• 締切済み

湿度の求め方

今、理科で天気のとこをやってるんですが、そこで躓いてしまって・・・。 躓いたところが「湿度の求め方」なんです。 いくら先生の説明を聞いても理解できなくて・・・。 分からない問題なんですが、 「冬の外の気温が6℃で湿度が50%。このと室度は20℃です。このときの湿度を求めなさい。」 答えは21%らしんですが、どう計算しても21%にならないんです・・・。 解き方教えてください

みんなの回答

回答No.7

他の方に比べると簡単な解答なんですが、参考までに。 中学生2年生で習う方法です。 ただし、問題は「冬の外の気温が6℃で、湿度が50%だった。このとき、この空気を20℃にあげると、湿度は何%になるか」という方向で考えさせていただきます。 まず、6℃の空気の『飽和水蒸気量』が分からなくてはなりません。 この数値は、問題中に書かれていると思います。  ※6℃の空気の飽和水蒸気量=7.3g/m3 今は、この50%しか水蒸気は含まれていないので、    7.3×0.5=3.65(含まれている水蒸気の量) この空気を20℃まであたためると、  ※20℃の空気の飽和水蒸気量=17.3g/m3 だから    3.65÷17.3×100=21.098…    21% こんな感じになります。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.6

NO.4です。 訂正 飽和水蒸気圧は、測定者や計算式によって微妙に違います。あなたの学校の教科書のデータがどれを採用しているのかわかりませんが、「化学工学便覧」のデータを使うと次のようになります。 飽和水蒸気圧 6℃   Ps6=0.9350kPa 20℃  Ps20=2.3370kPa 湿度(正確には相対湿度)h はそのときの空気の水蒸気圧Pが飽和水蒸気圧Psの何%になるかを示すものです。 h=P/Ps*100 です。 この問題で、 6℃の空気の水蒸気圧を P6とすると、 6℃の空気の湿度 h6 は、 h6=P6/ps6*100=50% だから、 P6=Ps6*50/100=0.9350kPa*0.5=0.4675kPa 全圧が同じなら、 p20=p6 20℃の空気の湿度 h20は、 h20=P20/Ps20*100=0.4675/2.3370*100=20.0% ごめんなさい!!

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.5

NO.4です。 >> P20=P6*T20/T0=0.4675*293/273=0.4909kPa >> (シャルルの法則 T20,T0:絶対温度) まちがいです。 シャルルの法則は、体積についてのもの。 すみません。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

飽和水蒸気圧は、測定者や計算式によって微妙に違います。あなたの学校の教科書のデータがどれを採用しているのかわかりませんが、「化学工学便覧」のデータを使うと次のようになります。 飽和水蒸気圧 6℃   Ps6=0.9350kPa 20℃  Ps20=2.3370kPa 湿度(正確には相対湿度)h はそのときの空気の水蒸気圧Pが飽和水蒸気圧Psの何%になるかを示すものです。 h=P/Ps*100 です。 この問題で、 6℃の空気の水蒸気圧を P6とすると、 6℃の空気の湿度 h6 は、 h6=P6/ps6*100=50% だから、 P6=Ps6*50/100=0.9350kPa*0.5=0.4675kPa これが20℃になると、 P20=P6*T20/T0=0.4675*293/273=0.4909kPa (シャルルの法則 T20,T0:絶対温度) したがって、 20℃の空気の湿度 h20は、 h20=P20/Ps20*100=0.4909/2.3370*100=21.0% 以上

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

そのご質問文だと、よくわかりませんが、 部屋の中の水蒸気量が外気の水蒸気量と同じということでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F を参照して、 飽和水蒸気量(圧)は、 6℃のとき 6.11×10^((7.5×6÷(6+237.3)) = 9.354 hPa 20℃のとき 6.11×10^((7.5×20÷(20+237.3)) = 23.39 hPa 湿度と飽和水蒸気量(圧)とは反比例の関係にあるので、 50×9.354 = ?×23.39 ? = 50×9.354÷23.39 = 20.0% 大体合いましたね。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

訂正 飽和蒸気圧→飽和水蒸気圧

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

データが足りないんじゃないかな。 6℃の空気の飽和蒸気圧。 20℃の空気の飽和蒸気圧。 が必要な気がするけど。

関連するQ&A

  • 乾きやすさと湿度について

    たとえば相対湿度70%だったら 気温が10℃であろうが20℃であろうが30℃で有ろうが 乾きやすさは同じなのでしょうか? 違うのならたとえば気温15℃相対湿度70%の 空気と同じ乾きやすさの10℃、20℃ 30℃の 相対湿度の値はいくつでしょうか? また乾きやすさをの単位というのはあるのでしょうか? また温度と湿度から乾きやすさを計算する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 湿度と温度の相関性

    養鶏をしています。 冬の間、鶏舎内の温度を取るために、カーテンを夜間閉めて鶏自身の体温で気温を上げようとしています。 外の水が氷るくらいのこの時期、朝9時でもまだ外気温は一桁です。 朝集卵時、父は鶏舎内に入ると「蒸れている」とあたかも環境が劣悪であるかの様に言われます。 気温を上げるためにカーテンを閉めているのに、蒸れを解消するために夜間カーテンを開けて低い外気を取り入れると言うのはどういうものなのか悩んでいます。気温を上げることと湿度が上がることとの相関性が知りたいです。 今日はたまたま気温が高く、夜の10時でも外気温8度に対して、飼養密度の違いで13度、11度、15度となっていますが、凍るような時だと10度を下回るくらいになります。 逆に夏の間、気化熱を利用して舎内温度を下げる為に舎内には細霧システムで水を細かい霧状に噴きます。その際も湿度を気にしながら80%かその辺まで上がるのは承知で気温を下げようと細霧を使います。外が雨だと湿度は黙っていても90%を超え、当然気温も30度を超えることはないので細霧は使わず、鶏舎内の換気扇を使い、逆に”蒸れ”を避けるようにします。 こう言った物理的な?理論?、理屈?、論理?が理解されずに困っているのですが、説得力のある説明できるかたいないでしょうか?

