• 締切済み

検査と治療の為に堕胎が必要?

 治療の選択を迫られていて判らないことがあるので教えてください。 妊娠3週間目程で倒れて入院しています。片側の腰と足の付け根周りに激痛があったのですが、MRIでそこにくも状の影があったそうです。  病名は不明。妊婦の為検査に制限がありこれ以上調べられないとのことです。入院して3日間で今のは自力で立ち歩くことは出来ず、痛みで眠れずにいて、痛い場所も広がっていて、片足と腰が大きく腫れています。  病気は判らないと言われていますが、書類には「後腹膜腔膿瘍(疑い)」と記入されています。    はっきりとは言われませんが、赤ちゃんがいるためにレントゲンや他の検査が出来ないことが、治療の大きな障害になっているそうです。そして、もし堕ろすのなら来週の半ばまでだそうです。(これは続けて言われている訳ではない様です)    後腹膜腔膿瘍だとしたら、膿の原因となっている菌を調べ抗生物質で治療することになる様です。だとすると原因が分からなければ色々な抗生物質を試し続けることになり、治療が遅れて命にかかわることにもなるのでしょうか?    だとすると、堕胎が可能な内に堕ろして検査をして治療するしかないのでしょうか?  そもそも妊婦が「後腹膜腔膿瘍」であること自体で命に関わる状況なのでしょうか?(家族はそう思っていて落ち込んでいます)  どんなことでも良いので、教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

>麻酔で死んでしまうようなこともあるのか教えて頂けますでしょうか。 すみません。その領域には詳しくないです。 ですが、最近の麻酔管理はきちんと出来ており、麻酔が原因で死ぬことは特異体質(詳細は省きますが)出ない限り、ないと思います。言い換えれば、それぐらいによくない病状の人には麻酔をかけることもないともいえるのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.1

>そもそも妊婦が「後腹膜腔膿瘍」であること自体で命に関わる状況なのでしょうか? 後腹膜膿瘍だけでなくなることはないでしょうけれど、それが敗血症、つまり細菌が血液のなかに入って、そこで全身に悪影響を及ぼす状況になれば、死因になりえます。後腹膜に限らず、膿瘍自体が大きくなってくると敗血症になる可能性が高くなっていきます。敗血症は妊婦であるなしにかかわらず、命取りです。 >赤ちゃんがいるためにレントゲンや他の検査が出来ないことが、治療の大きな障害になっているそうです。 以前の質問にも出ていましたが、膿瘍に対する治療は抗生物質投与と同時に、たまっている膿を取り除くことが必要です。膿が残っていると抗生物質も効きにくく、また炎症もくすぶり続けることになります。この膿を取り除くには手術を行うという方法がありますが、胎児がいると全身麻酔は使いにくいでしょう。局所麻酔で行う方法では、X線透視下やCTガイド下に針を刺して、ドレーンとよばれるチューブで膿を排出する方法がありますが、これも腰~骨盤となると胎児に許容範囲を超えるX線被曝が想定され、難しいでしょう。 >原因が分からなければ色々な抗生物質を試し続けることになり、治療が遅れて命にかかわることにもなるのでしょうか? 前述のように、敗血症になれば命取りです。母子共にです。また、抗生物質投与だけでは効果が不十分となりえますし、長期に渡ると耐性菌を生み出し、悪循環を引き起こす可能性もありえます。 私は1児の父親ですが、妊娠中は常に「いざというときの覚悟」はしていました。最大限に赤ちゃんのことを考えてあげて、それでもの時に最後の決断ができるのはご主人しかいないと思います。

toka1045
質問者

補足

 具体的な回答を戴きありがとうございました。大変参考になります。今日家族が病院で聴いてきた話によると、堕胎も現状ではできないそうです。(家族の説明がずれているのか、これまでの話と矛盾するのですが・・・。)現状では血液検査の炎症を示す値が高すぎるため、堕胎手術による麻酔で本人の命がもたないと言われたそうです。  明日は病院に行けるのでできれば担当の先生に直接伺いたいと思っています。もしまたお答え頂けるのでしたら、麻酔で死んでしまうようなこともあるのか教えて頂けますでしょうか。図々しいようで申し訳ないですが教えて頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠が判って10日後、入院。後腹膜腔膿瘍?

