• 締切済み

犬の癌治療

Borzoi99の回答

  • Borzoi99
  • ベストアンサー率57% (56/97)
回答No.4

カルボプラチンは人間で言う所のクレスチンですかね。これは一応、癌に対する抵抗力を高める薬で、抗悪性腫瘍剤と言う部類のものです。普通、他の抗癌剤と併用して効果を発揮するもので、単体での効果はあまり期待出来ないものと言われていますが、全く効果はないとは言われていません。副作用は下痢、嘔吐、食欲不振ですが、他の抗癌剤でもこう言った症状は殆ど出ると思った方がいいでしょう。 うちの子で完治しない他の病気を持った子がいました。私が極端なステロイド嫌い(家族の口唇ヘルペスのステロイドも嫌い。目薬のステロイドも嫌い)なので、その子も漢方薬で治療を続けました。獣医からはステロイドを勧められましたが断り続け、このままで行くと余命月末ですよと言われ、ぐったりした子を前にステロイドを使いますと答えました。 ステロイドを使う際、この薬は長期、大量に使うと急に利かなくなります、利かなくなったらもう手の施しようがありませんと言われていたので覚悟はしていました。ステロイドを使い始めてからその子は急に元気になり、食欲も旺盛、なんら他の子と変わりないような感じにまで元気になりました。しかし1年後、ピタッと利かなくなり、毎日動かないのに体重が100g以上も減り、それから1週間後か10日後かに亡くなりました。 ステロイドは免疫抑制剤で、自己免疫を落とします。単体では炎症を抑えたり食欲を増加させたりもしますが、他にはその免疫力のなくなった体に他の薬を入れて薬の利きを良くする時に使います(免疫が弱っているので薬を自己免疫で排除しない)。ですから、薬の利きも良くなる分、他の病気に対する免疫も落ちます。 余生の質をあげるのにステロイドも有効だと思いますが(食欲も出るし元気になるので)、その代わり、利かなくなった時は覚悟が必要な薬だと思っています。なおかつ、免疫が落ちている訳ですから他の病気に罹患しやすくなると言う欠点もあり、これには要注意です。風邪の一つも危ないです(多分、獣医師に言われると思いますが)。 うちの子も闘病生活が長く、苦しんだと思います。でも、決して彼は最期まで生きる事を諦めませんでした。一緒に長く生きたいと最期まで全身で訴えていました。介護される方も介護する方も24時間365日でしたが、私達家族は辛いとか悲しいとか言わずに、長生きしよう、一緒に長く暮らそう、そればかりで、亡くなるまで笑顔で生活しました。 私が質問者様の立場ならカルボプラチンで行くと思います。他の抗癌剤で筋肉が壊死する事は嫌ですし、ステロイドは抗癌剤にはなりません。ただ、質の良い余生をと言うならステロイドもありでしょうが、ステロイドで免疫を落として他の薬の利きを良くする為なのか、ただ延命(食欲を増して一時的に元気にする)為のものなのかは獣医に納得が行くまで聞くでしょう。私はステロイドなら1年も使えばダメになるものと思っていますので、一時的に使う分にはいいけれど一生と言われたら他の道を探します。今回の文面からならカルボプラチンですね。 幸い、質問者様の病院には腫瘍科の先生がいらっしゃるようなので、その先生の指示を仰がれた方がいいと思います。筋肉が壊死するより効き目が弱くてもカルボプラチンの方がいいかと思いますし、ステロイドなら何の目的でどのくらいの期間をメドに使うのかをよく聞いて下さいね。 動物は最期まで生きる事を諦めませんよ。辛くても苦しくても死にたいとは言いませんよ。最期まで笑顔で看病してあげる事が一番の薬です。

SSuzuka
質問者

お礼

丁寧回答を頂き、有り難うございます。 また貴重な経験談も大変参考になりました。 個人的には私もステロイドは余り好きではないので、これまでの治療でも何度か使用を聞かれましたが断っていました。 ただ、癌と分かってから色々調べていると、抗ガン剤を使わなかった際の痛みの軽減に用いられているように捉えていました。 他の方からの指摘もあり、再度調べてみるとどうもリンパ腫に良く用いられているようです。 うちの子はリンパ腫なのかどうか、はっきりしていないので今度先生に聞いてみます。 ステロイドの詳細については大変良く理解することが出来ました。 11月に始めて倒れたとき、余りの苦しみようにもう無理だと思いました。 一晩苦しんで保ち直した後、自力で立ち上がって散歩とご飯を欲しがり、現在あの時が嘘のように元気にしています。 しかし私自身があの時の苦しみがトラウマになり、あんなに苦しませるのはもう嫌だと思っています。 矛盾しているのは承知ですが、可能な限り苦しませることなく、少しでも長生きして欲しいと思っています。 これから難しい選択をしなければなりませんが、こちらで頂いた回答を参考に最善の選択が出来るように頑張ります。 また、私を含む家族がしっかりして笑顔で看病しなければならないことも教わりました。 最期まで頑張りたいと思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • ガン治療について

