• ベストアンサー

自動二輪車が、歩行者扱いになる条件について

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

道路交通法に 「運転しないときは機関を停止し… の「文言」があります スクーターなど自動クラッチだけの車両だとエンジンを停止しないと走り出す危険があるからです

関連するQ&A

  • 歩行者扱い

    こんにちは。早速ですが原付の区分に関する質問です。 原付のエンジンを切って、押して歩いていたら歩行者扱いですが、 その場合、二輪車進入禁止区域(京都市の将軍塚等)でも歩行可能なのでしょうか? エンジンを切った状態で原付にまたがって足で転がす場合は、何扱いなのでしょうか? 原付のエンジンが全く動かない状態でまたがって転がしていたら、何扱いになるのでしょうか? 原付から原動機を外し、フレームとタイヤ、ブレーキだけの状態で坂道を下る場合は何扱いになるのでしょうか? この辺の区分がいまいちよく分かりません。よろしくおねがいします。

  • 「高齢歩行者の保護」について

    道路交通法第71条第2号2「高齢歩行者の保護」についてですが、一体何歳からが高齢歩行者になるのでしょうか?分かる方のみ回答お願いします。

  • 歩行者専用道路の通行について

     過去の投稿にてガレージが歩行者専用道路に面しその通行について道路交通法上,第8条1項に通行の制限があり,2項において警察署長の許可において通行できることはわかりました。  道路法にも同じような文言があり,道路法48条の15で通行の制限があります。ですが,ここでは特例というかやむを得ず通行できる旨の記載がどこにもありません。こういう場合,道路法48条の13で専用道指定している場合,法律違反になるのでしょうか? また,この場合緊急車両も通行できないことなのでしょうか?  もしくわ,何か別の解決方法等はありますか? よろしくお願いします。

  • 二輪車&駐車場

    駐車場法第2条4号より駐車に関して自動二輪車も四輪車と同じ扱であるとなっていますが,二輪車で立体駐車場や地下駐車場を利用した場合に精算機はちゃんと反応するのでしょうか? 今度行く百貨店には普通の(車用の)駐車場しかないので・・・

  • 普通二輪のエンジン停止時の扱いについて

    初めて質問させていただきます。 二輪車はエンジンを停止し、且つ押して歩いている状態ならば歩行者として扱われるということですが、エンジンを停止中に跨っている状態では、バイクを運転しているという扱いになるのでしょうか。 それとも自転車に乗車中という扱いになるのでしょうか。 過去の質問では「運転中になる」と書いてあったのですが、自転車として運転中ならば、厳密には違反になるとは思いますが、街中で誰もが歩道を自転車で走っているように、歩道をバイクで走ることも出来てしまうのか疑問になり質問させて頂きました。 もしもこれが可能ならば、危険は承知なのですが、赤信号でエンジンを切り、そのまま惰性で歩道に乗り上げ左折し、道路に出てエンジンをかけてスタートということは出来るのでしょうか。 私自身これは出来るとしてもモラルに反することだということは分かっていますし、やるつもりは無いのですが、どこまでがどのような扱いになるのか、と以前からずっと疑問だったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 自動二輪車の迷惑駐車違反

    場所は、市内の駐車違反取締最重点区域の道路上で、 約一年前から、自動二輪車が毎朝・毎夕とめに来てエンジン音もうるさくて頭痛いです。 民間会社の駐車監視員は、自動二輪車は取り締まってなくて、 そのエンジン音が毎日近づいてきてとめる度にビクッとしてしまい滅入ってます。 あたしの知り合いの人は、「バイクは自転車と同じ扱いだから」とか「一台や二台ぐらいでは邪魔にならなぃでしょ」などと言います。でもやっぱり頭ぃたくてどうしても我慢できません。 自動二輪車は駐車監視員の監視業務外なのでしょうか? またどうしたら良いのか等、 何か良いアドバイスあれば是非おしえてくださいm(_ _"m) (一度警察に通報したことありますが、 「こんなたった一台のことでですか?」というような事を言われてしまぃ、もうどうしていいのかわかりません。) どうかよろしくお願いします。

