• ベストアンサー

6ヶ月児の泣き方

いつも、この掲示板で大変お世話になっています。6ヶ月の男の子のママです。初めての育児でいろいろと分からないことだらけなので教えてください。 タイトル通り、泣き方なのですが、最近、自分が気に入らないことがあると(抱っこをして欲しいときにしてもらえない、とか、プレイマットで遊んでいたが飽きてしまったとき。とか)顔を真っ赤にして、喉の奥から「ギー!!」と言って怒ります。少しまえまで、「フェーン!!」という感じの泣き方だったので、最近の泣き方に戸惑っています・・・。泣き声を聞いていると(泣き声というか怒鳴り声に近い・・・)喉を痛めるような感じで心配です。とは言っても、どうしても手が離せないときがあるのですぐに抱っこをしてあげられないし。。。疳の虫かなぁと思って、たまに、ひ○きようがんは飲ませているのですが、そのときは効果がああるのですが、また、暫くすると上記のような泣き方をし出します。赤ちゃんってこういう泣き方しますか?それとも、うちの子がわがままになってきているのでしょうか? 同じ月齢くらいの赤ちゃんはどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

普通ですよー。 赤ちゃんはいつまでも、可愛い天使じゃあないですよ(笑)。自分が要求すれば、周りの人がなんかしてくれるって、わかったんですね。 うちの下の子が同じくらいですが、やはり、「ギー」とか「ギャー」とか言い出しました。いろいろな声も出せるようになってきて、泣き方もどんどんかわります。これから1歳ごろには自我が出てきて、わがままどころでなく、本当にわけのわからない自己主張に悩まされることになります。泣き方も「ギャオー!」「ガーーー!」とか怪獣みたいになって、思いどおりにならなければ、後頭部からひっくりかえって大泣きです。上の子は外のコンクリートにもひっくり返ってましたよ…。 「わがまま」じゃなく、当然の成長です。安心してください。

azule
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 うちの子だけではないので、安心しました。わがままではなく、成長の過程なんですね!よかったです。これで、またひとつ、勉強になりました。ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.3

分かります、その泣き方。 私も、子どもの泣き方が「ふえぇん」から「ギョエーーン!!」に変わったなぁと思いました。激しいし、「必死」という印象です。 それだけハッキリと自己主張したくなったのかな?元気が出たなぁなどと、のんびり構えています。 この月齢だと、わがままとかそうでないとか、そんな複雑な性格の違いはないと思いますよ。分かってもらいたいことに関しては必死で訴えてきます。生きていくためですからね【笑】

azule
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 うちの子だけでは無いと聞いて安心しました。必死に訴えているんですね☆今までは、あの泣き方になると「もう!!」と思う部分があったのですが、これからは少し考え方が変われそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anpan24
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.2

うちの子は9ヶ月ですが、やっぱり6ヶ月頃から泣き方・・・というか叫び方がすごくなって焦りました。 でもしっかり自己主張してるんだということがわかり、「あ~成長してるんだな。一生懸命伝えようとして頑張ってるんだな」と思えるようになりました。 あまりにも長時間叫んでたらのども痛めそうですが、多少は大丈夫だと思います。 お互い育児頑張りましょうね

azule
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 うちの子だけではないと聞いて安心しました。自我が芽生えてきている証拠ですね☆ これからは、のんびり構えて息子の成長を喜んでいけそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後三カ月、寝かしつけできません…

    生後三カ月の男の子のママです。 赤ちゃんを寝かせて、布団をかけて、とんとんしての寝かしつけができず困っています。 そろそろおねむかな?と思い、布団をかけてとんとんしてあげても私の顔を見るとハイになってしまい、遊んであげないと泣き出してしまいます。 今まではおっぱいで寝せていましたが、最近遊び飲みをするようになり、手で私の顔をさわってみたり、喉を握ろうとしてきたり、おとなしく飲んでくれないし寝てくれません。 ここ一週間は暗闇の中をひたすら抱っこして歩いて寝かしつけてますが、昨日、今日は抱っこすると暴れるようになってきて、抱っこひもも嫌がるし、これからどうやって寝かしつけしてあげればいいのか悩んでます。 普通は布団をかけてとんとんして寝かしつけするのですよね? うちもそうしたいのですが…どうすればおとなしくしてくれるでしょう。 あと気になるのが、うちの息子はここ数日、寝ててもいきなり悲鳴のような泣き声をあげて起き、びっくりして顔を見るとまた目を瞑って寝ています。そのまま泣いて起きることもあります。 よく眠れていないのでしょうか。心配です。

