• 締切済み

我慢が必要なんですよね?

nanancoの回答

  • nananco
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

育児ノイローゼになったり寝不足は、子供を育てていくのに 通らなくてはならない道のように思いますよ。 ご主人のあなたがそれに疲れてきたのなら、奥さんだって かなりの心労があるはずです。 私にはまだ子供がいませんが、もし主人にめんどくさい!と 思われたらかなりへこむと思います。 だって、もともと好きになって結婚して子供ができたんですよね。 奥さんが一人で産んだんじゃないはずです。 家を購入するタイミングが少し違ったと思います。 奥さんはそれよりもう少し労わって欲しかったんだと思います。 大事なあなたとの子供なんですから。 今の少し距離を置く今の状態を続けてみたらどうでしょうか? 距離が解決することもあるはずです。 妻は僕に愛情がありません。ってなぜですか? 売り言葉に買い言葉もありますよ。

関連するQ&A

  • 離婚をする場合

    子供がまだ1歳4ヶ月位です。育児ノイローゼの妻に疲れてしまいました。八つ当たりで子供に何かしてしまうのではないかコントロール出来ない自分が出てくる前に離婚したいです。こちらからの申し出となれば親権とかは不利になりますかね。その時は仕方無いと子供の事は諦めます。

  • 二世帯の希望の妻を説得する方法

    私は妻の実家まで車で15分位に住んでいる30代男性です。 子供は3歳と4ヶ月のかわいいさかりです。 一人目の子供が生まれてから妻は毎日(休日はこちらにいますが・・・)育児が大変ということで、実家に子供をつれて帰ります。 皆様の奥さんや旦那さん(もしくはあなた自身)同じ状況であれば、毎日実家に帰っているのでしょうか? また、妻及び妻の実家に同居を希望されています。 私としては独立した家庭をつくりたいと思い、その旨妻にも話したのですが、私の帰りが仕事で遅く、妻は育児ノイローゼになったこと、育児が大変ということで、育児のために同居が必要と妻・妻の実家に言われてしまいました。 療養期間中の2ヶ月(っと言っても毎日帰っていたのですが・・・)は妻の実家に子供も預けてお世話になったのですが、回復した今も妻は週末のみこちらに来る生活がつづいています。時間が解決してくれるのでしょうか?そのまま戻ってこないような気がします。 実家が心地良いと思う妻または夫を、独立した家族として暮らしていくためにどのように説明すれば良いか、私はこうしたというような体験などありましたら教えてください。

  • 私はまだ我慢が足りないでしょうか

    夫とぎくしゃくして1年。関係は一進一退の毎日です。 結婚して丸4年、こどもはいない30代夫婦です。 きっかけは夫の借金問題(主に交際費での浪費)に始まり、そのことで妻が怒る→妻から離婚話→夫「努力する、別れたくない」→妻「もう少し信じてみよう」を半年ごとに繰り返してきていました。 ところが、1年前またそのことで離婚話に発展した際、夫は「もうこの生活を変えることはできない、お前が理想とする生活はしてやれない」と夫から離婚を宣言され形勢が逆転してしまいました。「お前が離婚ばかり口にしていたから冷めた」とのこと。 私も悪かったのかもと反省し、夫に尽くし愛を取り戻そうと冷たくされても明るく振舞い、夫が悪くても謝り空気を良くする様努めてきましたが到底愛されているとはいえない生活。夫はわがまま放題になる一方でとても威張っています。 本当に私が悪かったんだろうかと自問自答の生活にも疲れてきました。それでも夫が愛してくれていたときの楽しい思い出が蘇り別れを決意できません。そんな風にされても愛されたいと思ってしまう自分が情けなく可哀相です。毎日苦しいです。 それでも我慢したら幸せな生活が送れるようになりますか。 決して悲劇のヒロインを演じたいとは思っていません。

  • どこまで我慢すれば…

    結婚4年目の34歳の夫です。2歳になる息子がおります。 妻の妊娠を機に2年前より私の実家を立て替えて母と2世帯住宅で暮らしております。 私は母子家庭で母も70歳を超えましたので同居を考えておりましたが、妻は本意ではありませんでした。 キッチンも別で食事も別にとっています。 これまでも色々ありましたが育児のストレスが全て同居のせいと考えるようになり酷く当たり散らされます。 母の人格否定から始まり最近は実家に帰ると子供は楽しそうでパパの事なんか口にしないと言われ このまま我慢し続ける必要はあるのかと思えました。子供の為にも別れた方がよいでしょうか? 別居は実家の立て替えのローンもありますし母の住居も考えなければならないので現実的には無理かと…

