• ベストアンサー

専門分野のリスニング力を伸ばしたい

自分の専門分野(アートandソフトウェア)のリスニング力を伸ばしたいと思っています。 もちろん、専門分野の書籍はありますが、CDがついているわけではありません。 リスニング用の書籍はなかなかよいものが見当たらず困っています。 カンファレンスの音声でもよいのですが、テキストがないので最終的にリスニングがあっているかわかりません。 なので、音声だけではきついです。あとで確認したいのです。何かよい方法はありませんでしょうか? 理想をいうと、 ・専門分野の話のみ(別に難しい話ではなく平易な話でよいのですが、 その分野の話だけ集まっていればよいのです。) ・テキストは全部英文でOK ・CDつき。もしくはCDに落とし込める(移動中に勉強時間をとる形になりそうなので) あとは、ペンギン・リーダーズとかであうものがないかとさがしているのですが、、、いまのところ、見つからず、 何でも結構なので、ヒントになりそうなことをご回答してもらえると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 20070928
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

たとえばアマゾンで洋書を検索すると たまにCDやカセット版を見つけることができます。 (または洋書を取り扱っている本屋でオーディオCDがないか尋ねる) それなら本と音声が対応したものが手に入ります。 I tuneの「オーディオブック」で購入するのもいいかもしれないです。私も先日、I tuneでオーディオブックを買って、アマゾンで同じ本を注文しました。 音声が無料で豊富に手に入るのはなんといってもPodcastなので、日本版だけじゃなく、海外のPodcastで番組を探すのがいいと思います。 ただ全ての番組のテキストがそのままネットで見つかるとは限らないので、完ペキに音声に対応したテキストを揃えるのはけっこう難しいかも。 私ならとりあえずネットやポッドキャストで音声をできるだけ探して、聞きまくる。同時進行で、同じ分野の本や雑誌を読み込んで、その分野の背景知識と用語を身につけます。 知識さえ身につけると、最初は聴こえなかった音も理解できるようになります。 または、一般のニュースサイトで、興味のある分野に絞って記事を探すとか。それならラクに音声とテキストがばっちり揃ったものが手に入ります。 http://www.pbs.org/newshour/topic/index.html 意外に重宝するのが、映画のDVDです。 興味のある分野を取り扱った映画をまず探し、リスニングに使用する。 あとは、スカパーや、ケーブルテレビで海外の番組を視聴する、とか。 字幕が出るので。 それくらいしか思いつかなかったです。

mamelight
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 今度、洋書を扱った本屋でたずねてみようと思います。 Podcastも面白そうですねー。 ニュースサイトはわりと音声つきのサイトのものがあるのですね。 たしかに海外の番組がたくさん視聴できるようになれば、 あうものもありそうですね。十分に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#125540
noname#125540
回答No.2

私はあまり英語力が高くはありませんが、 #1の方がおっしゃるように、背景知識と用語は大事だと思います。 知らない単語は聴き取りにくいし、知識がないと理解しにくいです。 (日本語で書いてあっても喋っていても、コンピュータやアートの知識がない人には理解が困難です) 同じ単語でも専門用語としての解釈と、一般的な意味と異なる場合がありますよね。 CD付きでないにせよ、書籍で読むだけでも役立つと思いますが・・・・・ 本を読むと語彙が増えますし。 もちろん音源があるならそれをどんどんお聞きになるとして、音が無い場合は、発音記号である程度は見当がつきますから、辞書を引いて単語の読み方(発音)を覚えればいいのでは。

mamelight
質問者

お礼

どうもありがとうございます。よくわかります。 背景知識はあるような気がするので、大丈夫だと思われます(^^ 発音機能つきの辞書などは大変便利だと思い、活用させてもらっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語(特にリスニング)の教材について

    はじめまして。 英会話を習っています。 いわゆるフリートーキングのような形で行っています。 こちらが話すのも問題は多々あるのですが、先方の英語が聞き取れない では、会話にならないため、まず、リスニングを優先させたいと思います。 短文や、ゆっくり話してもらえればそれなりに聞き取れるのですが、 いくつものセンテンスが続いたり、速めに(向こうは普通なのでしょうが) 話されると聞き取るのが厳しいです。 レッスン以外でもリスニングを磨きたいと思いますが、書店へ行っても 相当なCD付の本が並んでおり、どれが良いのか迷ってしまいます。 お勧めのものがありましたら、ご推薦お願いします。 内容は、ビジネスや専門分野レベルでなく、日常会話や世間話的な 雑談ができ、平易な時事問題を話し合えれば良いなと思います。 よろしくお願いします。

  • 貿易に関する英語リスニングのCD教材など

    教えてください。 貿易に関する英語リスニングのCD教材を探しています。(CDでなくてもダウンロード教材でOKです) アマゾンで「貿易 英語」 などのキーワードで探すと書籍は出てくるのですが、CD付きのものが見つかりません。 貿易英語について音声付きのものがあったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • リスニングを練習しているときの疑問

