• ベストアンサー

インターネットゲーム依存で困っています。

puru256の回答

  • puru256
  • ベストアンサー率26% (33/126)
回答No.1

これはきついですね。 私もインターネットゲームを少しやってたんですが、はまった時のあの中毒性はすごいです。 私は毎日同じ事の繰り返しと、時間をつぎ込んでもそれに対して得られるものが少ないと感じたので辞めましたが ヘビーユーザーは365日、ゲームをやり続けるような状況になっています。 接し方は普通で良いと思いますが、普通の生活に戻すのは結構難しいですね。 制限日を設けて出来るだけ家族と話す時間を作るとかしか無いと思います。 とりあえずインターネットから離す時間を出来るだけ多くして下さい。 たぶん今下に書いてあるような状態じゃないかと思います。 ・昔に比べて極端に喋る言葉が減った。 ・部屋からほぼ出ない。必要以外は出てこない。 ・ほぼ24時間パソコンとベッドを往復しているような状態。 ・食事も出来るだけ急いで取ろうとする。 ・話かけると邪魔そうな顔をする。

mampap
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。とりあえず同じような症例を扱っているカウンセラーに相談できることになりました。

関連するQ&A

  • 携帯依存と買い物依存で困っています。

    携帯依存と買い物依存で困っています。 うつ病歴3年になります。携帯で一日中、blog、ネットオークション、ショッピングを見たりして過ごしています。 そしてオークション、ショッピングで買い物をしてしまい、月に20万円位使ってしまい、自分の貯金ではどうする事もできず、家のお金にまで手を出してしまってます。 このままでは貯金を使い果たし借金しそうで恐怖感はあります。 今日、主治医に相談すると携帯を解約するしか治療法がないと言われました。 それで依存は治るのでしょうか? 他に依存しそうで怖いです。 こないだまでは毎日のようにドカ食いしてました。ドカ食いが原因かは分からないですが、胆嚢炎になって手術をして今はおさまってます。

  • 夫のアルコール依存について相談です。

    夫のアルコール依存について相談です。 素人目にはどう見てもアルコール依存症ですが、夫は治す気はありません。 元々躁うつ病で精神科にかかっているのですが、そこの今の担当医があまり気合が 入っていないのか、家族が同席してアルコール依存のお話をしても「まだ、依存ではない」と 言います。連日の朝までの飲酒や借金、仕事の欠勤、遅刻、下痢や肝機能の数値を 考えても依存だとは思うのですが・・・。 そこで、精神科と併用して依存症専門の病院へ通わせたいのですが、本人に受診の気が 無いのに、治療は可能なのでしょうか? また、何軒かそういう病院へ問い合わせしてみたのですが、断酒は3ヶ月入院と聞きました。 夫の仕事の都合でそれは無理なので、退職しないと出来ない事になります。 そう考えると、無理に治療を強要しても結局は断酒入院が出来ないのであれば無駄かなと 思ったりします。 さりとてこのままではどんどん状況が悪くなるので、何とかしたいのですが。 最悪離婚も考えていますが、帰るところも無いので何とか夫に断酒してもらって生活を 建て直したく思います。