    知人の女性は数年前検診で乳ガンが発見されました。いくつかの抗ガン剤でも効果なく放射線治療もだめでした。1年程前肺に転移があり手術で助かりましたが。最近また転移が確認され新たな抗ガン剤で様子をみるというようなのですが以前テレビでみたのですが患者のガン細胞に1番効果のある抗ガン剤を試験で割り出しその抗ガン剤を投与して治療する方法が紹介されていました。この方法は大都市等でしか実施されてないようで田舎では例がないようです。患者からすると効果のない抗ガン剤を投与され副作用、またその度高額な薬代とふんだりけったりです。最初に述べた治療方法を受けるいい方法はないでしょうか?

  • 胆嚢癌と抗がん剤について

    今年の2月に父が胆嚢癌(SS)で手術をしました。 元々は胆石で腹腔鏡手術をし、摘出した胆嚢から癌が見つかり、 腹腔鏡手術から約3ヵ月後に、転移の疑いのある肝臓やリンパ、胆道などを一部摘出する手術を行いました。 摘出した臓器を検査しましたが、癌の転移は確認されませんでした。 父の意向で、念のため、抗がん剤を投与しています。 しかし、癌のあった胆嚢はすでに摘出しており、 周辺の臓器からも癌は発見されていませんので、 抗がん剤を投与しても、その効果はわかりません。 それでも、抗がん剤は有効なのでしょうか? 体に負担をかけているだけではないでしょうか? 3週投与し、1週休み。というサイクルです。 しかし、白血球が減少し、実際には1週投与し、1週休み。のサイクルになっているようです。 癌の再発も心配ですが、抗がん剤の副作用なども心配です。 父はこのまま抗がん剤を続けたほうがいいのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • リンパに広がる癌の治療

    子宮頸がんの手術を受けて 広汎全摘出予定がリンパに5ミリにみたない小さな癌と骨盤壁にもリンパにそって癌がみつかったため 準広汎に変更 そして 卵巣と子宮摘出 癌としてはかなり大きく 子宮入り口にありました。 リンパにも転移があり 3センチ以上の癌の摘出をしました その数7個くらいだったでしょうか・・・。 あとは抗がん剤と放射線治療といわれましたが、これは・・・・果たして個人差はあるにしても? 医師のことばは「あとは抗がん剤と放射線治療に期待するしかないのですが・・・・」と口ごもった言い方をされました。 効果はあるのでしょうか? 癌の種類によっても違うとは思いますが どのくらいの割合で完治というか 効果が得られるのでしょうか? 今は摘出した癌の細胞を調べてもらっています。 全身に小さい癌があるような気がしています。子宮や骨盤壁に無数の転移と聞いた時にそうおもいました。よくわかりませんが 何かおわかりでしたら アドバイスお願い致します。

  • 犬のガンに効く漢方をご存知ですか?

    飼っている7歳のミニチュアダックスフント(メス)に、 昨日、乳腺のあたりに1cmくらいのしこりを見つけました。 獣医に見せたところ、病理検査の結果次第だが 50%の確立で悪性の場合があるといわれました。 最悪の場合を考え、しこりの摘出の後副作用の少ない薬などでの 治療を考えています。 抗がん剤などはあまり使いたくないので、 漢方が使えればと思いますが経験者の方はいらっしゃいますか? 教えていただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • 彼の弟がガン再発

    秋に結婚式を挙げようと式場探しに励んでいたある日、去年ガン摘出の手術をした彼の弟が再発したというのです。まだきちんと検査をすませていないのでどのような治療方針でいくのかなどは未定ですが手術はできないということなので抗がん剤投与や放射線治療などになるのだろうということです。彼は弟がガン治療で痛い思いや副作用で髪が抜け落ちたりして苦しい思いをしているときに結婚式なんてできないと言ってました。けれど病気は完治にいつまでかかるかわからないし,ガンなのでもしかして治らないかもしれません・・・。それでもやっぱり結婚式はやめるできなのでしょうか?

  • ガンの治療

    ガンの組織を一部切除して、その組織に抗がん剤を投与して一番効果がある抗がん剤を使うという治療があると聞きました。 そのような方法で治療している東京近郊の病院を知っている方はいませんか?

  • 乳がん摘出後の抗がん剤投与?