  • 赤ちゃん(4ヶ月)の奇声について

    生後4ヶ月になる息子のママです。 最近になって一日に何度も奇声を発するようになりました。最初は「キャー、キャー」と言って手足をばたつかせていましたが、ここ数日はなんとも表現しがたい喉からしぼり出すような叫び声をあげるようになりました。大人が真似をすると喉を痛めてしまうような・・・叫ぶと喉を鳴らすのが混じったみたい?なんとなくですが眠たい時、自分の思い通りにならない時のような気がします。 これってこのくらいの月齢では特に珍しくないことなのでしょうか?それともどこか体調が悪く赤ちゃんなりに訴えているのでしょうか?初めての子供で戸惑っています。同じくらいの子供をもつママさん、似たような経験をもつ先輩ママさんアドバイスをお願いします。

  • 3ヶ月の赤ちゃん・えづきやすい(吐きそうな素振り)

    もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんがいるママです。気になっていたのですが、赤ちゃんがえづきやすいんです。吐くわけではないですが、大人が「オエッ」ってする感じで苦しそうな顔をしています。その後特別機嫌が悪いとかではないですが涙目になってます。まだ胃のつくりとかもしっかりしていないからかな?とは思ってたのですが、最近は寝ていても急に「オエッ」としてます。抱っこしている時、抱っこして降ろす時、横になっていて寝そうでウトウトしている時が「オエッ」ってなるのが多い気がします。私の親には「唾液が多いから喉のへんな所に入っちゃったのかな?」と言ってました。ただ、寝ているのになるのがなんで?と心配です。 同じ様な経験された方いたら回答お願いしますm(__)m

  • もうすぐ生後1ヶ月の男の子の初ママです。

    もうすぐ生後1ヶ月の男の子の初ママです。 育児で悩んでいます。 赤ちゃんがママの抱っこだけを嫌がります。 グズったりするとあやそうと抱くのですが腕の中で暴れてしまいます。 泣いていなくても泣き始めたりしてママの抱っこを嫌がってしまいます。 今は里帰り期間で実家にいるのですが実母が抱くとすぐに泣き止んだりおとなしくなります。 それを見るとママが嫌いなのかと泣きたくなる日々が続いています。 抱っこもできないママなんて母親失格ではないかと落ち込んでいます。 もうすぐ里帰り期間も終わり昼間は赤ちゃんと2人の生活が始まります。 泣いた時はどうあやしたらいいのか今から不安で仕方ありません。 同じ様な経験をされた方、いらっしゃいますか? 抱っこを嫌がる場合、赤ちゃんをどうあやしましたか? よろしくお願いします。

  • 2歳5ヶ月の娘についてです。

    2歳5ヶ月の娘についてです。 もともと赤ちゃんの頃から寝くじは激しかったのですが、現在イヤイヤ期ということもあるのか、最近寝るまでがスゴいです。 「ママ抱っこ~」と泣き始め、寝ていても「ママ起きて~」「オシッコでた~」「お茶飲むよ~」と絶対に親が立ち上がらなければならないようなことを泣き叫んで言ってきます。要求が通るまで泣き叫びます。そこで、オムツを変えてもお茶を飲ませても、すぐに起き上がり同じことを泣き叫んで言ってきます。抱っこしていて「寝る…」と言ったので下に下ろしても、すぐにまた「抱っこして~」と泣き始めます。本人も泣きいってしまってるのでなかなか泣き止めなくなっていてしばらく(1時間位)泣き続けます。 ママ友にひやきおーがんを勧められ、寝る前のみ飲ませて二週間位経ちますが、変わりません。 ちょうど2歳になる頃に妹が出来たので、本人もたくさん我慢してると思いますし、ストレスもたまっているとは思います。そうとわかってはいても、毎日夜中までこの状態が続くので正直キツくなりイライラしてきます。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 三ヶ月のすごし方