  • 出産後の妻の変貌ぶり

    1年前に妻が出産し第1子が産まれました。その後3ヶ月くらいすると妻が私とロクに口をきかなくなりました。態度も冷めた感じになりました。子供に愛情がうつったせいだと思い、あまり気にしてなかったのですが、だんだん状態が悪くなり、しまいに大喧嘩になりました。 そのときに言われたことは、「あなたの言動が頭にくる」とのことで、3~4つの事例を言われましたが、それはどれも半年から1年前のこと。しかも、私に言わせれば取るに足らないことです。それをなんで今になって急に怒り出すのか分かりません。そのときに何も文句を言わないのに、なぜ今になって?と考えました。 私が思うに、妻は育児ノイローゼで八つ当たりをする相手が私しかいないため、むりやり八つ当たりする理由を探したのだと思います。もともと融通のきかない真面目な性格で、育児もすべて自分で完璧にやろうとしています。育児ノイローゼに一番なりやすい性格です。 その後、私も謝罪しある程度関係は持ち直してはきましたが、それでも出産前に比べ会話も少なく、笑顔もありません。冗談も通じません。双方の親もうすうす異変に気づいています。セックスも出産後1年過ぎてもありません。 私は30代半ばですが、こんな状態が続くのならと離婚を考えるときもあります。浮気をしてやろうかと思うときもあります。しかし、子供の存在がありますのでそんな踏ん切りはつきません。2人目の子供もほしいのですが、そんなことを口に出せない雰囲気が漂っています。 もともと妻は私に甘えてくるタイプで、職場結婚でしたがバリバリ働くような性格ではなく家庭的な人間です。それが、子供が生まれたせいか私に対してたいへん強気な態度をとってくるようになりました。 いったいどうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • これは育児ノイローゼでは?育児ノイローゼだった方に。克服した経験を知り

    これは育児ノイローゼでは?育児ノイローゼだった方に。克服した経験を知りたい(夫より) こんばんは、当方会社員36歳、妻会社員33歳、2.5ヶ月前に子供が生まれまして妻は実家に帰りました。 当初は私も一緒に妻の実家に住んでいたのですが... 産前産後休職明けが近くなり、「そろそろ帰らないとまずい」と話を持ちかけたところ 母乳で育てたい、3年間休職したいとイキナリ(@ @)言い出して... ひと悶着ありまして、妻の実家での私の地位は生ゴミ辺りに低下したようです(- -; 結局は来年3月までは育児休職する(その後は考える、退職も方法としてはある)、もうしばらく(夜間授乳回数が1回になるまで)妻の実家にいることなりました。 私は普通に働いてますから妻の実家に居てもほとんど何もできません(通勤往復4時間)。 居る意味があまりないし自分の家で妻の受け入れ準備をする必要もあるので今から1ヶ月前に妻の実家には行かなくなりました。 普通に働いて(やっぱり通勤は往復4時間)、夜は掃除、土曜はゴミ捨てで日曜は3週連続出勤でした。 そして...4週間目の土曜日に私の実家へ子供を連れて帰ろうとしたところ...連絡が取れない。 電話しても出ない、向こうの両親に電話しても出ない。留守電に入れても返事がない。 仕方ないから妻の実家まで足を運ぶと驚きの(いや想像通りか)の言葉がお父さんから...。 妻が私に会いたくないそうです(- -; 我家は共働き、家事は7割が私、収入は私の方が倍ですが小遣いは同額、給料は全部妻に渡してます。 タバコは吸わない、ギャンブルはしない、女遊びも無し。 これで一体どこを攻められるのか...もちろん暴力は無し。 この状態で「会いたくない」というのは尋常ではないと思うのです。 (何のために苦労して体外受精までしたのか?) 私は育児ノイローゼなんじゃないかと思うんですが、お父さんはそうではないと思っているようです。 (私の判断は会っていないし話もしていないので想像です、お父さんはノイローゼじゃないと言ってました) お父さんから私への指示は「3ヶ月くらい電話やメールしたり会ったりするな」というものでした。 妻の行動原理を私なりに解釈すると「母乳で育てる」ということに執着するあまり他を切り捨てているような感じです。 これは育児ノイローゼじゃないかと思うんですがどんなもんでしょうか? 克服した人にお聞きしたいのですが、これは放っておけば直るんでしょうか?

  • 妻が育児ノイローゼで、実家から戻りません。

    妻が育児ノイローゼで、実家から戻りません。 お世話になります。結婚して一年、子供は8ヶ月です。 式のときも仲良く、新婚旅行も行き、お互い助け合っていました。 妻は専業主婦ですが、無理をさせず、夕食、朝食及びお弁当は自分で作っていました。 土日に出る機会を設けて二人で、食材や、子供の準備品などを購入する時間を作っていました。 育児にかかる消耗品も、ネット通販で手配したり、お風呂も一緒にいれたり、不在時にオムツや、その他できるだけの環境を整えました。 それでも妻は、私が出張などが入ると実家に帰省し、家事放棄は当たり前で帰宅しても戻ったりしません。 そして妻が「子供のスペースがない」「大きい家を買え」「そんな給料の会社なら辞めたら」などと言うようになり、口論の結果、実家に帰省しました。 これで4回目でした。 生活費は私が出していて、そのほか妻に自由に使うお金として、二万円渡していました。 これは、消耗品や必需品以外でほしいものを買うときや、勝手に帰省したりする費用に充当されました。 あらかじめ決まったときの帰省は3万程度を渡していました。 他の質問者の方の回答も見たのですが、「やってやってる」とかそういうのを避けたかったので、自分から進んで育児に参加していました。 姑と折り合いがつかず、姑は妻に経済支援をして、まったくこちらに戻す気配はありません。 電話をしても「離婚希望します。」と言っています。 暴力や、浮気、育児放棄、生活費の不渡しなど、背任行為があったらわかりますが、妻の共済も一年分先に支払ったり、見えない部分でかなり経済的に援助をしています。 つきに二回の外食や、ショッピングなど。 過去の質問を読んでいる内に、「一人だと不安」「早く帰ってきて」など、ここで同じような言動をしていたことがありました。 これは、育児ノイローゼなのでしょうか? ちなみに、里帰り中も二万だけですが仕送りしています。 携帯代金も支払っていますが、一向に妻から連絡はありません。 この育児ノイローゼが取れる時期はあるのですか? それとも、根本的に私自身が嫌われるような存在なのでしょうか? 産後、明らかに妻の言動や行動が変わり、半年前後でホルモンバランスが変わると聞いたので 我慢していたのですが・・・・・・ ちょうど半年で出て行きました。 厳しい意見でも結構です。 参考サイトがあれば、またそちらもお知らせください。 ちなみに妻は30歳です。

