• ベストアンサー

熱帯魚で、かびた死魚やエサは取り除いた方がいい?

singuraの回答

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.4

こんにちは。 >取り除いた方がいいのでしょうか? 結論から言いますと取り除いておいた方が良いです。 理由 >他の熱帯魚の貴重なタンパク源となる たんぱく質はアミノ酸から猛毒アンモニアへと変化します。 他の魚が食べないとアンモニア中毒の発生か、これをろ過バクテリアが処理できないと有害な亜硝酸中毒の発生となります。因って不要なたんぱく源を水槽内に放置しない事が基本です。 蛇足ですが >白カビのような毛だらけになってしまいます。 生物濾過の濾過不足の典型的な症状で、充分にろ過が効いている水槽では死んだ魚がカビる事は無く分解されてしまいます。 魚が死んだからといって直ぐに飼育器具や濾材を洗浄しないで下さい。死ぬ原因が病気なのかストレスなのかをよく観察して、無闇なリセットは飼育環境を悪化させる事があります。 参考まで。

tamutantan
質問者

お礼

>生物濾過の濾過不足の典型的な症状で、充分にろ過が効いている水槽では死んだ魚がカビる事は無く分解されてしまいます。< なるほど、そうですね。 バクテリアが少ないてことなのかな・・・? てことは、リセットしたら余計バクテリアが少なくなってしまいますね。 水に敏感なエビがのびのびゆったり身繕いの良い状態なので大丈夫とは思うのですが・・・。 ジクラ ウォーターとかを少し足せばいいのかな・・・。 客観的な回答で、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 熱帯魚が突然と・・・

    まだまだ、初心者なのですがさっきまで元気そうな熱帯魚が次々死んでしまいます。 60cm水槽(ニッソー)PH6.5、麦飯石(大3個、小3個)、上部濾過機、濾過材、活性炭、セラスーパーヒート(弱酸性にする小粒の土)、水草適当量、流木2個(アク抜き済み)エアーレーション、温度26℃ プラチナネオン(ダイヤモンドヘッドネオンテトラ) 50匹程度(半分程度死にました) ミニプッシープレコ、(3匹全滅) ハニーグラミー(5匹中1匹死) トランスルーセント(4匹死) マーブルハチェット(3匹中2死) オレンジベネゼエラコリドラス(2匹中1死) コリドラス(名前分からず)は2匹元気です。 生存中(現在)見る限り、普通に見えます。 死体も傷無、痩せ無、病気らしきもの無です。 カルキ抜き、バクテリアもしっかりしているつもり(仕様書どおり) 買ってきて、温度合わせ、水合わせ(こまめに合わせた)2~3日で次々死んでいきます。 上記魚は、5日~1週間程度おきに買い増やしました。専門店にて購入、2店舗より。(良状態だと思います) テトラはさっきまで、えさ食べていたと思ったら、見ると死んでいる状態(しびれているような感じで見ている間に死んでしまいます)ミニプレコは数日で全滅、グラミーも苦しんでいる状態から死んでいるのではなく気が付くと・・・ 水はえさを少量にしてあります(アンモニア等は少ないか?) 昨日、水槽リセットして本日、テトラ3匹、ハニーグラミー1匹なくなりました。 前から買っているもうひとつの水槽も全く同じ状態で成功?(少しは死にましたが)卵も生んでくれる状態です。 コリドラス多数種、ハチェット、グリーンテトラ、プレコ、などなど) 原因が分からず困ってます。 これかも!でも良いのでご伝授ください。 よろしくお願いします。

  • 熱帯魚の突然死の原因を知りたい

     部屋で飼ってた熱帯魚達が毎日のように次々死んでいきます。明日もまた死ぬのかと思うとgooに聞かずにはおれません。  私の水槽は100ℓぐらいのやつで、イモリ2匹とシルバーシャーク3匹、スマトラ2匹、コンゴテトラ1ペア、ドワーフグラミーメス1匹、ヌマエビが5匹程入ってました。  変な組み合わせですが、トラブルなく過ごしていたはずでした。  1月6日にグラミーのオス1匹とヌマエビ5匹を買ってきて、水槽に入れておきました。そのとき、店が試供品の餌をくれたので、少しやっときました。  次の朝、シルバーシャークが1匹死んでました。体に何の傷もなく、光沢を残したまま死んでいるので、あの餌のせいかと思いましたが、他の魚は皆元気だったので、原因不明です。  その晩、仕事から帰るとシルバーシャークの死体が2つになってました。とてもショックです。イモリと並んで最古参で、2年前から飼ってますが、病気になったこともないのに・・・  そして次の朝、コンゴテトラのオスが浮いてました。これもとても美しい体のまま死んでました。  1日はさんで今朝はスマトラが1匹死んでました。  魚の動きは毎日見てましたが、今までと変わったこともなく、餌もよく食べていたのに、なぜ突然死んでしまうのでしょうか?誰か解る方、教えてください。  補足すると、新規参入のグラミーとエビは元気です。あの餌は初めの1回だけです。残りの魚達も元気です、今のところ・・ イモリは心配してません。