    来月で満三ヶ月になる赤ちゃんがいます。 ちょっと前まで全く昼間は寝ない子で、添い乳とか頻繁にしていました。 寝たとしても10分もつかもたないか。 でも最近、昼間授乳後、一時間くらい寝る様になりました。 授乳後、すぐに泣く時もありますが、おしゃべりをしたり 笑ったりする様になったてきたので、 声をかけたり、歌を歌ってみたり、抱っこであやしています。 すぐに抱っこはして良いものなのでしょうか? 家事で手が離せない時は10分くらいは泣かせっぱなしの時も多々あります。 三ヶ月の赤ちゃんをおもちのママさん達はどんな感じですか? また夜は7時から8時までにお風呂に入れて授乳して寝かしていますが、夜中は二時間おきで授乳しています。 でも最近グズグズが多くなってあまり寝てくれない事が多くなりました。布団に下ろすと泣き出す・・って感じで。 また早朝4時くらいになると、ウンチ?オナラ?が出なくて苦しいのか ウーってずっといきんで起きてしまう状態です。 私はちょっと朝早すぎて参っていますが・・ ちなみに完全母乳です! このような生活で問題はないですか? 初めての育児なので分からない事だらけなので よろしくお願い致します。

  • 4ヶ月赤ちゃんのおっぱいの量

    4ヶ月の赤ちゃんのママです。 うちの娘は母乳で育てているのですが、最近クセが出てきました。 抱っこして眠くならないとおっぱいを飲んでくれません。 なかなか寝ない日は5、6時間飲まない日もあります。 暑いし、のどがかわかないのかと心配になって 飲ませようとするのですが、少しすって母乳が出てき始めると すぐにプイッと離してしまいます。 これは量的には足りているということでしょうか? なんでも良いので、体験談、アドバイス等おねがいします。

  • 4か月の赤ちゃんが大泣きしてしまいます

    4か月の女の子の赤ちゃんのパパをやってます。 ここ1カ月くらいなのですが、私がミルクをあげようとすると、ものすごく大泣きしてしまいます。 ここのところ急にという感じで、どうやったら上手くできるか悩んでいます。 ちなみに私の育児参加状況ですが、 仕事は土曜日も出勤ですが、 平日朝はおむつを替えてあげて、 仕事は定時で上がるようにして、帰宅は7時過ぎごろ。 帰宅したらお風呂を洗って、お風呂が沸くのを待ちつつ、ママの夕飯の支度がひと段落するまで、 8時くらいまで赤ちゃんを抱っこしたり、遊んだりしています。その時はニコニコで お風呂も赤ちゃんと一緒に入って、その時もニコニコ。 そのあとのミルクをあげようとすると大泣きし、結局最近はママになってしまっています。 ミルクを飲んだ後の寝かしつけは私が担当。 おねむなので多少ぐずりますが、ちゃんと抱っこのまま寝てくれます。 ママは「接する時間がなさ過ぎるから!」と言ってますが、 周りのパパの様子を見ると、そうでもないと思います。むしろ多い方じゃないかと・・・ ミルクを上手くあげられる方法は無いものでしょうか・・・ アドバイス、よろしくお願いします

  • 生後2か月の男の子です

    5月生まれ(生後2か月)の男のコのママです。 同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるママさん、同じ月生まれのお子さんがいらっしゃる先輩ママさん、教えてください。 昼間おウチの中で過ごす時、お外にお散歩に出る時、夜寝る時、赤ちゃんに何を着せていますか?? 上に2人女のコがいるのですが、2人とも冬生まれだったので、この時期2か月の赤ちゃんに何をどれくらい着せていいのか、毎日迷ってしまいます。 そして初めての男のコ育児でもあります。もし、夏の男のコ育児こんな風にしていた!!!という女のコとの違いみたいなものがあったら、ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 生後8ヶ月の男の子、落ち着きがありません。

    生後8ヶ月の男の子、落ち着きがありません。 小さい時から抱っこしていても落ち着きがなくキョロキョロし、今は抱き上げるとお腹を蹴り上げよじ登ってきます。とっても抱きづらいです。かといって下に下ろすとまとわりついてくるので、どうしていいのか分かりません。 抱っこ以外でも、汗だくになりながら常に動いています。 育児サークルでも他の赤ちゃんはママのお膝で大人しくしています。 多動でないかとっても心配です。 こんな赤ちゃんいますか?

専門家に質問してみよう