  • 親の依存症について

    母親がギャンブル依存症で、今はネットゲーム依存症なんです。 症状は一般的なもので ・ 仕事をさぼったり家事をしないでギャンブル、ゲームをしている ・ お金の管理をしたがる ・ 借金があることを隠し続ける ・ 病気の自覚がない ・ 余命僅かな弟の見舞いを行かなかった ギャンブル依存で多額の借金をし、父が会社を辞めて借金を肩代わりしました。 物心ついた頃から母はギャンブル依存だったんですが 弟が末期のガンを患い、その際長期入院でおりた多額の保険金で ギャンブルをし、使う金額がエスカレートしていったようです。 弟が亡くなったあとも生活は改まることとはなく、ただ膨れる借金だけが残り、 (お恥ずかしい話ですが、当時お金の管理は母がしていたので、その時になるまで家族は多額の借金があることを知りませんでした。むしろ弟の保険料が高かったので、まさかここまでの借金が…とまで思っていました。) 私物を売られたり、朝から晩まで「金をくれ」とわめかれ、 「お金くれないなら殺す」だの「死んでやるだの」あまりよくない言葉ややりとりをする日々が続き、 その際、私も共依存となり母を四六時中監視しようとしたり、うつ病を患い、 このままではまずいと私は自立を決意し、1人暮らしをはじめました。 元々楽天的な性格なため、うつ病はすぐに落ち着きましたが、 先日の震災以来居住が困難になり、5月より実家に戻りました。 今はギャンブルはしていないようですが、携帯でできるネットゲームに夢中なようです。 「昔に比べたら大分落ち着いたな…」 と思っていたんですが、どうやらネットゲームで何かを購入しているようで 毎月の電話代が6万を越えているようです。 相変わらず母は病気の意識がなく 父も共依存の意識がなく 「お母さんのお金肩代わりしてはダメ」と言っても 「みっともないから」 と言って肩代わりし、病院やギャマノンに行きたがりません。 「子供は親のやることに口出すな」 とも言われます。 丁度今朝携帯の明細を払うために父にお金をせびっている姿を目撃し (父の運転する車の前に飛び出していました) このままでは、以前のように私自身もまた共依存で同じ症状が出るのではないかと 不安でいっぱいです。 1度は見限った身ですので、このままほっとけばいいのかもと思うのですが、 震災後途方にくれてた両親の笑顔で迎えてくれた両親のことを考えると 「どうにかならないものかなー」 と考えています。 どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • ギャンブル依存?の高校生の息子

     初めて相談いたします、40代の主婦のhanamizawaと申します。  私には高校二年生になる息子がいるのですが、近頃ゲームセンターのメダルゲームにはまってしまって、毎月大金を湯水のように使ってしまいます。調べてみましたところ、最近のメダルゲームは1000円で一定枚数のメダルを貸し出すシステムらしく、息子はゲームに勝ったときはそんなにお金を使っていないようですが、負けた時は一回で5000円近いお金をすってきてしまうようです。息子はアルバイトをしており、月に五万円ぐらいのお金を稼いでいるのですが、その毎月の収入のほとんどがメダルゲームに吸い込まれていくのを見ていると、とても見ていられません。  夫に相談しても、夫にも休日になるとパチンコをする習慣があるためか、「多少の負けは仕方ない」などと言ってほとんど相手にしてくれません。また、息子本人に直接メダルゲームを控えるように注意しても、「俺の金を何に使おうが母さんには関係ない」と怒鳴るだけの一点張りで、何にも言えません。さらに最近では、中学生の次男までメダルゲームに一緒に連れて行ってお金を使わせたり、パチンコで数万円の大金を獲った同級生の話を嬉しそうにしながら、夫に「パチンコってそんなに儲かるの?」って聞いてみたりと、ひどくなる一方です。  息子はもうすぐ高校三年生という大事な年になるというのに、このままギャンブルに依存してしまい道を踏み外してしまわないか、心配でいたたまれません。何とかして息子には更生してもらいたいのです。  どなた様か、息子にメダルゲームを絶ってもらう良いお知恵を頂けないでしょうか?乱文・拙文で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ネット依存(オンラインゲーム)の母に、『ネット依存症だ!』と言ってしまいました。

