• ベストアンサー

進化の例を教えて下さい!!

alienaの回答

  • aliena
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

率直に言えば、人間の様な動物の進化のスパンは長いので、人間のタイムスケールで進化の実験が可能なのは菌類くらいです。 人類による環境悪化は進化による適応では追いつかないくらい急速なものです。 ただ、ゴキブリの様に完成度が高い、つまりこれは多彩な環境変化にも適応できる、もしくは普遍的な環境に適応している、そういう生き物は殆ど変化しません、古い系統の生き物が残っているのはその為です。

関連するQ&A

  • 今後の生物の進化について

    よく進化論と聞くことがありますが、今後、生物は(人間も含め)さらに進化していくものなのでしょうか? 地球誕生から多くの枝分かれをして、固有の動物が誕生してきたわけですが、今後、さらに枝分かれして、分類されいくものなのでしょうか? また、猿が人になるということも起こりうることなのでしょうか? 生息数に限りがでている動物は環境に対応できず絶滅し、新たに環境に的した動物が誕生するのでしょうか? はては、遠い未来、人間の中でも(例えば古代種や現代種)分類される時がくるのでしょうか? 進化というものは数年の単位ではないことはわかります。何千年、何万年の計り知れない単位だと思っています。 中学生だったころからの疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ進化する必要があるのか

    進化するほどにその種が絶滅するリスクは高くなりますよね。 多少の変異をしたのち微生物のまま深海からエベレストの天辺まで生息範囲を広げていた方が絶滅のリスクは低くないでしょうか。 微生物が人間へと進化する必要があったでしょうか?

  • 進化論への素朴な疑問

    すごく大雑把に言ってしまうのですが 1.サルからヒトへ進化したと言うことは、現在のサルの子孫もいずれはヒトとなると言うことですか? 2.過去に絶滅した生物があるようにヒトもいずれは絶滅し、より進化した生物が誕生すると言うことでしょうか? 3.ヒトとなる一段階手前の(一歩退化した)生物って何ですか? ご存知の方からすれば「そんなことも知らないのか?」と言われるような質問ですがお答え頂けるとありがたいです。

  • 動物の進化について

    こんにちは。 私は進化について疑問に思っていることがあります。 たとえばヒョウを例に挙げてみると、現在世界にはヒョウの進化する前の個体はいません。 ですが、ヒョウは「ヒョウの進化する前の生物」から進化してヒョウになったと思うのですが、その過程でヒョウと「ヒョウの進化する前の生物」とが同じ時代に共存していた事はあるのでしょうか? また「進化する前の生物」とヒョウとの間に交配が起こって新種が誕生したと言った事例は起こりうるのでしょうか?

  • 進化とは何ですか?

    よく生物のドキュメンタリー番組などで取り上げられる、「進化」について質問させてください。 例えばキリンの首はどうして長いかについて。 番組内での説明はいつも、「キリンは高いところの葉っぱを食べるために、首が長くなる進化の道を<選んだ>」などといった、比喩ばかり。 でも、動物が自主的に、「よーし、これからは首を伸ばす方向で進化していくぞっ♪」などと選べるわけはありませんよね。 また、記憶や経験は遺伝しないことも科学的に証明されているそうですね。 結果的に首が長い方が生存に適していたことも事実でしょうが、首が短くたって絶滅するほどの不利益は被らないと思うのです。 首が長いことによって外敵に発見されるリスクも高くなるし、食料も多量に必要とします。 首が短いキリンが現代に残っていない理由がよく分かりません。 具体的には進化とはどのようにして起こるのか、教えてください。

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • 生物の進化の流れを教えてください。

    生物の進化の流れを教えてください。 小学5年生の弟が自由研究で、生物の過去を調べたいそうです。 *生物の名前の由来(例:イルカ・カエル・プテラノドン) *なぜ生物が進化をしてきたのか この2つが弟と私の疑問です。 インターネットで探しても中々でてきません。 もし、よいサイトがあれば教えてください。 (できれば、絵やCGの画像があるサイトが良いです) 夏休みの宿題なので、ご存知な方は回答を宜しくお願いします。

  • やり過ぎで絶滅した生物

    オオツノジカは角を大きくしすぎてカルシウム不足で絶滅したと聞きました(近年では人間のせいという説も)。 同じように、性選択などで邪魔な形質を進化させすぎて滅んだ生物は他にどんなものがいますか?

  • 人間は進化しているの?

    進化しているとすれば、ちゃんと強くなっているの? 話が複雑になりますので、最初に、進化論を肯定することを前提に質問させていただきます。 単純に言えば、強いものが残り、弱いものが絶える、わけですが、 そこには、その時代時代の環境とのマッチングが根底となっていると、ここまでは、基本的な事として進めます。 人間は、 寒い時は防寒着を着る、とか、 病気になったら、医学で直す、とか 「作った道具」がなければ、絶えてしまう者も数多くいます。 まあ、とにかく生き延びている事実が人間です。 産まれる時点で、昔なら無理だった症状を持った者が、今の最先端の医学により、無事に生きています。 とゆうことは、医学の進歩と比例して、「昔なら無理だった命」も増えていると考えられます。 これは、人間が生物としての強さは、変わっていないのに、です。 このことから、トータルの平均点として、人間は弱くなっているのでは?と思うのですが。。。どうでしょう? 医学を否定しませんが、 強くなっていくか、弱くなっていくか、で言うと、 強くなりたいし(進化として) その為にできる事はなんでしょう? (DNAの操作、とかになってしまうのかな。。。) もちろん、ここで言う「できる事」とは、今の私達が生きている内に結果がでるものではないくらい、気の遠くなるほどの年月の賜物としての、だからつまり、強く進化していくには、どうすればいいの? とゆうことについて、みなさんの考えや知識をお聞かせいただきたいのです。 文章にまとまりがなくてすみません。 よろしくお願いします

  • 仮にイルカが地上に上がる進化をすれば足は復活する?

    生物学好きな方がいらしたら、思考実験と思って遊んでください イルカ、クジラが水中生活に進化していく過程を見ていてふと疑問に思ったので。 仮に地上の生物がほぼ絶滅してしまうような、大量絶滅が起こってしまったとして そこにイルカから進化した生物が地上に適応したとするなら 一度失った足(特に後足)を取り戻す可能性はどれくらいあるでしょうか? 自分なりに考えた範囲だと、次の3案が出てきました 1.先祖が四足動物だった時の遺伝子が発現して、先祖と同じ様な骨格の足を復活させる 2.一度失った足の代わりに、何処か他の器官を発達させ直して同じ様な機能の足を復活させる 3.イルカには既に足になれる可能性のある器官はないので足のない進化しかできない どうしてこれに深い疑問を持ったのかというと、幼形成熟というものが何処まで強力に起きるのかが分からなかったからです。 仮に足の機能だけを先祖の機能から復活させたとして、足の系統発生をそこで止めたままで一生を送ることはできるのか?とか考えているうちに今の質問に至りました。 私の出した3案、それぞれに可能性はゼロではないでしょうが、可能性の高い、低いはあると思います。 みなさんなりに案と、その理由を答えてください。