  • 育児ノイローゼ 夫に出来ること

    育児ノイローゼ 夫に出来ること 2歳2ヶ月の子供を持つ親(夫)です。 妻が育児ノイローゼのような状態で、子供に手を上げそうになりそんな 自分をあとから悔み泣いてしまったりしています。 また自律神経系の症状も出ているようで(咽喉頭異常感症など) なんとか少しでも楽にならないか夫の側から何かできることを 探しています。 妻は真面目で手を抜かないタイプで 「手抜きしよう」「子どもが泣いてもたまには泣かせておけばいいよ」 と声をかけていますが効果がありません。 また、休日子供をみているので友人とランチや買い物に行ってきたら? と提案していますが実現していません。 (実家に預けるなどは難しい環境です。一時保育などは抵抗があるようです) ここなどには「夫が理解すること」といったことが書かれています。 http://new-topi.com/seikei/ikuji.html 理解するとはどうすればいいのかとても難しいです。 仕事をしている時(平日昼間)、子どもが寝ている時以外は子供の相手を するようにしています。(趣味などは休止) 単なる家事育児への参加ではなく妻が元気が出る方法について 何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 育児のイライラについて…

    育児のイライラについて… 1歳の息子のことでしょっちゅうイライラしてしまいます。同居のストレスを子供に八つ当たりもあると思います…。時には「ダメ!」っておしりや手を叩いたりもしてしまいす。これはしつけの範囲に入るのでしょうか。虐待になるのでしょうか。 最近はご飯にもかなり食べムラがあるし、口に入れてあげるとそれを出してまた手で入れる…みたいな事もよくあり、離乳食の度にイライラしてしまいます。時期的なものもあると思いつつも手が出てしまったり… みなさんも育児でこんなにイライラするものなのでしょうか。こういうのが育児ノイローゼと言うのでしょうか?また、育児ノイローゼになった場合はどういう治療をするのでしょうか… 相談所に行ってみようかなとも思いましたがなかなか足が進まず…みなさんの意見聞かせてください。

  • 妻は二人目の子供がほしいのかが分からない

    30代男です。子供が一人います。 子供は2歳ですが、出産以来セックスレスです。 私は2人目の子供がほしいのですが、妻がどう考えているのか分かりません。 じゃあ、どうしたいのか聞けばいいじゃないか、と言われると思いますが、なにかそういうことを切り出せない雰囲気があるのです。というのも、妻は1人目を出産後に明らかな育児ノイローゼになりました。たわいもないことで私に八つ当たりし、(ほとんどイチャモン)相当に居心地の悪い家庭になっていました。離婚もかなり考えました。 しかし、最近は子供も泣くことが少なくなり、手がかかる度合いが減り、さすがに育児にも慣れてきたので以前のような険悪な関係は解消されています。 でも、セックスが切り出せないのです。私は淡白なほうなので、しないならしなくてもいいのですが、子供が欲しいことを考えるとそうはいきません。 妻は毎晩9時過ぎに子供と寝てしまいます。私が会社から帰宅するのと行き違いの時間です。つまり子供が寝た後の夫婦だけの時間がまったくないのです。 さっさと寝てしまう妻にセックスなど切り出せる雰囲気はまったくありません。そんな話をして、またギクシャクするのは避けたいのです。 どうしたらいいでしょうか?結果はともかく勇気を出して、2人目の子供がほしいと話をするしかないでしょうか?そういう場合、どういった言い方がいいのか、などアドバイスお願いします。 あと、余談なのですが、妻が夫の帰宅を待たずにさっさと寝てしまうことについてはどう思われますか?私の両親はそれを私の妻から聞いてけっこう憤慨していました。「外で働いてくる夫に対しての敬意がない」と。 私は姉がいますが、姉も私のことを「それではあまりにかわいそうだ」と同情しているそうです。 当の私はあまり気にしていなかったのですが・・・。 みなさんはどう思われますか?