  • 湿度の計算

    中2の理科で天気で湿度を求めます。求めかたは次の通りです。 実際に含まれている水蒸気量を飽和水蒸気量で割って、100 をかけたものが湿度です。 湿度はパーセント(%)が単位なので 100 をかけます。 公式は上記のようですが含まれている水蒸気量を飽和水蒸気でわるという計算をしなければなりません。この計算ができない中学生のために練習できるサイトご存じのかた教えて下さい。

  • 除湿機で湿度がどのくらい下がるか知りたいです。

    こんばんは。 除湿機の購入を検討してまして、 除湿機で湿度がどのくらい下がるか知りたいです。 そのため下の計算を解いていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。 (1)気温30度、湿度60%の環境で1日に250ミリリットル水がとれたとします。湿度はいくらに下がるでしょうか?(だいたいで構いません。) (2)また1日5リットル水がとれた場合も教えてください。

  • 湿度表の読み方について

    乾湿計の測定値から湿度表を使って湿度を求める方法についての質問です。乾球温度計の示度と乾湿球の示度の差から湿度表で読みとる方法はわかるのですが、温度計の目盛りは10分の1まで読みとるように学習しています。理科年表などの湿度表には1℃間隔の温度と、0.5℃間隔の示度の差が示してあるので、例えば気温30.7℃、乾湿球の差が3.8℃といった場合には湿度表をどう見ればよいのかわかりません。たぶん中学校(小学校?)で学習すると思うのですが、学校ではどのようにしているのか、また、正しい方法はどうなのか、わかれば教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。

  • 中学理科 湿度の分野

    中学理科です。 飽和水蒸気量と露点の違い、また露点の求め方を教えてください。 それと、湿度の公式である水蒸気量÷飽和水蒸気量×100の理屈?を教えていただけると嬉しいです。(×100の意味は理解しています。) 塾の先生に何度説明されてもわかりません(>_<)。ご回答よろしくお願いします。

  • 室内温度20℃湿度55%の時の結露温度は?

    室内温度20℃湿度55%の時の結露温度は? 冬の室内温度が20℃で、湿度55%の時、結露する室外気温を 知りたいのですが、計算で求められますか? 計算可能なら、その計算方法と結露開始する温度を教えて下さい。 結露部分は、ガラス窓と内壁です。

  • 相対湿度の計算式

    現在の温度、現在の相対湿度を元に、湿度70%になるのは何度かという式と、100%になるのは何度かという二つの式を教えてください。 温度から飽和水蒸気量がわかり、湿度から現在の水蒸気量が計算できる。その水蒸気量が70%の温度はX度と理屈はわかり、表等で答えは得られるのですが計算式が全くわかりません。 サイトを検索したのですが、難しくて理解できませんでした。中学生にわかるように教えて頂けると幸いです。そんな簡単なもんじゃない!としても。

  • 住宅の湿度管理は「絶対湿度」が重要なのでしょうか?

    湿度対策のことで何度かお世話になっております。 換気が重要ということは、勉強させて頂いて大変よく分かりました。 自分なりにも色々調べてみて、「相対湿度」と「絶対湿度」のことも知りました。 それでちょっと疑問なのですが、住宅の環境として「湿度管理」をするにあたって、「相対湿度」さえ快適指数(45~60%)に保っていればそれで良いのでしょうか。それとも肝心なのは「絶対湿度」なのでしょうか。 例えば室温10℃で相対湿度90%だったとして、それを下げる為にエアコン暖房で室温を20℃位に上げて相対湿度50%位になれば、住宅としては問題ないということなのでしょうか。 しかし絶対湿度が高いと、暖房を付けた時に気温差が発生する場所で結露など起こしてしまいますよね。 それに暖房を止めたらまた湿度が上がります。 理想は常に全室暖房なのでしょうけど、在来工法の古い気密性の低い家なので、暖房をつけ続けるにはコストがかかりすぎてしまい、残念ながらそれは無理です。 ということはやはり絶対湿度の管理が肝心ということいなるのでしょうか。 うちの室内環境は、ここ1週間位は室温10℃・湿度60%のことがほとんどです。(変動があっても室温4℃~14℃・湿度55%~65%) 絶対湿度は平均5.63g/m3ということのようです。 これは多いのでしょうか??換気には十分気を付けています。 それに屋外は気温14℃で湿度55%ほどで、外と室内で湿度はあまり変わらないようでした。 ということは、いくら換気しても絶対湿度を今より下げるには、除湿機やエアコンの除湿機能を使うしかないということなのでしょうか。 (エアコンの暖房でも絶対湿度は下がるのかも?) どなたかアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 湿度を20%下げるには何gの水分を除去すればよいか

    教えてください。 部屋の湿度は90%ですが、これを70%まで下げたいです。 湿度を下げるためには、どの程度の水蒸気を除去すれば良いか計算しています。 計算が合っているか、教えてください。 (1) Wikipedieaで調べてみると、気温30℃の飽和水蒸気量(g/m3) は30.3g (2) 1立米の空気の湿度90%を70%に下げるには、20%の湿度を下げるのだから、30.3gの20%に相当する、6.06gの水蒸気を除去すれば良い いかがでしょうか。