の神経が存在するということでしょうか? ではなぜその交感神経と脳を連絡する神経も含めて「交感神経」と呼ぶことはしないのでしょうか? ーーーーーー 上記に関連することなのですが…(すみません以下は蛇足なのでわかる方のみ答えてくだされば結構です) 上眼瞼垂下、眼球陥凹、瞳孔収縮などが症状としてみられるある病気(Horner症候群)の解説に「視床下部から脳幹を通って上位胸随の脊髄中間外側核へ達する交感神経繊維の断絶によっておこる…」と書いているのですが、「交感神経は脊髄からでている」んですよね?でもこの疾患の解説はあたかも交感神経が脳(視床下部)から出ているかのように書かれています。 これはどういうことなのでしょうか? 長々と質問すみません汗 よろしくおねがいします。

  • 血管での交感神経抑制薬の作用

    大学一年で薬理学の勉強をしています。 交感神経抑制薬についてなのですが、麦角アルカロイド(エルゴタミン・エルゴメトリン)がりますよね。その作用は血管平滑筋収縮です。 なぜ、血管が収縮するのか、そのしくみがわかりません。 α受容体にAdが結合できなければ、血管は収縮しないのでは…? また、Achが血管内皮細胞に結合すればNOの放出により弛緩するので、尚更血管は収縮しないはずでは?? 考えてみましたがわかりません。丁寧でわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 毛様体筋の収縮と弛緩はそれぞれ何神経が支配しますか

    人の毛様体筋の収縮と弛緩はそれぞれ何神経が支配するのか知りたいです。 どれを見ても「動眼神経の副交感神経は縮瞳と毛様体筋を支配する」とあります。 動眼神経の副交感神経は、毛様体筋の収縮と弛緩の両方を支配するのでしょうか。 それとも収縮のみ、弛緩のみを支配するのでしょうか。 だとしたらもう一方は何神経が支配するのでしょうか。

  • 自律神経について

    1寒さを感じると交感神経が優位になり皮膚の血管を収縮して熱を逃がさなくして体の中心を温める。 2交感神経が優位になると筋肉等に優先的に血液を送り内臓への血管は収縮して血流が悪くなる。 ここで質問ですが、交感神経が優位になった時に1、2では矛盾するように思うのですが、 寒さを感じると血管を収縮して体の中心部をあたためるのに一方では交感神経が緊張する と内臓への血管が収縮して血流が悪くなるということは体の中心部は温まるのかという疑問です。 よろしくお願いします。

  • 副交感神経興奮薬がリラックス等に用いられない理由は?

    緊張状態や、自律神経失調症の人に対して、「副交感神経興奮薬」を使うというのはなぜ行われないのでしょうか?交感神経優位の時に、リラックスさせる目的で「副交感神経興奮薬」というのは使えないのでしょうか? 副交感神経興奮薬がリラックス等に用いられない理由をご存知の方教えてください。お願いします。

  • 睡眠薬は副交感か交感神経作用か。

    睡眠薬って副交感神経に作用すると私はずっと思ってたんです。でも今日排泄の勉強会に出席して、ふと副交感に作用するとしたら眠剤のんだ人はトイレにいきたくなる人多くなるのかなぁと思ったんです。そこで質問したら「睡眠薬は交感神経だから頻尿になる事はありません」と先生に言われたんです。その時は理解したつもりでもやっぱりわかりません。私にわかりやすく専門家の方教えていただけないでしょうか?

  • アセチルコリンの子宮における平滑筋収縮について

    何度も勉強しているのにいつもいつも忘れます。おそらく根本的に理解できてないと思うのですが、教科書をみても疑問がはれないので教えてください。まず、アセチルコリンってどういうふうに働くのでしょうか??副交感神経ではムスカリン作用を示す。と書かれていたのですが、子宮は副交感神経支配は弱いはずですよね?それなのにムスカリン作用をしめすのですか? アセチルコリンを入れると子宮は収縮するのはどうしてなのでしょうか? 他の部位での平滑筋は弛緩するのに…なんか混乱しています。 基本から教えてください! もうひとつ教えていただきたいのが、塩化バリウムは子宮収縮作用があると思うのですが、作用機序を教えてください。お願いします!

  • 交感神経が興奮しすぎ

    会社で毎日のように怒られる日々。 自分の能力以上の結果を求められる毎日。 交感神経が興奮し過ぎで、疲れています。 このような時にはどのように対処したらいいのでしょうか?

  • 生物学についてです

    問)①~⑫の語句を答えよ 1.胸腔の容積の変化は主に①と②の働きによる。 拡張には①と②が関与するが収縮は受動的である。 2.肺胞の内側は③という物質に覆われていて、これを産生する細胞は④と呼ばれている。 3.肺への血流は⑤から出た⑥という血管により供給される。 4.気道の比較的太い部位には⑦筋により覆われていて、⑦筋は自律神経の支配をうけており、受容体は⑧で交感神経の興奮より⑨し、副交感神経の興奮により⑩する。 5.気道の粘膜上皮は⑪をもった細胞であり、異物を⑫の方向に運び、気道外へ排出する。 問題数多くてすみません!! よろしくお願いします