• ベストアンサー

2歳児の世話に自信がありません

よろしくお願いします。 先週2歳になったばかりの男の子がいるのですが、 いろいろ世話にてこずっていることがあり、相談させて下さい。 ・食事量が少ない・・・離乳食用に買ったベビー茶碗の半分も食べないことがあります。 いまだに乳離れできず、哺乳瓶で牛乳を飲みたがるのでついつい与えてしまっているせいかもしれません。 (一日500~600cc飲みます) 体格は悪くなく、生まれてから今まで風邪も引いたことがないのであまり気にする必要はないでしょうか? ・外でじっとしていない・・・手をつなぐことを覚えたのですが、道端・あるいはお店の中などで、 すぐに手を振りほどいて走り出します。 (逆に、手をつながなくてもいい公園とかでは手をつないで歩きたがります) お店のものに手を出したらいけないので手をつないでおきたいのですが・・・ 特にスーパーなどのレジ精算・荷物の袋詰めは数秒たりとも待ってくれません。 お金を払うためなどで子供の手を離した隙に、すぐに店の外に出て行こうとします それを引き連れようとするとギャン泣きしてひっくり返って抵抗します。 バギーに乗せて買い物に行ったときは大丈夫ですが、 バギーになかなか乗ってくれないので、徒歩や自転車での買い物のときはこんな感じになってしまいます。 ・疳の虫?・・・昼寝から起きたときや、夜中とつぜん眼を覚ましたときなど、 発狂したように泣き叫び、抱っこしようと手を近づけると泣きながら手を振りほどき、 かといって子供から離れようとするとさらに発狂して泣き叫びます。 これが30分くらい続くことはざらにあります。 ・おむつ替えを異常にいやがる・・・まだトイレトレができていないのでおむつをしていますが、 交換しようとおむつを手に取っただけで泣き叫びながら逃げ回ります。 お風呂の後におむつをするときはそんなに抵抗しないんですが・・・。 ・赤ちゃん返り?・・・家にいるときなど、最近やけに私にべったりして離れません。 ここ数日、夫にはほとんど寄り付きません(「最近嫌われてるみたい」と寂しそうです)。 そろそろ2人目が欲しいな、と夫と話しているところですが、まだ妊娠はしていません。 まさか、近い将来、赤ちゃんができるかもしれないことに感づいているんでしょうか? 今日は朝起きてから1時間半、抱っこしっぱなしでした。 魔の2歳児という言葉はよく聞きますが、みんなこういった感じなのでしょうか? 実はお隣(男の子)も誕生日が数ヶ月しか違わないのですが、 お隣の子がこんなに泣き叫ぶところなど見たことがなく 自分の育て方が悪くて子供がおかしくなっているのかと悩んでいます。 うちの子は異常でしょうか? どのように接していけば良いでしょうか? 先輩方のご意見、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kodakara
  • ベストアンサー率16% (69/415)
回答No.1

心配しなくても大丈夫ですって!! 活発で、好奇心がちょっと旺盛で、ちゃんと自己アピールできてるいい子ですって! 大きくなったら大物になるかも知れませんよ!!ホントに・・ 好奇心があるから興味がわいて、あちこち走りまわっちゃうんです。 嬉しくて嬉しくて仕方ないんですよ。 何気ないものにも目にとまって、色んなものを目で見て、手で触れたいんです。 そうして子供は、色々自分で体験しながら疑問に思う事を自分で解決していくんですよ!その気持ちが大きいかどうかの違いだけです。 それは素敵な事ですから、大事に見守って大切にしましょう。 怪我や事故がないように目は離せませんし、追いかけなきゃいけませんし、あなた様も大変ですが、それもほんの一時だけの事。 叱ったりせず、おおらかに育ててあげて下さいね! それと、言葉がうまく伝わらないから癇癪起こしてるだけですから、心配しないで下さいね。ちゃんと喋れるまでの辛抱です。 ちなみにうちは4人いて3人があなた様のお子様のようでした。いや、それ以上です。毎日が運動会のようで、夜はぐっすりとよく寝れました。(夜泣きしたらダッシュして車でGO!GO!GO!でしたよ) 公園の芝生にの寝っ転がって、星見たりして・・・イライラせず楽しんじゃいました。 異常でも何でもありませんよ・・ 大きくなれば分かりますって。 その個性つぶさないでね。

noname#196233
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、2歳が近づいた頃からかなり好奇心が出てきたように思います。 背も伸びてきて、前より多くのものが見えるようになってきたから 楽しくてしょうがないのですね。 好奇心の芽を摘まぬよう見守っていきたいと思います。 とても励みになりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • azule
  • ベストアンサー率18% (21/116)
回答No.6