     お願いします。容態が悪く、どんな情報でもいいので教えてください。  24歳の女性で妊娠が判り、その7日後に外で腹痛と共に歩けなくなり倒れ1日自宅で寝ていました。その後足の付け根を痛がっていましたが、家族も妊娠後の体調不良かと思っていました。それが、倒れた2日後の晩から激痛となり一睡もできず、3日目の朝、総合病院で血液検査を受け、炎症を示す値が異常だったため、MRI検査、痛みの強い足の付け根にくも状の影が見つかり、すぐに入院となりました。(妊娠自体に異常はないとのことです。)  先生によると病名、原因は判らないとのこと。各専門の先生を呼んで治療法方を検討してくださっており、赤ん坊の命を守って治療するとのことでした。  昨晩も痛みのために2時間程しか眠れず、体の違う場所も痛くなってきていて家族が触るだけでも痛い様子です。今は赤ちゃんの命も守らなければならない為、緩い抗生物質を使っているそうですが、昨日今日と良くなっている様子はありません。  赤ちゃんの命を守りたいとは思いますが、その為にしっかりとした検査も治療できずに、本人の命を脅かしている様に思います。  先生は大変熱心な方で、無理にMRIを手配してくださったり他の先生を集めていただいたりもしており不信感は持っておりません。  ただ病気が不明、これからどうするべきなのか。色々と判らないことが多く、何でもいいので情報をいただければと思います。  入院の書類には病名の欄に「後腹膜腔膿瘍(疑い)」とありました。ネットで調べて、お腹の内蔵を分ける膜の中の空洞部分に膿が溜まっている症状のように認識しました(そもそもこの認識で合っているのでしょうか)  何でも良いので、教えていただけると幸いです。  宜しくお願い致します。

  • 検査って必要?

    月曜日に右脇腹痛で近所の病院に行った所、盲腸らしいとのことで、抗生物質、消化剤で治療をしていました。 診断の前にレントゲン、血液、超音波の検査をしました。 そして、金曜日に痛みもほぼ治まって治療も終わりかと思っていたところ、痛みの位置が少し移動しているので(ちょうど腰骨の上あたり)大腸のレントゲン検査を勧められました。その検査は直腸からバリウムを注入して行うとの事なのですが、私はバリウムが苦手で、年一度の健康診断でバリウムを飲んだ後一週間くらい調子が悪くなるので、できればやりたくありません。痛みも治まってきたのに何故?とも思います。 この検査、どうしても必要でしょうか?他の検査で代用できないものでしょうか。また、費用はどれくらいかかるのでしょう?

  • ハムスターの治療費、いくらまでなら払える?

    ハムスターは、数千円出せば買えますよね。 安いハムスターだと、千円いかずに買える。 それに対し、治療費は保険がきかない分、人間より高い気がします。 私のハムスターですが、3日前に怪我をしてしまいました。 私の責任でもあるので、きちんと治療してもらおうと思っています。 初日、夜間の救急での救命処置に2万円、その後、日中に病院でレントゲンをとるのと点滴で1万円、そこから3日間通っていますので、すでに5万円かかっています。 今までの治療は、診察と命をつなぐための点滴(抗生物質や栄養剤)のみです。 入院を勧められましたが、1日1万円という値段と、入院せずとも家で飲み薬を与えるくらいはできるので、通院を選択しています。 今後もしばらくは通院するので、まだまだお金がかかりそうです。 さらに、もし手術をするなら5、6万円かかるといわれました。 確かに命は大切ですが、ネットを見ていると治療費が高いので、治療を断念する方も少なくないようです。 私も、10万円を越えるのはちょっと厳しいかも・・・と思っています。 皆さんは、数千円で購入したハムスターに、最大いくらまでならお金を注いであげれますか??

  • 歯周病の治療(抗生物質の使用について)

    歯茎から血が出るなどの症状があったため 歯医者に行ってきたのですが、歯肉炎の軽度~中度との ことで、治療する事になったのですが 顕微鏡で現在の口の中の細菌チェック してから、こんな菌がいます、と言われ、 その菌をなくすために抗生物質をのんでもらいます、 と言われました。私は抗生物質アレルギーを持っている ので、その旨告げたら、先生に「抗生物質と言ってもいろいろ あるんだから、一概に飲まない、じゃなくて 合うものを探していかないと、これから先困るよ! と言われました。確かにそうなんだろうけど、抗生物質は 今まで何種類か試したけどそのいずれも体に合いませんでした。 その先生からは他にも体の異常?を指摘され、かなり落ち込んで 帰ってきました。そこの病院の治療は、 抗生物質を呑んでからじゃないと 始まらないそうです。またアレルギーで入院とかしたくないし、 なるべく抗生物質は呑みたくないのですが、こういうのは 今の歯肉炎(歯槽膿漏) の治療の主流なのでしょうか?できる事なら歯石を取ったり ブラッシングの指導などの方が私にはあってるような 気がするのですが抗生物質を呑まないと歯周病は治療できない ものなのでしょうか?心臓疾患を持っている子供がいるので なるたけ治療はしたいですが、以前抗生物質でかなり酷い目に あったもので、服用は勇気がいります。 :アレルギー症状は、下痢が続いて下血した事です。 :医者に指摘された体の異常は、歯軋りや腰痛、歯並びです

