• ベストアンサー

意匠権

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

>自分で作ったポスタ-や ポストカ-ド等は登録の対象になるのでしょうか?  量産できる体制があれば登録可能です。 自動車のデザインだって、最初は一人の書いた 図面ですが、工業製品として量産できる ものだから権利化できる。 >コンピュ-タを使ったデザインで 意匠権に登録の対象となるものにはどのようなものが あるでしょうか・・・。  そこなんですけど。今は確か登録できると 思います。手元に参考資料ないんで、そこの ところが断言できなかったので、 最初の回答に >あとインターネットの時代に対応できるよう 現在法律が改正中です。すでにだいぶ変更が 行われましたが、まだ検討中のようです。  と、ちょっとお茶を濁したというわけです。  意匠権は本来、物の表面の模様、図柄に法律的権利 を取ろうとするものですから、コンピュータのモニター 上の絵では、以前は意匠権は取れなかった。少し古い 本ならそう書いてあると思います。  しかし今は、公衆通信による再送信(インターネット) に関する記載が追記され、コンピュータ上のデザインも 意匠登録可能ではないかと思うのですが、ちょっと自信が ありません  

rinrin-rin
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございました(^○^) コンピュ-タ上のデザインに対しては もう少し調べてみる必要があるのですね。 分かりました^^ 何度もごめんなさい。 本当にありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • 意匠の登録要件

    意匠の登録要件に、「意匠が具体的であること」ということがあると思うのですが、何条から読めるのでしょうか。 どなたかおわかりになりましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 意匠登録、意匠権について

    他人の著作物が創作された日前に出願をして意匠登録を受けた意匠の意匠権者は業として当該登録意匠の実施をするとき、当該著作権者の許諾を要する場合が あるのかどうか。

  • 秘密意匠について教えてください

    アクセサリーデザインの意匠登録を考えています。 でも、私の考えていることが、すでに意匠登録されているかもしれません。(一応、特許庁の意匠検索で検索した中にはありませんでしたが) それで、ためしにまず、料金の安い秘密意匠を出願してみようと思っています。 わからないことが多いので、詳しい方ぜひ教えてください。 1、まず秘密意匠の出願をしてみて、認められた場合、秘密意匠の3年間が過ぎたあとで、同じものを意匠登録しようと思っておりますが、問題はないですか? 2、秘密意匠で関連意匠登録することはできますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 意匠

    あるカードの意匠登録を検討しています 困っていることは、そのカードはカード、ノート、メモ、手帳、ルーズリーフ、ノートにそのデザインは使えるのですが その場合、どう)【意匠に係る物品】【意匠分類】どう書けばよいのでしょうか。

  • 意匠登録について

    意匠登録について、ご質問させていただきます。 仮定の話なんですが、私が指輪の意匠登録を完了後に、第三者がそのデザインは私がすでに造っていたと主張した場合、私の意匠登録は抹消される事はありえるのでしょうか? 1.私が意匠登録をしてしまっていれば、いかなる理由ががあっても抹消される事は無い。 2.私が意匠登録を完了する前に、その第三者のデザインが、「公知・刊行物に記載・およびこれらに類似」されていたことが証明されれば、私の意匠登録は抹消される。 以上、宜しくお願い致します。

  • 意匠登録について

    無効審判の請求で組物を構成する物品に係わる意匠に ついての意匠登録が組物全体として統一がない意匠に ついてされたとき、その事を理由に意匠登録の無効の 審判を請求することができるかどうか。

  • 著作権と意匠

    著作権と意匠は違うのですか? 著作権の中に意匠、特許、実用新案等が含まれていると思っていたのですが・・・ 違うとなると、著作権登録申請と意匠登録申請は違うのですか? よろしくお願い致します。

  • 意匠登録済 商品について

    ある会社のカタログを見ていたら「意匠登録済」となっている気になった商品がありました。 特許電子図書館の意匠登録を調べてみましたがその商品に意匠登録されている形跡は見つかりません。その会社名を入力したのですが、、、。 カタログに「意匠登録済」となっていて実際はされていない事などあるのですか。 「意匠登録済」と意匠登録されていないのにカタログ、パンフレットに記載をしても罪にはならないのですか。 教えてください。

  • 意匠登録について教えて下さい。

    意匠登録されている製品を自社で作りたいのですが、どういった問題点がありますでしょうか。 また、意匠登録されている会社が拒否した場合は製作できないのでようか?教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • 意匠法の抵触について

    意匠法9条の適用有無に関する審査において、後願の意匠登録出願に係る意匠に類似する意匠は審査対象にはなりません。 その結果、以下の2つの意匠が適法に登録されると思います。 (1)先後願の登録意匠の類似範囲が抵触する意匠 (2)先願の登録意匠と同一の意匠、後願の登録意匠と類似の意匠が抵触する意匠 先願優位の原則により、先願権利者は登録意匠と同一、類似の意匠を業として実施する権利を有しますので、後願権利者は(1)と(2)の場合両方、自己の登録意匠に係る意匠について、実施が出来ない範囲があると思います。 (1)については9条の適用を受けず、適法に登録されるため、26条の抵触規定があり、26条の裁定請求も可能です。そのため、後願権利者は自己の登録意匠に係る意匠と同一、類似の範囲で実施が出来るようになります。 しかし(2)についての後願権利者は、(1)と同様に9条の適用を受けず、適用に登録されてしまうにも係らず、26条に規定されていないため、先願権利者に対して裁定請求も出来ず、後願権利者は自己の登録意匠に係る意匠と同一の範囲でしか実施が出来ず、類似範囲は実施出来ないと思いますが、理解は正しいでしょうか。 その場合、(1)の権利者のみ裁定制度により救われて、(2)の権利者が救われないのは不合理だと考えていますが、条文の理解が不足しているようにも思えます。どこに矛盾があるか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。