うちにも2歳の男の子がいます。 ショッピングセンターなんかに連れて行くと、走り回ってゆっくり買い物なんて出来ませんよ~。 車型のカートがあれば暫くはおとなしくしますが、飽きたら脱走しようとします。 自分の目の届く範囲なら、少しくらい大目に見ますが(勿論、周囲には気を使いますが)ダメなときは、しっかり叱り付けます。外だろうが、関係なしに。時には、手も出ますよ。 「お金を払うためなどで子供の手を離した隙に、すぐに店の外に出て行こうとします」 お子さんには、何もつけてないのしょうか?うちは、迷子紐(ベストタイプ)を持ち歩いています。 手を離したすきに、外に出られるとそれこそ、大変ですよ。 ちょっと、ワンちゃんみたいで格好悪いですが、購入されてみてはどうでしょうか? 迷子になるより、怪我するより、マシですよ。

参考URL:
http://baby.richell.co.jp/view.html?gid=44022
noname#196233
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり男の子は程度の差はあれみんな同じような感じなんですね。 人(物も含めて)に迷惑をかけたときはしっかり叱りつけるようにしたいと思います。 迷子ひも、リュックについたものは持ってるんですが すぐにこけてしまって。 でも何かあった時の場合を考えると必要ですね。 載せて頂いたURLの製品はチェアベルトとしても使えるので便利ですね。 売り場が違うので目に付きませんでしたが、こちらの商品も検討しようと思います。 どうもありがとうございました。 また、この場を借り、ご回答くださった皆様に感謝いたします。 かなり気持ちが楽になりました。 皆様にありがとうポイントを差し上げたいのですが、 2名様だけにしかつけることができず心苦しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.5

あなたはお母さんなのだから、世話を焼かせる息子さんのお尻を遠慮せずに平手打ちしましょう。

noname#196233
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お尻ペンペン、やってるんですけど効果ないんです・・・。 服の上からやってるからでしょうかね、 本当に悪いことをしてしまったときは服を脱がせてから叩くことも考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69307
noname#69307
回答No.4

皆さんいい回答をしてらっしゃるので、気になったことを。 哺乳瓶のことも、買い物でのことも、ギャン泣きされたらなだめにかかってませんか? それでつい言うことを聞いてしまってませんか? 泣けば通ると認識している可能性もあると思います。魔の2歳児とはいえ、ダメなことはダメと、毅然とした態度で教えることも大事だと思います。 買い物で手こずった事は私もありますけど、それでも手を離して外に飛び出して怪我をされるよりはマシなので、清算や袋詰めの時には子供が逃げ出さないように、足の間にがっちり挟んでいました。泣き叫んでもお構いなしで。うるさくしてすいません、と思いつつ、ベビーカーに荷物を乗せて子供を担いで帰ったこともありますよ。 異常ではないですし、発達過程でよくあることだとは思いますが、お母さんも根負けせずにつきあったほうがいいのではないかな、と思います。

noname#196233
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、ついつい根負けしているのだと思います。 特に外では、正直言って恥ずかしいし・・・。 しかし、何度か米俵を担ぐような感じで無理やり連れて帰ったことがあります。 「周りはどう思ってるのかな」と後ろめたいような気持ちでいましたが、 ケガをしたり他の方に迷惑をかけるよりは遥かにマシですものね。 もっと強い精神力を持ってつきあっていこうと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ta2ki
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.3