    我が家のシーズー(雌・11歳)が先日、乳がんの摘出手術を終えました。手術後の検査の日に主治医から「再発防止に抗がん剤を投与する治療もできますがいかがしますか」と提案を頂きました。 摘出した腫瘍の病理検査結果では「腫瘍も小さく、湿潤はなくマージンも明瞭で再発、転移の恐れはない」ということが書いてあったのでビックリしました。使う薬剤はカルボプラチンで、3週間おきに12回の投与を考えているとのことでした。 その後、家族で話をしたのですが、分からないことだらけで判断付かない状態になっています。 現在、主に疑問に思っているのが、 (1)病理検査結果では心配ないとあるが、がんの再発率は高いのか? (2)12回投与は犬への負担が大きすぎるので、減らせないのか。 (3)カルボプラチンを投与することでどのような効果がどの程度期待できるのか。 (4)仮にがんが再発した場合は、以前よりも深刻ながんになってしまうのか。 などです。 その他、抗がん剤によるメリット・デメリットなど、全体像も整理できておりません。何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスを頂けますよう、お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 乳がん治療中に転移することはあるのでしょうか?

    現在妹が乳がんの治療中なのですが、先日下腹に乳がんと似たような手触りのシコリ(3~4cm)を見つけたようです。 位置は右下腹(卵巣の上辺り?)です。 治療の経過は、8月に初めて乳腺クリニックを受診し、9月から抗がん剤を投与し始め、12月初旬で7回目の投与が終わったところらしいです。 そこで質問なのですが、抗がん剤はがん細胞を小さくして手術しやすくするものだと聞きましたが、その治療中に転移→再発などという可能性はあるのでしょうか? 心配したってしょうがないから早く外科を受診しなさいと言ってあるのですが、妹は『もう助からないんだ・・・』とひどく落ち込んでしまいました。 可能性があるかどうかだけでも良いので、ぜひご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 肺癌(小細胞癌)の治療について

    以前、父(63歳)の胸水貯留について質問させて頂いたのですが、検査の結果、肺癌(小細胞癌)であることがわかり、入院いたしました。 かなり進行しているようで、治療方法を決定するために、他の臓器、脳などへの転移の有無を検査する予定の段階です。 医師からは、手術は不可能なので抗癌剤投与を行うことになると説明を頂き、脳や骨への転移が見られれば、放射線治療も併用するとのことです。 治療を全く行わなければ、3ヶ月もたないだろうとも言われました。 そこで質問させて頂きたいのですが、抗癌剤を投与すると副作用が心配です。実際、どのような副作用があるのでしょうか?また、副作用を抑制する方法はあるのでしょうか? かなりつらい副作用がでるのであれば、果たして抗癌剤の投与を行ったほうがいいのか考えてしまいます。 専門家の方やご経験された方から意見を頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 癌の治療法

    父が1年前に、膵臓癌・肝臓癌を患いました。 膵臓はごく小さな癌細胞だったようでステージ1との診断で、リンパ節への転移はありませんでした。 外科手術にて十二指腸・胃の一部、膵頭、胆嚢・胆管を全摘出しました。 また肝臓にあっては、膵臓を優先するために内科手術にて癌細胞を焼き、進行を止めたようで(すみません、この手術については母からよく聞いていません)、膵臓の手術後5ヶ月目に外科手術を行い、5割ほどの肝臓を摘出しました。これも転移はないとのことでした。 ホッと胸をなでおろしていた1年たった先日、肺への転移が確認されました。ごく小さな、豆粒にも満たないくらいの大きさだそうです。 医師からは3週間抗がん剤投与・1週間休みという4週を3セット行うことによって、肺癌治療を行うと告げられたようです。 それでも回復が見込めないようだったら外科手術を行うとのこと。 治療内容は父が決めること。それは承知の上でお聞きしたいことがあるので、よろしければお力をお貸しください。 インターネットという便利な道具のある現代ゆえか、いくつもの治療法を見かけました。 肺の摘出手術・玄米菜食療法・抗がん剤治療・粉ミルク療法・・・ 一体どれがいいのか分からなくなってしまいました。 これは効くという療法などありますでしょうか? また、なぜ父は肺の摘出手術でなく抗がん剤なのでしょうか? 体力もありますし、他器官への転移、膵臓癌・肝臓癌の再発もないようです。 (私は結婚していて実家が遠く、母と妹の話しか聞けない状況なのであやふやな部分がありすみません) 粉ミルク療法等は医学会から消された療法で、しかし効果があるというものを目にしました。初めは疑っていましたが、今は藁にもすがる思いで興味が出ています。。 なにかご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。 宜しくお願い致します。