    同居の母が、ネット依存症(オンラインゲーム・ハンゲーム)です。 昼間は会社(自営)で、家では夜遅くまで。 1台のPCの調子が悪いのでPC設定等に詳しい友人に電話しました。 信頼できる方で、話の流れでつい、 『母がネット依存かもしれない』 と恥ずかしながら相談(話しながら泣いてしまいました)したところ、 ・短気になった ・ネットに繋がらないとイライラする ・ゲームをしている事を隠す ・自覚がない そのほかにも色々ありましたが、そんな症状が現れていないか、と言われました。 その殆どが当てはまりました。 外国では、正式な病気として認定されていて、治療にも専門医も増えてきているそうですね。 その友人も本人からではなく私のように家族から相談があるそうですが、 治療法は人によって様々だし、本人が自覚し、治るには時間がかかると言われました。 特に、母がしているハンゲームはその依存率の高さ、症状が重いそうです。 調子の悪いPCは母の物で、母がトイレに入っている時に 『神様が、少し控えろって言っているんじゃないの』 と言ったら、トイレの中から大きな声で 『なにーっ(凄怒)』 と怒鳴ってきました。 それが原因で喧嘩をし、母が会社に行く時に思わず 『お母さんはネット依存症だ!』 と言ってしまいました。勿論、逆切れです。 友人にその事も言ったら、本人が一番言われたくない事だから、 言うのであれば、よほど真剣に訴えるくらいではないと逆効果だといわれました。 本当に悩んでいる家族の中には、PCを壊すくらいの覚悟が必要だったそうです。 他の方の相談を見ていると、うちに当てはまる事が沢山あり、私も直接助言を頂きたいと思っています。 私の子供とも同居していますが、昔はすごく可愛がって優しかったのに、 大人に対して怒るのと同じ様な感じで怒るようになりました。 子供ならおふざけや、何度言ってもする事をしないなんて当たり前の事です。 その、怒っている時の顔が本当に怖いんです。 PC、私でもたぶん直せると思いますが、しばらくはこのままでも良いでしょうか。 本人が怒るのを承知で、精神科等に連れて行くと言うのもありでしょうか・・・。 感情が高ぶっていますので、乱文をお許し下さい。

  • 高齢者の依存

    84歳の義母についての相談です。 義母は30年前くらいからギャンブル依存症で毎日競艇 競輪 パチンコをして土地を売り(元々は農家)お金を使い、売る土地がなくなれば借金をしてもパチンコをしてました。 義父は27年くらい前になくなり義母は娘家族と同居していました。 私は32年前に嫁ぎ同じ敷地内に住んでいました。 義母家 私たちの家の土地(義母名義)を抵当に入れサラ金で借金をしたのが発覚してからはギャンブルもおさまりつつありました。 また長年同居してた娘家族も夫の都合により別居となったのですが娘は毎日朝9時から5時くらいまで遊びにきていました。 しかしこの春娘の夫の姑がパーキンソン病になり介護のため忙しくなり週5日の午前中しか義母のとこには来られません。 ギャンブル依存症~娘との共依存~ 今は毎日病院に連れてってくれと言います。 何回か病院にいきましたが悪いところもなく医者からは気持ちの問題とのことでした。 私とかと連絡がとれないと近所を巻き込み病院に連れて行くことをせがみます。 私がいるときは1~2時間説得をすればなんとかあきらめるときもあります。 これもある意味依存だと思うのですが、、、 同じような経験をされた方に体験談とか意見を聞きたいです わかりにくい文章で申し訳ありません。 義母は杖なしで歩けて頭もしっかりしています。 よろしくお願いします。

  • 野球好きでゲーム依存の夫と別れるか悩んでいます

    36歳で9歳の娘を持つ主婦です。 43歳の野球好きでゲーム依存の夫に悩んでいます。 某千葉のチームのファンで、シーズンだと会社終わりの平日はほぼ野球に行き10時頃帰宅。帰って来るなりすぐゲーム。午前3~ひどいときは5時頃までしています。そして娘が学校に行ってから9時過ぎに起きて10時頃会社に出かけて行きます。 休日も、ずっとお昼まで寝ていて野球がある日はそのまま出かけて、オフの日はほぼ起きるとすぐゲーム。娘が遊んで!といっても今手が離せないから。といって遊んでくれません。最近は私たちと生活時間がずれて一緒にご飯も食べることも減りました。 たま~に家族サービスもしてくれるのですが、その時も すれちがい というのをしたいようで携帯ゲーム機は必ず持って行きます。 私は主婦ですが、趣味を仕事に少ししていて時々休日に出かける時があり、その時はたまに娘を連れて映画や遊びに連れて行ってくれたり、夕飯も作ってくれたり優しい所もあります。そして私の趣味も咎めたりせずそれに対しては私も感謝しています。 なので、私も夫の趣味は咎めてくないし理解もしてあげたいのですが、最近の夫のゲーム時間は度を超しているとしか思えません。娘も、「パパは私よりゲームの方が大事なんでしょ?」といって淋しそうです。先日は、ノートに「私はド○ク○に負けました。」と書いていて、私はショックを受けました。でも主人はそれを見てうまいなぁ~と言って笑ってました。 身体の調子が最近悪いようで頭が痛い、腰が痛いと言いながらも野球には行き遅くまでゲームもしています。本当に調子が悪かったらどこにも行けないし寝込むと思います。なので、そういわれても自業自得だわ!と心から心配できない冷たい自分がいます。そんな自分も嫌です。 実は先日夫がゲーム中に誤ってコンセントを抜いてしまったら激怒した夫の態度に嫌気がさし、おとといから娘を連れて家を出ています。でも明日から娘の学校なので帰らなくてはと思ってはいます。面と向かって話すとうまく話せないので、夫に昨日自分の気持ちをメールしましたが、返事はまだ帰ってきません。これからどうしたら良いか真剣に悩んでいます。

