• ベストアンサー

鉄骨建て方の時期は?

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.4

地域場所が不明ですので、確実ではありませんがやめたほうが宜しいかと。 圧縮強度確認のために、1.5日でテストピース潰せますか?生コン屋さんと協議されましたか? 鉄骨工事の場合、基礎コンクリートの圧縮強度のみで判断出来ないのでは? アンカーボルトの引き抜きとかは、検討されましたか。 脱枠・埋め戻し・足場組立などの周辺作業との調整は終ってますか。 コスト管理できてますか。鉄骨先行・周辺後回しですと、周辺作業のコスト倍位かかりますよ。

KAT_900R
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。返信が遅れたことをお詫び申し上げます。 生コン屋さん等の協議を行い経験値からの発現強度を基にアンカーボルトの引抜き検討等も終わっております。しかし、コストにおいては・・・。 再度、工程も含め検討してみます。

関連するQ&A

  • 重量鉄骨

    重量鉄骨の建物と軽量鉄骨では骨組みだけのコストではかなり違うのでしょうか? また鉄筋コンクリートの骨組みとくらべたらどのくらいでしょうか? また重量鉄骨は地震にはどうなのでしょうか?基礎の厚みによるのでしょうか?

  • 鉄骨の建設に係る期間は何か月ぐらいですか?

    現在3階建てのアパートの建築の準備をしていますが 業者から↓の事情で6か月かかると言われています。 一般的には 鉄骨は3~4か月と書いていました。 詳しい方にぜひお伺いしたいです。 宜しくお願いします。 >鉄骨3ヶ月は軽量等(プレハブ)の工期で重量構造物工期は6ヶ月以上が基本です 本物件は鉄骨3階建てですが構造計算内容はルート2で計算されています ルート2の範囲は約30階建迄が可能で高さは100mに達します 又、役所の検査などもありますので工事以外の時間も必要になります。 役所(課で10カ所以上)や水道局、消防その他多くの検査や対応でかなりの時間が必要です 現場の溶接検査や超音波検査 コンクリートの強度検査や塩分検査

  • 重量鉄骨で室内に出っ張りの出ない鉄骨は?

    建坪21:横5.4m X 奥行12.6mで 1階は、車庫、2階から4階までは、同じ間取りのアパートを検討しています。 軽量鉄骨であれば、室内に柱の出っ張りが、無い様ですが、 重量鉄骨となると室内の出っ張りが、あるようで 思っているような間取りが、出来ません。 出来れば、重量鉄骨で作りたいので 室内に出っ張りのない重量鉄骨(小さい柱?構造?設計?)は、あるのでしょうか?

  • どちらの基礎がよい基礎?

    1戸建て(軽量鉄骨)の基礎について質問です。 下記のうち、どちらが良い(コンクリートの耐用年数等)基礎でしょうか? 1. ・設計基準強度 21 ・呼び強度 27 2. ・設計基準強度 24 ・呼び強度 不明  2.の情報が少なくて申し訳ないのですが、 仮に2.の呼び強度が27であれば、1.と比べて2.の方が良い基礎なのでしょうか? それとも、設計基準を敢えて18で計算する方が、余裕がある設計ということなのでしょうか? あと、良い基礎を判断するのには、設計基準強度と呼び強度のうち、 どちらで判断するのでしょうか? 尋ねたのですが、素人の私には理解ができませんでした。 ※わかるようなわからないような回答だった・・・ アドバイスをお願いいたします。

  • 鉄骨の強度計算

    鉄骨の強度計算を教えてください。 H鋼300×300×10×15 のウェブに吊りピースを取り付けます。 その部材(PL12)に 2-35φの穴あけをします。 H鋼全体に4か所程度、取り付ける予定です。H鋼自体の重量は2t前後です。この吊りピースにシャックルを取り付けても問題ないという計算式を出さないといけないのですが、どうしたらいいでしょうか。 だれか知恵を貸してください。お願いします。

  • コンクリートの配合

    コンクリートの配合について,pukopokoさんの質問(12月1日)とJIMIさんのご回答を参考させていただきました. 私もコンクリートの設計配合で困っている学生です. いろいろ文献や士方書を読んでも知りたいことが書いてありません.以下,分かるかたがいらっしゃればぜひ教えてください. 早強,3日養生のコンクリートを作るにあたり 強度から,配合を決めたいのですが,材料の関係式が 見つけられません.AE剤や減水剤などは使わず, 早強セメント,水,砂,粗骨材のみで作ります. JIMIさんの以前の回答のようにFc=A(C/W)+Bのような式はあるのでしょうか? 砂,粗骨材の比重は分かります(当然ですが…) 細骨材率(s/a)もどの値にしてよいか分かりません. (そもそも見当違いな考え方でしたら,すいません) どうか,分かる方は教えてください 早くコンクリートを打って破壊の実験をしたのですが,出だしで躓いてしまいました 助けてください また,以下はJIMIさんへ質問です 以前のpukopokoさんへの回答にある m=0.85*Fc+3.0*σ m=Fc+2.5*σ の大きい方のmを使うとありますが,上の式では 必ず下のmが大きくなると思うのですが・・?