    現在、英語の勉強をしています。 まずはリスニングを、と思い、CD付きの教材を使用して勉強しています。 そこで、疑問に思っていることがあります。 CDを何度か聞いて、単語単語は聞き取れるもののさっぱり理解できず、音声で聞いた英文と日本語訳を見て、分からなかった単語を覚え、また数回CDを聞くと分かったような気になるのですが、これで本当に理解したとは思えないのです。 自分で日本語訳を見てしまったので、その英文を理解できている気になっているような気がするのです。 このような方法で続けていって効果は出るのかなぁと思っているところです。 そんな風に思ったことはありませんか? また、いい方法があったら教えていただきたいとおもいます。 参考までに、TOEICではリスニングはpart1以外はさっぱり分かりませんでしたが、勘でマークして400点でした。 現在使用している教材は「速読速聴英単語1800」です。 よろしくお願い致します。

  • 将来的に実用性のあるリスニング訓練

    リスニング初級者は、教材CDや英検、TOEIC問題の英文で、 聞き取り訓練をすれば十分効果があると思いますが、 ある程度のレベルに達したら、英語教材や(模擬)試験音声を使うより、 youtubeや映画などの音声を使用しないと、いつまでもネイティブの英語は聞き取れない、 と聞きました。そういうのもですか? だとしたら、どの程度のレベルから切り替えるの理想ですか?

  • リスニング能力

    森沢洋介さんの英語上達完全マップに準拠し、英語を学習している者です。かれこれ学習し始めて半年が過ぎています。 この本の中にある音読パッケージというものをできるだけ毎日行なっているのですが、聞き取る能力が一向に成長していないかのように思えるのです。 練習内容としてはマップそのものですが、音読をする前に英文を数回聴いて理解した後、リピーティング(CDで1センテンスずつ止め、繰り返す)を数回、音読を数回、テキスト見ずにリピーティングを数回、テキストを見ずにシャドーイングを数回という順で何十回も同じ英文を読み続けるというものです。 確かに、何十回も音読をした英文に限ってはスラスラと暗記したように口に出てきますし、そこの部分のCDトラックに関しては、止まったように遅く・はっきりと聴こえます。 しかし、新しい英文(スピード・文法レベルは同程度)に移り、いざ英文を聴いてみると、ペラペラと何を言ってるんだか分らないのです。理解度は30%程度(所々に出てくるキーワードが聴き取れる位)で、また一からという感じでその英文を読み直し、意味を理解してから音読作業に入っています。 半年くらい続けていれば同程度のレベルのものならば初めに聞いた段階でかなりの部分聴き取れていてもおかしくないと思うのですが、英語学習経験の長い方はこのような経験をされたことがあるでしょうか。 早急な結果を求めすぎているのでしょうか。 それともリスニング能力が身についてないのでしょうか。 ちなみに当方は20代で高校時代に英語が好きで、また勉強し直しているのですが、当時からリスニングはかなり苦手でした。 ご意見をお聞かせいただければ嬉しく思います。

  • リスニングについて

    現在大学生で、最近TOEICの勉強を始めました。 話によるとリーディングは大学生には難しすぎるということだったので、リスニングを強化しようと思い、書店で教材を買ってきました。 その教材はTOEICの出題形式とまったく同じ構成となっているのですが、5種類ある問題の中で3種類をやって、どれも100問中40問ほどの正答率でした。今の自分なら結構できているほうだと思うのですが、40問正解していても、パートIII、パートIVは言っていることがほとんど聞き取れず、なんとなく答えています。 なのでテキストを見ながらCDで言っていることを確認するということも始めたのですが、それだと見る方が中心で聞く方はあまり頭に入っていないと気がするんです。(大学のTOEIC担当の先生はそれでいいといっていましたが) そこでお聞きしたいのですが、リスニング強化に効果的なのはどういった方法なのでしょうか? いろいろと調べてみると気になるもので次のようなものがありました。 ・洋楽を聴く 自分は洋楽はよく聴きますが、あまりリスニングが上達したとは思えません。これは歌詞カードを見たほうがいいということでしょうか? ・英語をひたすら聞く これはただ聞いていればそれで身についていくということでしょうか? どちらか片方でよいので教えてください。またテキストを見ながら聞くという方法は効率的なのかも教えていただければうれしいです。

  • TOEICのリスニングについて

    TOEICを今度初めて受験する者です。 まだTOEIC形式のテキストや 問題を解いたことはありません。 あと1カ月ほどしたら、TOEIC専門の問題にかかろうと思っています。 それまでは学校で専門に勉強している英語の勉強などが忙しいためです。 ただし英文学部ではないです。 英文は学校で読むことが多いので、ゆっくりですがまあまあできます。 文法もまあわかると思います。ただ、リスニングは普段かかわることが なく、アメリカのドラマが好きで字幕付でよく見ますが、字幕なしだと聞き取る のは大変難しいです。 TOEICのリスニングが、5か国のネイティブのアナウンスでおこなわれると 聞いたのですが、amazonで見かけたTOEIC対策の5か国語でリスニングに 慣れる本を買って、聴きこまないと当日は難しいでしょうか。 TOEIC満点ホルダーや900超えの人でも英語を話せない人がたくさんいると 聞いたのですが、リスニングがテストでほぼ満点なのに、話せないとは不思議 です。 何かリスニングだけできるような特別な勉強法があるのでしょうか。 昔、オーストラリア人と話したことがありますが全然聞き取れませんでした。 それと、BBC放送も聞き取れません。文法と語彙はまあまあ自信があるので、 あと2,3か月TOEICに集中して900点越えを目指したいです。 リスニングは自信がないので、今からTOEICに向けて勉強したいと思います ので、何かおすすめの方法などありましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 英語のリスニング

    8月の中旬からオーストラリアに短期ホームステイをするんですが、英語の勉強(特にリスニング)はどのようにやれば効率的ですか? 英語力(文法)は高校生ぐらいですが、リスニングの方はからっきしダメです(^^;)ホームステイの話は今月初旬に急に決まったので、研究室の手伝いやバイト、パスポートを取ったりなどをしているうちに月末になりました(汗)7月はバイトの回数を減らせましたし、検定試験1つと前期テストだけ比較的時間に余裕が出来るので、英語の勉強をしたいのですが、大学に入ってからは専門的な英単語ばかりしか学んでなく、高校時代に丸覚えをした単語などほとんど忘れています。 自分なりには ・ラジオ英会話のCDを使う ・二重音声のニュースを副音声で聞く ぐらいしか思いつかなくて・・・( ̄▽ ̄;) 何か効率のいい勉強方があれば教えてくださいm(--)m

  • 医師としての得意分野

    お世話になります。 友人の同僚である医師Aは「抗菌・抗生薬」に大変精通し、先輩のドクターも相談にくるほどだそうです。 友人は日々の勉強が忙しすぎて、なんにも専門性を深められないと嘆いております。 その友人は、人格は素晴らしいのですが、頭脳明晰とはほど遠く、医師になるまでも人の倍、回り道をしてきました。 そして、要領も悪く、おそらく同僚より多くの時間をかけて患者の方々と接し、カルテを読み、毎週のカンファレンスの資料を1週間かけて作成する毎日のようです。 私は迂闊にも「あなたも自分の得意分野を見つけたらいいじゃない」といってしまったのですが、 それが彼の悩みを深めてしまったようです。 何かの道しるべにでもなればと思い、私の研究分野にも近いため、「経腸栄養は?」とか「輸液管理は?」とか提案してみたものの、栄養分野からの意見でしかなかったなと思っております。 幅広く見たとき、医師として得意であったら得だという分野(パソコン関係などではなく)があれば、教えてください。 得意分野などいったものは自分で見つけるのが一番だとはわかっていますが、日々の忙しさのなかで、得意分野を見つけられない友人のために、何かのヒントになってくれればなあと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 読解力の強化にリスニング力は必要か?

    現在、翻訳の勉強をしているのですが、いまいち読解力に自信がありません。 それでお聞きしたいのですが、読解力を鍛えるのに、リスニングの能力は必要なのでしょうか? 確かに、リスニングの能力があれば、英検やTOEICでもかなり高いレベルでの 級やスコアも望めるし、実際のオーラル・コミュニケーションにも役立ちます。 しかし、今、僕が一番、自分に確信して持ちたい英語能力は、辞書さえあれば、専門用語の意味さえわかればどんな英文でも読みこなせる、という優れたリーディング能力です。 できれば、今はそれだけを優先して勉強していきたい、そんなやり方では駄目なのでしょうか? 僕は、大学時代からとにかくリスニング大の苦手で、中学生でも分るような簡単な英文でもリスニングになると全く理解できなかったり、と、何故か、リスニングには抵抗があり、勉強も思うようにいきませんでした。 今も、スクリーン・プレイのCDを聞いて、少しでも自分の興味を持てる教材を使って勉強してるのですが、正直、ストレスがたまります。 TOEICや英検の資格取得のためにも、リスニング能力は必須だとも考えているのですが、取りあえず、今、何より、リーディング能力を向上させ、将来翻訳業をこなしていけるだけの安心を自分につけたい、と、考えています。 英語学習には十人十色、実に様々な勉強方法があると思いますが、今回は、リーディング学習における、リスニング能力との相関性を踏まえての回答で、お答え願います。

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG6730、ARM版Windows11での印刷方法を教えてください。
  • PC側でプリンターデバイスの追加は可能ですが、ドライバーのインストールができません。
  • ARM版Windowsから印刷する方法についての情報をお願いします。
回答を見る