 うちの子がまさに「魔の2歳児」真っ只中の2歳半です。  お店の中は、駆け回りますよ。  危ないし、他のお客さんの迷惑になるから止めますが、ほとんど聞きません。  毎晩、寝る前に「お店の中は走らない、駐車場は手をつないで歩く」って言い聞かせて、「うん、わかった」って言ってますが、朝になったら全て忘れています。  でも、買い物の最中に見てると、大抵の男の子は走ってます。  足音がしたので、「こっちか」と思ってみたらよその子で、うちの子は他の通路からてれてれ出てきたこともあります。  走っている男の子を親御さんが追いかけているのもよく見かけます。  大抵の男の子は、そういう習性だと思った方がいいです。  精算のときは大変ですが、袋詰めはカゴにセットするタイプのエコバッグで省略できませんか?  そしたら、お金を払う間だけで済みます。  目が覚めたときに大泣きも、しました。  3ヶ月くらい前まで、お昼寝から起きると長いと1時間くらい泣いてました。  うちはひたすら抱っこしてました。  でも、だんだんそういうこともなくなってきて、今はぼ~っとはしてますが、泣かなくなりました。  おむつ替えは嫌がりますね~。  泣くまではしませんが、「おむつかえない!」って逃げ回ります。  捕まえて無理矢理替えると、足をばたばたさせて「おむつかえない~!!」って騒ぎます。  そういう時は、「替えないよ。元に戻すからじっとしてて」って言うと、おとなしくなります。  私にべったりは、現在進行中です。  急にべたべたべったりしてきたので、そろそろふたりめができるか? とか期待しましたが、そういうことではなくて、ただ単に「甘えたい時期」のようです。  買い物の時も、駆け回っていたと思ったら、突然「だっこちて~」でずっと抱っこして回ることもあります。  でも、時々、祖父母のところで3時間くらい遊んでいることがあるので、これもだんだんなくなってくると思います。  べったりくっついてくるときに、存分にべったりしておいた方がいいですよ。  男の子なんてどうせ、そのうち「別に」とか言い出すんですよ。  買い物にもついてこなくなるんですよ。  今の内にべったりしておかないと、後々寂しくなります。  程度の差はあれ、みんなそんな感じですよ。  内容を読む限り、おかしくなんてないです。  いたって普通に、健全に成長していると思います。

noname#196233
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 数ヶ月先の先輩になるのでしょうか?とても参考になります。 >毎晩、寝る前に「お店の中は走らない、駐車場は手をつないで歩く」って言い聞かせて うちの子はこっちの言ってることをまだ半分も理解できてなさそうですが、 言い続けることが必要かもしれませんね。 エコバッグの件、そうですね。一度だけ利用したことがありますが、 手を離さなくて良いので逃げ対策に有効そうです。 甘えべったりは、家事が手につかず困る反面、正直うれしくも思っています。 確かに一緒にいられるのは今だけですよね。 今のうちに思いっきりベタベタしておこうと思います。 とても参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68215
noname#68215
回答No.2

子ども3人います。 >自分の育て方が悪くて子供がおかしくなっているのかと悩んでいます。 違います。安心してください。 書かれている事からすると、なかなかの強者ではありそうですが、そのレベルの子はざらにいます(^^;) 食事は、牛乳の飲み過ぎかもしれませんね。飲むにしても,せめてコップにしましょう。 虫歯になりますから。やはり噛まないと顎が発達しないようですし。 外歩きは、そんなものです>< よほど大人しい子以外は,買い物時にじっとしている子なんていません。一時も目を離してはいけません。 だから「生協」とか始める人が多いのです。 段々,自我が出て来て何でも抵抗したい。とはいえ全く知らない人ではやはり怖いでしょ? だから,一番母親に異常なほど抵抗をするんだと思いますよ。 そして,暴れ過ぎて情緒不安定になってはママを求めるのでは? オイオイ!それなら大人しくしてなよ~!!って感じですけどね~ わたし自身、泣き叫び暴れる長男を店や公園から,まさに「ひきづって」帰った事が何度あったことか・・・ 30分どころか1時間くらい平気で泣いてました。←近所でも有名>< 2歳差の長女はそんな長男の泣き声に恐れをなしたのか,全然手のかからない子でしたけどね♪ そのうち嵐が去るので待つしかありません。 ちなみに、お世話が大変ならトイレトレもしなくて大丈夫ですよ。 3歳過ぎて時期が来たら,練習なんて一度もしなくても自分からやめます。 パンツオムツを手の届くところに置いて,小のときは自分で履き替えさせれば履くかも?です。 末の子が2歳になりました。暴れてますよ~!!靴も服も「自分でやる~!!」「バギーなんてイヤ~!!」 はあ・・・お互い,早く終わるといいですね・・・

noname#196233
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう、なかなかのツワモノなんです。 電車に乗ったときとか、スーパーで買い物してる時に同世代の子を見ると みんなおとなしそうに見えて、うちはどうしてこんなに機関坊なんだろう…と('A`) でもそういう元気な子もたくさんいるんですね。 哺乳瓶の件は、ずっと悩んでいることなんです。 牛乳は大好きなんですがマグマグであげるとあまり飲みません。 でも虫歯の心配もあるし、なにより食事に影響するので 減らしていこうと思います。 >だから,一番母親に異常なほど抵抗をするんだと思いますよ。 >そして,暴れ過ぎて情緒不安定になってはママを求めるのでは? そうですね、全て私に攻撃してきます。 いまのところ他の子に手を出すことはないので、そこだけは安心しています。 すごく悩んでいましたが、みなさん多かれ少なかれ同じような道を通られてるんですね。 少し気分が楽になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夢占いお願いします

