• 締切済み

アルキメデス

ventriclの回答

  • ventricl
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

http://sekai-shi.net/2007/08/post_27.php 上記のサイトに詳しく載っていますが アルキメデスが王冠を作るように言われたのではなく 金細工師が命ぜられました。 金の量をごまかしたという濡れ衣を金細工師にかけられ それを晴らすためにアルキメデスが活躍したのです。

関連するQ&A

  • アルキメデスの王冠について

     浮力の話で登場するのが、アルキメデスの王冠です。  たいていの本では、ニセモノの王冠を見破る方法を考えていたアルキメデスが入浴中に、お湯があふれるのを見てヒラメき、裸で街を走ったようなことを書いています。で、王冠を、水を満たした容器に入れてあふれた水の体積を測り、同じ重さの純金との体積の違いで混ぜ物(銀など)があることをあばいた、ということです。  しかし、これでは、肝心の「アルキメデスの原理」が登場しない。天才アルキメデスが、水をあふれさして体積をはかる、なんて平凡なことを発見するか?  実際にやると、表面張力が大きくて、王冠の入るような口径の器ではあふれる水の量に誤差が大きすぎ、純金みたいな高価なものはとても測れません。だいたい、アルキメデスが、風呂をあふれさせる、というような、昔、日本人が海外旅行でホテルのバスを水浸しにしてしかられたようなことをしたのか?という疑問があります。    このへんの話自体は、後世のフィクションなのでしょうが、風呂をあふれさせるのは日本人の発想のように思います。  では、海外ではどういう紹介をされているのでしょうか。また、いつ頃からこの話は伝わっているのでしょうか。ご存知の方はお知らせください。  ちなみに、にせ王冠を見破るならば、純金と王冠を天秤でつりあわせたまま、天秤ごと水に沈めれば一発です。

  • アルキメデスはあふれた水を測っていないのでは?

    アルキメデスが偽の王冠を見抜くためにあふれた水を 測ったと言う有名な話がありますが,どう考えても王冠は元もとの 体積が小さいですし更に水面張力のせいであふれた水を 測るのは誤差が大きすぎると思うのです。 仮に同じ王冠で何度もあふれた水を測定したらかなりの ばらつきが出るのではないでしょうか。 そこで、この原理を上手く応用してもっと正確に偽の王冠を 見抜く装置を作るとしたらどうしたらよいでしょうか。

  • 教えて。アルキメデスが湯船に入った理由

    古代ギリシャのアルキメデスは王様に「王冠が純金かどうか」という宿題を出され,悩んでいたとき, 湯船につかって自分の身体で水がこぼれるのを見て,アルキメデスの原理を発見したと言われています。  さてここからが質問なのですが, 当時,ギリシャ人は身体にお湯をかけて済ませるのではなく,湯船につかる習慣が本当にあったのでしょうか。 それとも湯船につかるのは,とくに寛ぎたいときなど例外的だったのでしょうか。  湯船につかる習慣があるなら,アルキメデスは日常的動作の中で原理を発見したことになります。 これなら,「アルキメデスはどんなときでも頭をつかっていた人なんだ」というイメージが湧きます。 また例外的なら「いろいろい悩んだが分からないから,ちょっと気分発散に風呂にでもつかろうか」 という人間的なイメージが膨らみます。

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理(流体中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで上向きの浮力を受ける)について。 質問1: 法則の発見の物語は、金細工師に金を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をし、アルキメデスが同じ重量の金塊を用意し、王冠と一緒に水を張った容器に入れ、比重が違うということで不正を暴いた。とあります。 この原理自体はわかりますが、アルキメデスの原理との関係が分かりません。 アルキメデスの原理では、流体中の物体の比重は関係ない、と思います。 あくまでも、押しのけている流体の重さが関係する、と思います。 質問2: 「水に氷が浮いていて、その氷が解けていく場合、水面は上昇するか?」がよくある質問ですが、氷のどの部分が解けるのでしょうか?水没している部分でしょうか?それとも、浮いている部分でしょうか? 水の体積増加分と氷の水没体積減少分が等しくなる、とありますが、氷の浮いている部分は解けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルキメデスの黄金の王冠の話.

    質問のタイトルにもあるように、アルキメデスが、純金の王冠と不純物入りの王冠の見分け方を比重を使って発見したことは周知の事実かと思いますが、具体に数値を扱って計算してみるとどう手をつけていいかよくわかりません.何方かわかる方ご教授願います.

  • アルキメデスが銀の冠を贋物と見破った件

    質問1 アルキメデスが王様から 「細工師に純銀の塊を渡して王冠を作らせた。  しかし、銀塊の一部をくすねて代わりに混ぜ物を入れて量だけ調節した疑いがある。  調べてくれ」 と依頼され、その後 金属には固有の比重があること、 複雑な形状の立体物の体積を測るには大きな容器いっぱいに水を入れ、その中に立体物をいれ、あふれ出た水の量を計測すればいいこと の2点を発見し、ついに王の銀冠が純銀製ではなく混ぜ物をしてあったことを突き止めた。 という話は有名ですが、銀塊の一部(または全部)を別の物質と入れ替えたら、偶然(あるいは緻密に計算して)王冠の比重が純銀と一致した、ということはありえないのでしょうか? 質問2 学問のカテゴリに化学と物理とありました。どちらに質問すべきか悩んだのですが、とりあえず科学に投稿しました。 もし化学、物理しかなかったら、この質問はどちらのカテゴリに入るのでしょうか?

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理について教えてください。 もうだいぶ前の話になりますが、小学校の理科の授業でアルミホイルを様々な形にして水の中に入れるという実験を行いました。 すると丸くしたものは沈み、そのままの形にしたものは浮くことが分かりました。 先生はこのことを「アルキメデスの原理だ」と言っていて、アルミホイルが押しのける水の量がなんとかって言っていたのは覚えているのですが、あまり納得できませんでした。 なぜアルミホイルは形状を変えると浮き、そのままにすると沈んでしまうのでしょうか。 わかりやすく説明してくださる方がいらっしゃれば是非お願いします。 また、アルキメデスの原理についても教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • アルキメデスの反射鏡

    アルキメデスの話の中に、凹面鏡を使って、敵の船を焼いた、という話があります。アルキメデスの時代に凹面鏡があったのに、ニュートン式望遠鏡が発明されるまで、だれも凹面鏡を実用化できなかったのでしょうか。 凸レンズが開発されてから、ガリレオ望遠鏡が生まれるまでを思うと、えらく時間がかかるように思うのですが。 あるいは、いや、こういう実用がされている、ということをご存知であれば教えてください。

  • アルキメデスの原理はわかるのですが。

    アルキメデスの原理「任意の正実数xに対し、n>xとなるnが存在する」 これはよく考えればわかるのですが、 少し変えると「任意の自然数Nに対して、X>NとなるXが存在する。」 これについては正しいですか?個人的にはアルキメデスの原理が正しければ間違っていないとおもうんですが。もしも正しいのであれば証明もお願いします。

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理を使って水に沈む固体の密度を求める式の証明をお願いします