• ベストアンサー

意匠に関わる物品に記載した名称の効力について

意匠登録時に「意匠に関わる物品」として記載した名称は効力の範囲を制限するものなのでしょうか。例えば「ぬいぐるみ」として登録された意匠と同様のものを他者が「まくら」として製造したとしたら、その者に意匠権の効力は及ぶものでしょうか。よろしくご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maxakunn
  • ベストアンサー率78% (15/19)
回答No.2

登録意匠の範囲は、願書の記載と願書に添附した図面等により現わされた意匠に基いて定められます(意匠法24条1項)。したがって、「意匠に係る物品」の欄に記載した物品の名称は意匠権の効力の範囲に大きく影響します。 なお、意匠にかかる物品の類似/非類似は、その物品の機能および用途から判断されます。判断手法は、 意匠審査基準(www.jpo.go.jp/iken/pdf/iken_d_kizyun/06.pdf) 22.1.3.1.2 意匠の類否判断の手法 (2)意匠に係る物品の認定及び類否判断 でも記載されています。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2276737.html
westlake
質問者

お礼

明解にご教授いただき誠に有り難うございました。大変参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

物品が非類似なら、意匠権の効力は及びません。ただし、「まくら」として販売されていても、ぬいぐるみとしての物品の性質を備えている場合は、まくらでもあり、ぬいぐるみでもあると思われます。したがって、市場において「まくら」として製造販売されていても、それはぬいぐるみだとして、権利訴追できる余地があります。 また、特徴的なキャラクターなどであれば著作権が発生していますので、著作権の行使もあわせて検討されるといかがでしょうか。

westlake
質問者

お礼

著作権の行使も視野に入れると良さそうですね。貴重なアドバイスを有り難うございました。

関連するQ&A

  • 意匠における、物品の類似とは?

    意匠調査をしていて、類似する外観を持った意匠が、違う物品において登録されている場合があると思います。 この時の判断で困っています。 意匠の審査基準では、【対比する両意匠の意匠に係る物品の認定及び類比判断】において、『物品の用途及び機能が同一又は類似であることが、物品の類似条件』のように記載されていると解釈しました。 しかし、 さまざまなHPで調べてみると、『用途が共通していて、機能が異なるものは物品が類似』であるように記載されているのをいくつか見かけました。 そこで、『物品の類似』とはどのような条件で判断すればいいのか、意匠法や審査基準など、根拠を示した上でお教えしてください。

  • 意匠法の間接侵害について

    お世話になります。弁理士試験受験生です。 掲題の件、例えば意匠法38条においては、 「登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品の製造にのみ用いる物」の生産等行為が間接侵害に該当するとありますが、この点で理解しきれない部分があります。 上記の「のみ」が、 (1)「登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品」の製造の全体、にかかっているのか、 (2)「登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品」の中の一点だけの物品の製造、にかかっているのか が、文章構造から読み取れないのです。 例えば「登録意匠イにかかるカメラ」があって、これと物品類似、形態類似(=意匠として類似)の「意匠ロにかかるビデオカメラ」があって、このビデオカメラに用いられるレンズがあるとします。このレンズが、「登録意匠イにかかるカメラ」にも用いられるとしたら、当該レンズの生産等行為は間接侵害に該当するでしょうか?上記(1)の理解であれば、なおのみ品に該当し得るし、(2)の理解であれば、もはやのみ品に該当しないと考えられます。 この前の答練で、 意匠イの意匠権者甲がいて、意匠イに類似するロに用いる部品αを生産する乙がいた場合に、「αにロを製造する目的以外の実用的・商業的・経済的な他の用途が現に存在しない場合、乙の行為は38条1号の行為に該当する」と解説があったのですが、私は上記(1)の理解でいたので、「ロを製造する目的」のみならず「イ乃至その類似意匠を製造する目的」の用途がないことも当然に必要であると考えたのですが。 論文本試まで時間もなく、周りに聞ける人がおらず、ここで質問させていただくことにしました。知見ある方、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 意匠登録出願について

    願書の記載又は願書に添付した図面について願書の意匠に係わる物品の欄に自動車と記載され、その願書に 添付した図面に自動車(バンパーがついたもの)の形状が明瞭に記載されているとき、当該意匠登録出願人はそのバンパー部分について意匠登録出願を分割して 新に意匠登録出願とすることができるのでしょうか。

  • 意匠登録の費用など

    看板のデザインを意匠登録するか迷っています。 デザインはシンプルなものなんです。 類似した看板は街中に溢れています。 ただ、同業他者が似た看板をしてるのが 気になるのです。 私は権利を主張することはありませんが、 向こうから因縁をつけられやしないかと。 デザインは、見ないと伝わらないでしょうが、 数式と会社名だけ。色は2色、ととてもシンプルです。 ロゴは数字で、特に特徴のあるデザインは加えてい ません。ただ、同業他者と類似しています。 1.そんなシンプルなデザインの看板が 意匠登録されるでしょうか?もしくは 同業他者に因縁をつけられないでしょうか? 2.簡単登録のサイトを見つけました。 何十万もする意匠登録が自分でやれば、 わずかな額なんです。もちろん登録時にお金が かかることは知っております。 http://www.ibr.co.jp/isyou/ 上記サイトに特に不審な点はないでしょうか? 3.同業他者の看板が意匠登録されているかを 調べる方法を教えてください。 素人なものでよろしくお願いします。

  • 意匠権の抵触と権利行使等

     意匠として、イとロが類似、イとハが類似だと仮定します。  また、ロに係る先願意匠権Aを有する乙と、ハに係る後願意匠権Bを有する丙がおり、甲が、イに係る製品を業として製造販売しているとします。 質問事項:  1.このとき、乙が甲に対して権利行使が可能なのは判るのですが、丙は可能なのでしょうか?丙は、Aと抵触する範囲であるイは実施できませんが(26条1項)、これは権利行使についても適用されるのでしょうか?  2.他方、甲がAについて先出願権(29条の2)を有し、Bについては無権原であるとき、甲は、Aの存続期間満了後は、Bに対する通常実施権(32条1項)を有すると解せますか?  3.さらに、2.におけるAにかかる甲の権原が専用実施権・許諾通常実施権である場合は、2.と結論は異なるでしょうか? 私は以下のような考えに至ったのですが、御意見・添削をお願いします。 自己の解答: 1. 23条の独立排他権の範囲が26条によって制限される以上、権利行使の範囲もそれに従って制限されると解する。よって、丙は権利行使ができない(37条1項)。 2.  下記の2パターンを考えましたが、本問については(2)が、次問である3.については(1)と同様の論述が妥当だと考えました。 (1)Bに対して通常実施権を有するとする結論の場合  甲は、Aについて通常実施権(29条の2)を有する。当該通常実施権は、登録の効果を有するため(28条3項)、Aの存続期間満了後、甲は、Bに対して通常実施権を有する。 (2)Bに対して通常実施権を有しないとする結論の場合  甲は、Aについて通常実施権(29条の2)を有するが、これを以てBに対抗することはできないと解する。衡平の観点から本条の規定が定められる以上、Aと別個の権利であるBに対抗できると解するべきではないからである。すると、Aの存続期間中においてイを実施すると、丙の意匠権を侵害するのにもかかわらず、Aの存続期間満了を以てイを実施できるようになると解するのは不合理である。よって、甲は、Bにたいして通常実施権を有さない。

  • 有印私文書の法的効力

    ローンを組んだ時などの連帯保証人に当たるような内容の記述で、返済の肩代わりをする旨の覚え書きというのは、法的にそれを執行させる効力などはあるのでしょうか?ちなみにその文書、住所の記入と署名、認め印の押印があり、債務者と、肩代わりを約束した者との間で交わされたものなのですが。あるいは、そういった効力を持たせるのにはどんな内容の記載が必要なのでしょうか?

  • 物品の売買契約について

    物品の売買契約についてご教授願います。 まずは状況についてご説明いたします。 A社より南米輸出向けの物品見積依頼が当社にあり、対象物品のメーカであるB社(仕入れ先)に6月はじめに見積依頼をしました。その際、基本納期はご下命後1.5ヶ月だが、1ヶ月で納入可能との回答を頂き、A社へは7月中旬納期で見積を提出して、注文書を6月末に頂きました。その後、B社の勘違いによる物品仕様の変更や、B社がC社に7月1日より事業譲渡(6月中旬にB社と同行しA社には報告済み)する関係上、C社より見積を再度入手(納期ご下命後1.5ヶ月)し、C社に対して7月3日に注文書を発行しました。又、A社に対し、納期を8月末日に変更して頂くようお願いし、納期再延長は無しで物品製造工程表の提出という条件で受けいれて頂きました。その後C社より製造工程を入手したところ、事業譲渡の準備で製造に取りかかっておらず、8月17日から製造を開始し、指定納期ぎりぎりの8月31日納入予定となっていました。さらに、当初より南米輸出用で有るため、減税処置を受けるための原産品宣誓書(物品とその材料のHSコードを記載したもの)提出をC社に要求し入手していましたが、不備があるため再提出要求したのに対し、作成した事が無く、工数をかけれないので提出できない。との回答も併せて状況報告しました。これを受けA社ご担当者様は憤慨され、C社に説明に来らせる様調整する趣旨当社に指示されました。当社もC社に同行説明を依頼したのですが、のらりくらりと拒まれ、しかも、当初提出した原産品宣誓書を受領されないのであれば、受注キャンセルもあり得る。とのメール回答が7月29日にあっている状況です。 そこで質問ですが、 (1)C社からの物品見積を受け注文書を発行し、契約できない意思表示が無かった場合、    契約が成立したものと考えてよろしいでしょうか? (2)契約が成立しているにもかかわらず一方的に受注キャンセルされた場合、どような対応を    とればよろしいでしょうか?キャンセルされるとA社から当社には、損害賠償要求と多大    な信用失墜になります。 (3)メーカ(C社)は、お客様(A社/当社)からの原産品宣誓書提出要求に対しての提出義    務はないのでしょうか? (4)総括的に上記状況を踏まえ、当社はC社に対しどのような前提(法規的なもの)の基、ど    のような対応をとるのがベストでしょうか? 以上、長々となりましたが、ご教授いただきたくよろしくお願いします。

  • 捺印の法的効力について

    私はある大手の子会社で働いている者です。 親会社へ製品を納品すると同時に納品書に社印を捺印して提出する業務があるのですが、社印を捺印するのが正直言って面倒です。社印そのものは登記されているものではなくあくまで認印で、会社にひとつしかありません。捺印をするために保管している部門に行かなければならない事が毎日ありますので非常に面倒です。捺印する目的は責任の明確化、最終の意思表示などをあらわすのに用いることは理解しています。納品はEDI化されているのですが、納品書を出力して社印を捺印することを社内で義務付けられています。 要は、社印を捺印することを簡略化できないかを模索中です。請求書や見積書にも社印を捺印していますが、どの範囲まで社印を押さなければならないのでしょうか?どういう時に社印を押す必要性があるのでしょうか。法的効力や税務的な考え方をご教授ください。欲を言えば、該当する法律や書籍があれば教えてください。

  • 参照関数について教えてください

    ある物品マスターがあります。 マスターは「番号+名称」が記載されています。 別のシートから、番号が一致するものを そのマスターからひっぱってきたいのですが、 うまくできません。 参照元が順番にならんでいる訳ではないので、 範囲の中でという検索になると思うのですが、 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 出張時の「物品の監視等」とは?

    従業員に出張を命ずる際の労働時間の取り扱いについて、調べたところ、 1.出張中の者の労働時間を把握、管理することができない場合は原則として所定労働時間労働したものとして取り扱う。 2.出張中の旅行時間については、通常の労働日の場合、物品の監視等をすべきことを命じられている場合は労働時間と考えられるが、それ以外の具体的な労働義務がなく、旅行期間中活動が自由である場合は、労働時間と一般的には解されない。 とありました。 私は出張が多く、その際、会社から貸与されているノートPCを常に携帯します。多くの企業情報が保存されているPCであるため、社の規定では、未使用時はそれを必ず錠がかかる保管場所に保管し、移動時には常に手元から離さず、離したとしても監視できる範囲に置いて監視することが義務づけられています。 この場合、移動時間は『物品の監視等をすべきことを命じられている場合』と解釈できると考えますか。

専門家に質問してみよう