  • アルコール依存 80歳 女性

    質問するのは初めてです。 先ほどまで寝ていたところ一緒に住む、 お祖母ちゃんがバランスを崩して倒れたようで すっ飛んで起きました。 幸い怪我は右腕にかすり傷でした。 お祖父ちゃんもいましたが散歩中だったようで 私はアルバイトがちょうど休みの日で家にいたのですが、もしいなく、かすり傷ではなく 大きな怪我をしていたら…そのせいで最悪な場合になってしまったら…と思いアルコール依存症について あれこれ調べましたがよく分からず 質問しよう!と思いました。 前置きが長くなり申し訳ありません。 アルコール依存症の治療法は 入院して治療するのが良いみたいなので お祖母ちゃんのアルコールにはまった 回数を考えるともう入院して きっぱり止めるしかないように思えるのです。 入院費?は月10万~15万ほどで 区役所?で高額医療費制度?なるものに 申請などをするのでしょうか? 母とお祖父ちゃんお祖母ちゃんと 四人暮らしなのであまり お金も使えない状況です。 初めに何をすればいいんでしょうか? 母に話してみようかと思いますが 決断を渋るかもしれません。 何故渋るかというと、やはり お金の問題だと思います。 しかしもうそんなことは言ってられないところまで お祖母ちゃんはアルコールに依存してしまっています。 手順などお金のことなど 詳しく教えてくれる人、いらっしゃいますでしょうか? お待ちしています。

  • 罰ゲームみたいな毎日。

    毎日が辛くて罰ゲームみたいです。 幼いときの性虐待など、その記憶がチラつきます。 でも、辛いのはそんなことじゃないんです。 結局、人が怖くて人を信用できなくて、どこにも 居場所がらありません。 主治医は、眼球を左右に動かす運動を毎日やれば楽になるといいますが、まったく楽になれません。いろいろ調べましたが、確かに眼球運動は治療法としてありますが、一人で勝手にやって治療になるのでしょうか。 身内も他人も怖くて、毎日が罰ゲームみたいで、時間の流れが遅すぎて苦しいです。 罰ゲームとかいうのを、健康な身体をもっていうことじゃないと分かってます。 でももう終わらせてほしい。 生きているのが本当に辛いんです。 家族も、まわりの近しい人たちも、主治医も本当は信用できなくて怖いです。 全て自分に責任があります。すべて。 もう終わりたい。 苦しい。

  • 薬物依存(リタリン)の後遺症について アダルトチルドレン?

    薬物依存(リタリン)で入院、治療された方のその後を知りたいです。リタリン中毒で入院した家族がいるのですが(現在通院中)退院してからは子供返りしてしまって、未だ社会復帰は出来ていません。他人とは話が出来ず家に閉じこもっていて、未だに幻聴がかなりひどく、とても悩まされているようです。不思議なのが子供返りで、何が原因でいきなり子供になってしまったのか?入院中は普通だったんですが、退院してからいきなりなんです・・・;子供返りと言っても全部ではなく、例えば、子供のような声で子供のような話し方、行動、興味の対象がゲームや童謡、漫画など、入院前とは明らかに別人なんです。(子供の話し方は家族の前だけで他人には使っていません) このままずっと元に戻る事はないのでしょうか?参考までに同じような経験をされた方や子供返りの考えられる理由など知りたいです。