    夢占いお願いします。赤ちゃんを前向きで抱っこして歩いている夢を見ました。赤ちゃんを前に向いたままお尻を手にそえて抱っこして歩いている夢です。他に小さい男の子が小さな池でうんこをしているのとその父親が近 くで赤ちゃんのおむつを変えている?夢でした。前向きで抱っこして歩いている時赤ちゃんはおとなしく可愛いです。(自分は独身で子供もいません。)よろしくお願い致します。

  • バギー

    バギーをどれにしようか迷っています。 候補は、キャリーカー ニューヨークベビー、 かるいdeちゅ ニューヨークベビー、 コンパクトバギー2.6α KK colletion です。 キャリーカーは赤ちゃんが寝たとき、困らないか心配です。 赤ちゃんは落ちないのでしょうか。赤ちゃんを乗せたまま、背負うのはつらくないでしょうか。 かるいdeちゅは、買い物をしたときに荷物を引っ掛けることができるか心配しています。 コンパクトバギーは、子供が歩いているとき、抱っこをせがんだときに、ストラップがないですし、あまりコンパクトにたためないのが欠点です。 どのバギーも足りない部分があり、帯に短したすきに流しという感じです。 子供が歩いているとき、抱っこをせがんだときにストラップで担げる点で、一番よいのは、かるいdeちゅかと思ってます。 実際使われている方いかがでしょうか。

  • 大人にも疳の虫はあるのでしょうか?

    大人にも疳の虫はあるのでしょうか? インターネット等でいろいろ調べてみたのですが、ぴったり当てはまるものがなく、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 子供の頃に疳の虫があったとは聞いていないのですが、小さい頃から 柔らかいもの(赤ちゃんの手、動物の鼻、母親の二の腕)や 柔らかくないもの(人の指や腕、斑模様)を触ったり、見たりすると イーっとなって、握りつぶしたくなるような衝動が起きます。 疳の虫を調べたときに書かれているような、夜鳴きや寝つきが悪い、 手足をバタバタさせる等は小さい頃から特にありませんでしたし、現在もありません。 友人の赤ちゃんを抱っこした時も、握りつぶしてしまいそうで、やめました。 これって、疳の虫なんでしょうか、それとも別のものでしょうか。 できれば、治したいと思っているのですが、何かよい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2歳児&新生児のお世話でヘトヘトです

    みなさんこんにちは☆ 3週間前に第2子を出産しました。 上の子は間もなく二歳です(男の子) 下の子が生まれて自宅に帰ってきてからというもの、 上の子が今までにないくらい「ママ、ママ!」となって一日中追い掛け回されしがみつかれ、正直疲れてきました。 下の子にミルクをあげたりオムツ交換しているときも走ってきて抱っこ抱っことせがんできます。 常に私にくっついていないとダメみたいです。 これが赤ちゃん返りなのでしょうか? 上の子も本当に可愛いので可愛がっているつもりなのですが、愛情が足りないのか、ストレスをためているのか・・悩んでしまいます。 数日前からわたしの疲れもピークになり上の子に「うるさい!」などと暴言を吐いたりパチッと叩いたりしてしまいました・・。 下の子はよく寝る子でほぼ泣くこともなくだいたい寝ています。 上の子はとにかく外が大好きで出産直前まで公園に連れて行ってました。 産後ですが体調がいいのでなるべく外には連れて行ってあげたいのですが新生児を置いて行けるわけもなく、DVDやおもちゃで遊ばせていますがなんだか可哀そうに思えてきて・・・。 外で思い切り走り回りたいだろうなぁ・・とか考えると胸が痛くなります。わたしも、かまってあげられずもどかしくてストレスがたまってきました。 私の両親は遠方在住で旦那の両親はすでに他界しているので少しの時間でもお世話を頼める人もいません。 旦那は夜7時半には帰宅し、よく子供の面倒を見てくれますが、上の子が最近 6時とかに起きるので一日が長いです・・。 このままでは煮詰まってしまいそうです。 どなたかアドバイスなどあればぜひ教えて下さい! どうぞよろしくお願いします!