  • 本日、歩行者進路妨害で切符を切られました。

    本日、歩行者進路妨害で切符を切られました。 左折時に歩行者が横断中であったためとのことです。 私は十分に安全を確保した上で左折し、かつその行為によって歩行者が立ち止まったり歩みを遅めたりすることもありませんでしたので納得できない旨をを伝えその場はサインをせずに帰りました。また、歩行者からの苦情も当然ありませんでした。 帰宅後、根拠をなる道路交通法を調べてみたところ下記のようにあります。 道交法第38条(横断歩道等における歩行者等の優先)の第1項 車両等は、横断歩道又は自転車通行帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。 この条文を文字通り読んだところ、 1、横断歩道を通過する際にはその(車両の)進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、横断歩道では停止することができるような速度で進行しなければならない。 2、また横断しようとする歩行者があるときは、横断歩道の直前で一時停止かつその通行(歩行者)を妨げてはならない。 と解釈しました。 車両の進路前方には確かに歩行者いず、かつ十分な安全な距離を保っていたため1に当てはまると思いますが、警察は横断歩道に人がいる限りいったん停止の義務があるとの事です。 私の解釈は間違っているのでしょうか。決して、違反を逃れたい訳ではなく納得できないものは納得できないだけです。 警察のノルマの犠牲になるつもりもありません。 おそらく今後通知が来てそれに応じなければ呼び出し裁判という段取りになると思うのですが、どのようにすべきでしょうか。 もちろん、納得できれば反則金は納付いたします。

  • 「公道」を「歩行」するのに「免許」は「必要」ですか

    「公道」を「歩行」するのに「免許」は「必要」ですか? 「道路交通法」に拠れば「自動4輪駆動者」や「原動機付自転二輪車」でなければ「免許」までは求められませんが、やはり公道にでる以上は任意ではありますが免許を「携行」することが「望ましい」のではないでしょうか? また、このように「カッコ」を多用する人はどう「思い」ますか?

  • 道路交通法第2条第1項第8号に規定する車両とは?

    どなたか教えて下さい。 車に関する共済保険に加入したのですが【ダンプカー】は 道路交通法第2条第1項第8号に規定する車両の中に含まれているのか、含まれていないのか知っている方教えて下さい。

  • 歩行者は右側通行への疑問

    歩行者は右側通行への疑問 ・道路交通法 第十条 の条文を、殆どの日本人が歩行者は右側通行だと誤った解釈をする。 ・小学校などで「車は左、人は右」や「人は右側通行」と間違った教育をする。そして多くの日本人が幼少の時に間違った教育を受けてしまう。 ・多くの日本人が歩行者は右側通行だと勘違いしている。 ・歩道、遊歩道、歩行者用の道路および地下道、山道、車両通行止め又は車両進入禁止の道路、左側通行と定めていない駅構内、建物の中の通路など、車両が通行しないどんな場所でも歩行者は右側通行だと間違って思い込んでいる日本人が多く居る。 ・歩行者が、道路全体で見て道路の左側の歩道を通行している場合、その歩行者は左側通行をしているにも拘らず、その道路の左側の歩道の範囲で、歩行者同士の擦れ違い時に右側を通行をし、右側通行をしていると勘違いしている。 ・歩道等の範囲で見た左側を通行していると、「歩行者は右側通行と法律で決まってるだろ!」と、人の流れに逆らって右側通行を頑固に貫く人が居るので非常に迷惑である。道路交通法 第十条 の誤った解釈によって非常に不快な思いをさせられる。 ・歩行者は右側通行だと勘違いしている人の中に、駅構内の通路で、左側を通行している人に、故意に体当たりする人が居る。 http://blogs.dion.ne.jp/fukusima/archives/8713352.html ・歩行者は右側通行だと勘違いしている人の中に、歩道の真ん中を通行していると、自らぶつかって行って、えらい剣幕で怒る人が居る。 http://handasse.blogspot.com/2007/12/blog-post_05.html ・歩行者は右側通行だと勘違いしている人に「歩行者は右側通行という規定はない」ことを説明しても、全く聞こうともしない人が居たり、勘違いしている人が条文を読み直しても、やはり歩行者は右側通行が原則だと解釈してしまう人が居る。 ・条文を読んで正しく解釈出来ない人が多い。百歩譲って、条文の解釈が複数になってしまうというのは、条文に問題があるからだと思う。 ・歩道等と車道の区別のない一方通行の道路の場合、歩行者が道路の右側端に寄ってを通行しても、必ずしも対面交通にはならない。 ・車両の運転席は右側だから、特にボンネットのある車両の場合、左前方および左側面のほうが死角が多い。第十条の対面交通の原則というのは、歩行者が車両を避けることを前提としている。歩行者が道路の左側端に寄って通行したほうが、車両の運転席から歩行者を確認しやすい。 道路交通法 第十条 は問題があると思いませんか?