  • 熱帯魚が死ぬ

    熱帯魚担当の旦那が長期家を留守にしているため、 代わりに私が面倒をみることになりました。全くの初心者です。 もともとグラミー、ネオンテトラ、コリドラスがいたのですが、 グラミー以外がすべて死んでしまいました。 水槽も濁っていたので水を1/3ほど入れ替え、フィルターも掃除して 水がきれいになった数日後、またネオンテトラ、コリドラス、グッピーを 買ってきて水槽に入れました。 優良店舗からの購入で、店の水ごと水槽に入れました。 が!1晩たたないうちに新しく入れた魚が全滅してしまいました。 グラミーだけは元気なままです。 一体原因はなんなんでしょう??

  • 熱帯魚の無加温飼育

    最近、アクアリウムを始めた者です。 毎日、愛嬌のある魚の姿に癒されています。 ヒーターを買っていなかったので 今は日淡だけですが、水槽が地味になってしまうので できれば熱帯魚を入れたいと考えています。 が、ネットで色々と調べていて 水槽用ヒーターが火事の原因になることがあると聞きました。 「安全装置が付いているものを選んだのに 見つけた時には煙が出ていた」などという話もあり、 正直、ビビっています。 どうしたものかと思いネットで調べると 無加温で熱帯魚を飼育しているという人の話があり、 実際にゼブラダニオを買って、無加温水槽に入れてみたところ 非常に元気で状態も良いので(発色、餌の食い付き等) これはいけるのではないかと期待し始めています。 水温は今の季節で17~23℃くらいです。 他に無加温飼育成功例として ドワーフグラミー、青コリドラス、ゴールデンバルブ などが挙げられていたのですが、 これらも試してみて大丈夫でしょうか? また他にゴールデンアカヒレやヒドジョウなど 熱帯魚以外で派手な魚も探しています。 こちらも何かいないでしょうか?

  • 熱帯魚の怪我について

    我が家で飼育しているピグミーグラミーがよく怪我をして死んでしまいます 90センチ水槽(160lほど)に外部、上部フィルターをセットし流木と水草を投入しています 底材は大砂礫と底魚用のサンドを合わせて使用しています。 いままで病気が発生した事も皆無です 飼っている熱帯魚は ピグミーグラミー×9 ブラックファントムテトラ×6 ブラックテトラ×10 ネオンテトラ、カージナルテトラ合わせて×30 グッピー×10 サンセットドワーフグラミーのペア 青コリドラス×12 ベタ×1 クラウンローチ×3 エンゼルフィッシュ×1 ミナミヌマエビ×30 ヒメタニシ×10 です。 まだクラウンローチとエンゼルフィッシュ、コリドラスは若い個体なので小さいです。 ベタは『コイツ本当にベタか?』って言うくらい臆病だし、エンゼルフィッシュはエビを襲う位で他の熱帯魚にチョッカイは出していない感じです。 なのでピグミーグラミーの怪我の原因が不明なんです(汗) 怪我の状況は過去に起きた3例すべてにおいて、口先のケガとたまにヒレがぼろぼろになっている、というものでした。 個人的には同種間の争いかな?と思っていたのですが、ピグミーグラミーの喧嘩ってそんなに激しいイメージがないんですよね。 たまに睨み合ってクルクル回りながらココココと鳴いたりしてる位です。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、御指南ねがいます。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚 餌の量について

    60cm57L水槽で (カッコ内は大きさ) カージナル15匹(1-2cm) ランプアイ5(2cm) ゴールデンハニードワーフグラミー4(2cm) 赤コリ2 ステルバイ2(2-2.5cm) がいます。 毎日か隔日1回の頻度で 上2つの種類には、オクトカラシン用を耳かき3杯 グラミーに、ピンセットまたはスポイトで乾燥糸ミミズ耳かき1-2杯(半分はランプアイに食べられる) コリドラスは、プロホースのパイプ使ってオクトカラシン用を耳かき3杯にミニキャット1/4細かくしたものを沈降させ、コリのみ消灯後給餌しています。 餌の量は適切でしょうか?特にステルバイが食べているようだが痩せているようなのです。(他の皆さまのネット画像にくらべ) ガラスにうっすら緑コケや水草にアオミドロ(数本)ついてますので、増やすと富栄養が心配なのです‥ 皆様の意見や工夫を教えて下さい

    • 締切済み
  • 熱帯魚30cm16Lの水槽には??