  • うんちについて

    もう少しで4カ月になる男の子がいます。 少し困っていることがあります。 たてだっこなどをしている時にウンチをすると必ずオムツカバーまで漏れてしまうんです! 赤ちゃんのウンチってもともとゆるいですけど、もれてしまうということは下痢をしているということなんでしょうか?それとも、オムツのつけかたが悪いのでしょうか? ちなみに、布オムツを使っています。 子供は元気にしているのですが、あまりにも漏れる回数が多いので心配になってしまいまして・・・。 どなたか教えてください☆

  • 6ヶ月児の泣き方

    いつも、この掲示板で大変お世話になっています。6ヶ月の男の子のママです。初めての育児でいろいろと分からないことだらけなので教えてください。 タイトル通り、泣き方なのですが、最近、自分が気に入らないことがあると(抱っこをして欲しいときにしてもらえない、とか、プレイマットで遊んでいたが飽きてしまったとき。とか)顔を真っ赤にして、喉の奥から「ギー!!」と言って怒ります。少しまえまで、「フェーン!!」という感じの泣き方だったので、最近の泣き方に戸惑っています・・・。泣き声を聞いていると(泣き声というか怒鳴り声に近い・・・)喉を痛めるような感じで心配です。とは言っても、どうしても手が離せないときがあるのですぐに抱っこをしてあげられないし。。。疳の虫かなぁと思って、たまに、ひ○きようがんは飲ませているのですが、そのときは効果がああるのですが、また、暫くすると上記のような泣き方をし出します。赤ちゃんってこういう泣き方しますか?それとも、うちの子がわがままになってきているのでしょうか? 同じ月齢くらいの赤ちゃんはどうなんでしょうか?

  • 甘えん坊すぎるのでしょうか?

    1歳2ヶ月になる男の子がいるのですが、最近ちょっと異常に甘えん坊するぎるのではないかと不安になってきました。 まず、ベビーカーに全然乗ってくれません。乗せようとするだけで泣いて背中を仰け反らせて嫌がり、外に出て動かして入れば泣き止むかと思いそのまま乗せて買い物へ出かけてみるんですが一向に泣き止まず、結局抱っこ紐で買い物を済ませ、荷物をベビーカーに乗せて帰って来ると言う状態です。 そして伝い歩きも卒業し家の中では活発に歩き回って遊んでいるのですが、外へ一歩出た瞬間から一切歩いてくれず、公園や出かけ先の子供を遊ばせるスペースがある所で抱っこから降ろして遊ばせようと思うのですが、降ろした瞬間に泣いて抱っこを要求してきます。 よく買い物やお出かけをした時、同じ位の月齢の赤ちゃんがベビーカー無しで歩いてお買い物をしてる姿を見かけます。 1歳2ヶ月くらいだと、もう歩いて公園や買い物に行ったりできる頃ですか?いまだに抱っこばっかりと言うのはちょっと甘えん坊すぎるのでしょうか。(因みに、靴をとても嫌がり一切履いてくれず自分で脱いでしまいます)家の近くに公園がなく足もないので、週末以外は外で遊ばせる所がなく毎日の買い物以外はほとんど家にいます。それも何か影響してしまっているのでしょうか。4月から保育園に入る予定なのですが、保育園に行くようになったらまた少し変わってくるでしょうか。 3歳4歳になってまでまだ自分で歩いてくれない子なんて聞いた事ないのでもちろんいつかは自分で歩いてくれるはずなので心配はしていませんが、まだ友達で子供がいる子がいないので子育ての事で相談できる人がいません。 みなさんのアドバイスや意見が聞いてみたいです。宜しくお願いします。