  • 肺がんの可能性があり検査入院 いきなりむくみが

    80歳になる父のことです。 レントゲン、MRI検査により、肺がんの可能性ありとの診断されました。 もっと詳しい検査をするためにと、10日前に入院。 入院後すぐ「肺炎をおこしている」と言われ、点滴で抗生物質を入れています。 その後、「電解質が減少している」と言われ、生理食塩水を毎日大量に点滴にて注入。 そうしているうちに、食欲がないにも関わらず、毎日約1kgずつ体重が増加しています。 昨日の夕方、少し元気だったのですが、今朝は前身にむくみがあり、大変驚きました。 何が原因なのでしょうか? 看護師さんに聞いても「利尿剤が薄いのかな?」という軽い返事。 なんだか、悲しくなってきました。 入院して10日目に熱もさがったため喉から管を通して検査をしました。 明日検査結果を聞きに行くのですが、不安で・・・ 検査結果、これからの治療方法を聞くときに「これだけは聞いておいたほうが良い」ということがあれば、ぜひ教えてください。 また、むくみの原因はなんなのか? 本当にあんなに大量の点滴が必要なのか? とても気になっています。 長々となりましたが、良いアドバイスをいただければ嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • PET検査の信頼度は?

    妻の話です。1B1期子宮頚ガンで広汎子宮全摘手術を行い、術後の病理検査では転移無しでした。 その後直腸穿孔による腹膜炎で膿瘍除去のためドレナージ処理を実施。経過良好で退院いたしました。しかしその後のPET検査では、、腸全体にガンが広がっているとゆう診断でびっくりしています。 腹膜炎の治療後の残っている炎症でPET陽性が出てしまうって事はありますか?ガンか術後の炎症かの判断はどのように行うのでしょうか?同じ経験をされた方はいますか?血液検査は陰性で、子宮摘出の執刀医はPET結果に納得がいかず、病理検査込みのセカオピを勧めています。急ぎのご回答を!

  • クラミジアからの感染経路・・

    クラミジアを抗生物質服用で治療してから数年後に、クラミジアの検査が陰性でも子宮付属器炎→腹腔内感染や骨盤腹膜炎を発症している事はあるのでしょうか?

  • 治療費について

    猫7歳を病院に連れて行ったところ、はっきりとした病状は、わからないけど、腎不全の疑いが強いと、いわれました。 でも、それだけでなく、腹膜炎の可能性も考えられるし、猫風邪も考えられるし・・・と いろんな症状の説明を受けました。 結局、腎不全の治療を最優先させるといわれたのですが、治療が始まって5日目の今日再び血液検査をされました。 5日で、治療費は5万以上です。 お金より命が大事なのはわかるんですが、単純計算で一日一万円。病状が定まってないから、今後いろんな治療をされそうだし、治療費を考えただけで頭が痛くなります。 どこの病院でも、こんなものなんでしょうか?

    • 締切済み
  • 直腸穿孔による腹膜炎のPET反応は・・・

    2か月前に直腸穿孔により、細菌や便が腹腔内に流出。腹膜炎を起こしました。人工肛門を設置し、その後抗生剤やドレナージ処理により、膿瘍は取りきれたとゆう事で、チューブも抜き退院しました。しかしその後、PET検査をしたところ、がん細胞が腹膜播種になっていると言われ、びっくりです。腹膜炎による後遺症や傷口、炎症の残りによって、PET反応陽性が出てしまう事はあるのでしょうか?

  • 血液検査のCRPの値について教えてください。

    現在26週の妊婦です。 20Wから頚管無力症で入院してます。 入院直後の採血では、炎症反応CRP0,5と少しありました。22Wで頚管縫縮術をする事になってたのですが、術前の採血で、CRPは0、8と少し上昇したので延期になり、抗生剤投与5日後0、7と微妙に変わったので、主治医の判断で縫縮術を受けました。 術後も抗生剤の投与は続きましたが、手術翌日以降から現在まで(1ヶ月)4種類の抗生物質の変更+抗生剤の飲み薬を続けてきましたが、CRPは0、7~0,9を行ったり来たりです。 主治医は、こんなに抗生剤を投与しても下がらないのは、薬が効きにくい子宮内感染の可能性があるとの事で、羊水を抜いて検査し細菌が出たらすぐ出産となりそうです。 そこでお聞きしたいのですが、自覚症状がなにもなく抗生剤を投与してもCRPが下がらない事は内科的にはありえないですか? 血液検査なので、どこが炎症してるか判断がつきません。羊水検査もリスクがあるので受けるべきか大変悩んでます。 虫歯、鼻炎等もないのでやはり子宮内感染なのでしょうか? 詳しい方おられましたら、ご回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140Nのアップデートのパスワードを入力しても違うと表示される問題について相談したいです。
  • Windows7のパソコンで無線LAN接続をしています。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線としてひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう