意匠登録について

このQ&Aのポイント
  • 無効審判の請求で組物を構成する物品に係わる意匠についての意匠登録が組物全体として統一がない意匠についてされたとき、その事を理由に意匠登録の無効の審判を請求することができるかどうか。
  • 意匠登録において、無効審判の請求は、組物を構成する物品に係わる意匠が統一されていない場合に行うことができます。
  • 組物を構成する物品に係わる意匠の意匠登録が組物全体として統一がない場合、その意匠登録は無効となる可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

意匠登録について

無効審判の請求で組物を構成する物品に係わる意匠に ついての意匠登録が組物全体として統一がない意匠に ついてされたとき、その事を理由に意匠登録の無効の 審判を請求することができるかどうか。

noname#230358
noname#230358
  • 発明
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

組物全体として統一がない場合には、2以上の意匠があることになり、一意匠一出願の原則(7条)に違反することになります。そして、一意匠一出願違反は、拒絶理由ですが、無効理由ではありません。従って、意匠登録の無効の審判を請求することはできません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

組物全体として統一がない場合には、2以上の意匠があることになり、一意匠一出願の原則(7条)に違反することになります。そして、一意匠一出願違反は、拒絶理由ですが、無効理由ではありません。従って、意匠登録の無効の審判を請求することはできません。

noname#230358
質問者

お礼

的確なご回答を有難う御座いました。 今後とも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 意匠権の無効審判請求権

    意匠法48条を見ると、意匠の登録無効審判の請求ができる場合には、 関連意匠にのみ類似した意匠に関しては請求可能で、 組物全体として統一のない意匠に関しては請求不可能に読めますが、 これで正解でしょうか・・・?

  • 意匠登録における類似品に関して

    同業他社が、意匠登録された世界で唯一の商品と謳っていますが、 よく調べると、うちですでに販売していたのと同じ商品でした。 うちは、意匠登録はあきらめていたのですが、すでに市場に 出回っている商品が、あとから意匠登録なんてされるのでしょうか? 特許庁は何を見ているのでしょうか?図面だけ? 無効審判で訴えることはできるのでしょうか? その場合の費用はやはり高額なんでしょうか? どなたか教えていただけませんか。

  • 意匠登録について

    意匠登録について、ご質問させていただきます。 仮定の話なんですが、私が指輪の意匠登録を完了後に、第三者がそのデザインは私がすでに造っていたと主張した場合、私の意匠登録は抹消される事はありえるのでしょうか? 1.私が意匠登録をしてしまっていれば、いかなる理由ががあっても抹消される事は無い。 2.私が意匠登録を完了する前に、その第三者のデザインが、「公知・刊行物に記載・およびこれらに類似」されていたことが証明されれば、私の意匠登録は抹消される。 以上、宜しくお願い致します。

  • 意匠登録出願について

    願書の記載又は願書に添付した図面について願書の意匠に係わる物品の欄に自動車と記載され、その願書に 添付した図面に自動車(バンパーがついたもの)の形状が明瞭に記載されているとき、当該意匠登録出願人はそのバンパー部分について意匠登録出願を分割して 新に意匠登録出願とすることができるのでしょうか。

  • 意匠

    あるカードの意匠登録を検討しています 困っていることは、そのカードはカード、ノート、メモ、手帳、ルーズリーフ、ノートにそのデザインは使えるのですが その場合、どう)【意匠に係る物品】【意匠分類】どう書けばよいのでしょうか。

  • 意匠登録による公知により後願の特許は防げるか?

    ある新規なものを特許ではなく意匠登録したとします。 (実施には特定の形状が不可欠であったとしてそのデザインを 意匠登録します) そして意匠の物品の説明でその新規なものの使い方などを書いて おきます。 そしてその意匠が意匠公報に載ります。 こういう場合、この新規なものの技術は公知となり、その技術は 特許申請はできなくなると言う理解は正しいでしょうか? また、意匠出願日以降意匠公報に載る前の間の特許申請も拒絶させられる のでしょうか。

  • 意匠における、物品の類似とは?

    意匠調査をしていて、類似する外観を持った意匠が、違う物品において登録されている場合があると思います。 この時の判断で困っています。 意匠の審査基準では、【対比する両意匠の意匠に係る物品の認定及び類比判断】において、『物品の用途及び機能が同一又は類似であることが、物品の類似条件』のように記載されていると解釈しました。 しかし、 さまざまなHPで調べてみると、『用途が共通していて、機能が異なるものは物品が類似』であるように記載されているのをいくつか見かけました。 そこで、『物品の類似』とはどのような条件で判断すればいいのか、意匠法や審査基準など、根拠を示した上でお教えしてください。

  • 意匠登録済 商品について

    ある会社のカタログを見ていたら「意匠登録済」となっている気になった商品がありました。 特許電子図書館の意匠登録を調べてみましたがその商品に意匠登録されている形跡は見つかりません。その会社名を入力したのですが、、、。 カタログに「意匠登録済」となっていて実際はされていない事などあるのですか。 「意匠登録済」と意匠登録されていないのにカタログ、パンフレットに記載をしても罪にはならないのですか。 教えてください。

  • 意匠法 物品同一・形状同一の場合の類否について

    通常は、物品同一又は類似で形態同一又は類似であれば両意匠は同一又は類似意匠であると思いますが、上記の「形態」が「形状」であった場合はどうなるのでしょうか? 形状のない物品は法上存在しないので、意匠の構成要素として形状は不可欠な要素と思いますが、形状に模様や色彩を付加したものを形態と考えれば、上記の質問においては 形態=形状 ではないので置き換えることはできないと考えられます。 具体的には 「登録意匠に係る物品の形状と、他人の実施意匠の形状が同一(更に物品も同一として)ならば同一又は類似意匠であるから侵害」 と考えるのは間違っていると思うのですが如何でしょうか?

  • 意匠法8条違反について

    意匠法の質問です。 法8条違反は拒絶理由(17条1号)ですが、 法7条も拒絶理由となっています(17条3号)。 そもそも、法8条違反は、組物でないのに2種以上の物品を記載していると考えられるので、 同時に法7条違反となり、結果として法8条違反を拒絶理由とする必要が無いようにも思います。 なぜ規定されているのでしょうか? 識者の方、ご教示ください。