  • 母親としての自信が無くなりました。

    私自身、子どもの目線は大事だと思って叩いたり怒鳴ったりしないように しようと決めていました。 でも、子どもが2歳半をすぎたころからイヤイヤが始まり衝突が 多くなりました。外出中や人前で子どもが好き勝手しているのも 問題だと思い注意をするようになったのですが、最初はこれこれだから ダメだよとか目をみて注意するのですが、全然聞いてくれず したいことをしようとします。 でもそれが病院内や飲食店の中を走り回ったりとかしようとするので 周りの視線も気になります。抱っこして押さえつけようとすると 子どもは泣いて抗議してきます。 そうなるとはずかしくて、怒鳴って叩いてしまいます。 そんな自分に嫌気がさしています。 抱っこについても、何をするときも抱っこしてが多くて 疲れてしまいます。 どうも子育てしててイライラしているようなのです。 自分では虐待のつもりはありませんが度がすぎることも あります。叩かなくてもいいところで叩いてしまったり 人前でされると異常に恥ずかしい気持ちもあり、余計に子どもに当たって しまいます。 したくないのですが・・・イライラすると頭が真っ白になり、 気がつくと怒鳴る、叩く。 つい最近ママ友の前でも同じようなことをしてしまい。 ママ友は子どもに「眠かったんだよね」と諭していましたが 私にはあきれたと思います。 母親としての自信が無くなりました。 どうしたら、子ども怒鳴ったり叩いたりしないで注意することが できるのかわかりません。 自分の親もすぐにカッとなり、手が出てきて怒鳴られて育ちました。 親のようにはなりたくないといいながら、手が出てしまう 自分に本当に自己嫌悪しています。 何でもいいのでアドバイスください。

  • 散歩時など、他人に子どもを触らせますか?

    5ヶ月の赤ちゃんを育てています。 1ヶ月の頃から若干気にはしていたのですが・・、赤ちゃん連れだと、 散歩や検診の時などに人から話しかけられたり、触られたりする事が格段に増えました。 その中で、「かわいい~」と言いながらいきなり触ってくる方もしばしばいらっしゃいました。 変な事件とかの話も聞くので、少しは意識する事は必要かと思うのですが、 それまでは、知らない方が触っても特に何も言ったり避けたりはしていませんでした。 さすがに、見ず知らずの人から「抱っこさせて」と言われたら、 「人見知りで~」とか言って断るとは思いますが・・・。 先日、信号待ちをしている時に、小学生くらいの男の子が 「赤ちゃんだ~」と言いながら子どもの手に触れてきました。 サッカーボールを持っていて、服に少し土も付いていたし、 多分外で遊んできたんだなと思われる格好だったのですが、 手のほかにも、我が子の顔や、まだ少し腫れているBCGの予防接種跡にも触ろうとしたので、 とっさにサッと避けてしまいました・・・。 「赤ちゃん、注射した跡がまだ痛いから、さわらないであげてね~」と とっさにフォローをしましたが、避けた事にちょっと罪悪感が残りました。 赤ちゃん連れだと、こういう事(触られたり)は結構あるかと思うのですが、 皆さんどうされているのでしょうか。 自分自身、あまり神経質な方ではないのですが、 子どもを触られる事には抵抗があることに気づきました。 知らない人にも触らせてますか?

  • 赤ちゃんが生まれてから世話ができない

    出産前から室内犬を2匹飼っています 我が子同然でかわいがり出かける時も犬が連れていけるところ 旅行も一緒と何をするにも一緒でかわいがってました 赤ちゃんが生まれてからとても手のかかる子で1日抱いてる状態です 今6ヶ月でなかなか寝てくれない そばにいないとぐずるという感じなので抱きっぱなし・・・・・寝てる時は家事に追われてます 正直犬たちにはかわいそうなくらい最低限のことしかできてません エサをあげる トイレの始末 散歩は週に2日ぐらいしか行ってません 散歩は子供がベビーカーを嫌がるので抱っこでしかいけなくて午前中、夕方は少し寝てくれるのでその間は洗濯や夕飯の準備があって出れず 最近は暑いので日中は子供も犬もかわいそうなので天気が曇ってる日ぐらいしか行けません 子供のことを舐めたりするので家の中も制限してます 食糞するので衛生的なことからちかづけてません やっとの思いで寝かしつけた子供を5分もしないうちに無駄吠えなどで起こされると正直腹がたって仕方ありません 赤ちゃんができて犬をかわいがらないようになる人は最低だと思っていたのにまさに自分が今そんな感じで自分がすごく嫌です 主人は毎日深夜の帰宅なのでひとりではどうにもならず毎日世話ができずそれがストレスになってイライラしてしまいます 赤ちゃんを後に迎えた方同じように赤ちゃんが手のかかる方どうされていますか?

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • MacでEPSONのLP-S7160を使用しています。白黒印刷は問題なくできますが、カラー印刷がうまくいきません。
  • LP-S7160はMacとの互換性がありますが、カラー印刷に関しては特定の問題が発生しています。
  • EPSONのLP-S7160をMacで使用していますが、カラー印刷がうまくできません。他の機能には問題ありません。
回答を見る