    お世話になります。熱帯魚を飼い始めて4ヶ月の新人です、宜しくお願いします。30cm16Lの水槽に小さな石2個でトンネルを作り、人間見た目のため小さな水草を1本植えてます。そこにネオンテトラ5匹、グリーンテトラ5匹、グラミー3匹、コリドラス1匹入っています。先日コリドラスが1匹死んだため残り1匹になってます。水槽は大きく出来ないのですが魚を増やしたい欲はあるのですが、これ以上増やすのは多いでしょうか?床魚のコリドラスが1匹しか居ないのでエビ系を入れるべきか何を入れるべきか何匹するか迷っております。如何でしょうか?常識範囲で現水槽で魚を増やして大丈夫でしょうか?お勧めは何を何匹でしょうか。人の趣味あると思いますが、皆さんの経験から何かアドバイスをお願いします。

  • ヤマトヌマエビ

    熱帯魚を飼い始めて1年経過し、病気や死者もなく安定してきたので、 以前から欲しいなぁと思っていたヤマトヌマエビを、先日2匹購入しました。 水温調整に30分、水質調整に2時間かけて少しずつ行いました。 今日で4日目になります。 教えてgooで検索して雑食性ということはわかったのですが、 2匹とも石の下に潜んだままで何も食べてる様子がありません。 初日は1匹だけ、水槽内を少し探索していましたが、それ以降はずっと隠れたきりです。 そこで質問なのですが、ヤマトヌマエビが餓死することはあるでしょうか? 現在45cmの上部式フィルター水槽で、 水草1本 水温26度 グッピー11匹 グッピー子供3匹 コバルトドワーフグラミー1匹 テトラ系6匹 コリドラスピグミー5匹 オトシンクルス2匹 ヤマトヌマエビ2匹  というセンスや統一感とは無縁の水槽です(笑) フレークの他に、エビ用の餌やコリドラスやオトシン用の餌を与えてみても、 グッピーとグラミーとの争奪戦になり、コリドラスやオトシンはそのおこぼれをついばんでいます。 この状態でもエビは餌にありつけているでしょうか?

  • ゴールデンハニードワーフグラミーがエサを食べない。。

    熱帯魚初心者です。 60cm水槽に水草と流木を入れ、ネオンテトラを40匹、1ヶ月ほど飼っていました。 ネオンは広いところばかり泳ぐので、水草の隙間を泳いでくれる魚が欲しくなり、ゴールデンハニードワーフグラミーを3匹追加しました。 グラミーは思ったとおり隙間を泳いでくれるんですが、エサを与えても水草の間にいてエサを取りに行きません。 エサはほぼ全部ネオンテトラに食べられてしまいます。 他の方の同じような質問の回答に、グラミーは人に敏感だからエサをあげた後近くで見ていると食べない、というのがあったので エサをあげた後隠れてこっそり見ていましたが、やっぱり食べている感じはありません。 のんびり水草や流木をつついています。 このままだと餓死してしまうんじゃないかと心配です。 エサを食べてくれるいい方法はないでしょうか?

  • 太りすぎの熱帯魚の飼育について

     我が家にいる熱帯魚(ミッキーマウスプラティー)のことで教えてください。一つの水槽でミッキーマウスプラティー2匹とネオンテトラ6匹、グラスブラッドフィン2匹、コリドラス1匹を飼っています。このうちミッキーマウスプラティーの1匹が餌を良く食べ大変太ってしまいました。同時に飼い始めたもう一匹の方はそれほど成長していません。太った方は、自分の餌では足りず、コリドラス専用の餌もつついている始末です。お腹が以上に膨れてきてこのままだと病気になって死んでしまわないかと心配です。  本当は別水槽で飼うのが理想的なのですが、熱帯魚ゆえにそれは難しい(費用面で)ので、何か良い方法があれば教えていただけませんか。