  • 重量鉄骨造の戸建ての基礎について

    現在、中古の戸建て(2階建て)を購入し、リフォームをしようと考えています。1階は酒屋の倉庫に利用していたとのことで何もない広い空間であり、構造は重量鉄骨です。(昭和58年築です。) お聞きしたいこととは建物の基礎についてです。基礎工事にはいろいろあることは調べたのですが(布基礎、ベタ基礎等)今回わたしが購入した戸建ての基礎がどんな基礎かわかりません。そもそも基礎工事には何か法的に規制があって重量鉄骨には布基礎はだめでベタ基礎以上であるとか、あるいは地盤の状態によって決まるなどのルールがあるのでしょうか?または単純に工務店、メーカーが任意に決めているのでしょうか? 関係ないかもしれませんが、わたしが購入した物件は倉庫であっただけに1Fの床はコンクリートが貼ってあります。 文章が長くなってしまって申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 木造建築物の基礎に使用するコンクリートについて

    こんにちは。hinabonといいます。 一戸建て住宅の設計が最終段階を迎えたところです。 ここで、疑問が出てきました。基礎に使用するコンクリートについて、みなさんに教えていただきたいことがあります。専門知識のある方、教えてください。よろしくお願いいたします。 家は、木造2階建てのほぼ在来工法(集成材を使用し、柱と梁の接続に金具を用いるWinwoodという工法です。)で、ベタ基礎を採用しています。現地地盤は土丹に近い地盤です。 4月9日より、着工して根切りが入る予定です。上棟は5月7日です。 現設計では、 ・レディーミクスト 普通ポルトランドセメントを使用する ・圧縮強度 21N ・スランプ 18cm とのことでした。また、養生は必ず中3日は取るように伝えてあります。 できれば、早強を使って欲しいとお願いしたところ、ベタ基礎の立ち上げ部のみ使用しますと回答がありました。 ここで、みなさんに教えていただきたいのですが、 (1)通常、木造建築では、基礎のコンクリートは普通コンクリートを使用するのでしょうか?上棟までに1ヶ月あるので強度は出ると思いますが、その前に土台やら何やらで荷重がかかるのではないか心配です。早強は使わないんでしょうか? (2)木造なので圧縮強度は21Nで十分かとおもいますが、スランプが18cmというのは、いささか、緩いのではと思うのですが、どうでしょうか?通常建築はこの位なのでしょうか? (3)型枠を3日目で外すと建築会社が言ったので、7日は外すなと注文をつけたのですが、外すのが大変だからと、5日になりました。 通常、どの程度で外しますか? 以上3点です。よろしくお願いします。

  • 鉄骨造のカーポートについて

    鉄骨造カーポート4台入りの新築を計画中です。 仕様は間口10m×奥行5.5m、鉄骨柱4本建て、屋根は折板葺き。 外壁は仕上げ無し。 ある工務店さんから「今、鉄はトン○○万円するからね。」と。 1t当たり○○万円の事の意味は分かりましたが、総重量は何tなのか 工務店さんに聞いたところ「構造計算屋に聞かないと分からない。 との事。 ご回答御願いします。 (1)カーポートの鉄骨総重量は何tぐらいでしょうか? (2)木造住宅の坪あたり○○万円のように鉄骨造も坪あたり○○万円  って表現するのででしょうか? (3)基礎工事、土間工事代もt?坪?あたり○○万円なのですか? (4)計画しているカーポートは全体でいくらぐらいするのでしょうか?  (富山県の田舎に住んでおります。)

  • コンクリートについて教えてください。

    学生です。 (1)生コンなどを頼む際、普通ポルトランドセメントが多いようですが、寒中セメント、早強セメント、高炉セメントなどたくさんありますが、作り方の違いを教えて欲しい。配合がちがうのでしょうか? (2)FC=24Nの場合、耐久性と設計の大きい方に+3+補正値をして強度を決めるようですが、1週と4週の圧縮強度試験はどの程度の強度が出ていれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。