• ベストアンサー

一括償却資産(事業年度一年未満)

misugijunの回答

  • misugijun
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.3

ANo.2です。 申し訳ございませんが、当方、特定目的会社の規定には明るくありません。 お力になれず、本当に申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 一括償却資産の最終年度

    こんにちは 一括償却資産として処理している資産の帳簿価額は備忘価額を残すのでしょうか。 例えば(会計期間を1年とすると) 170,000円の資産 1期分の償却限度額 170,000×12÷36=56,666円 毎年償却限度額いっぱいに償却するとすると 1期目終了後の帳簿価額 170,000円 - 56,666円 =113,334円 2期目終了後の帳簿価額 113,334円 - 56,666円 = 56,668円 3期目終了後の帳簿価額  56,668円 - 56,666円 = 2円 この2円は4期目に落とすのでしょうか。 それとも4期目の限度額は1円となり、1円はずっと残るのでしょうか。(立法の趣旨上なさそうですが) もしかしたら、3期目に2円も落とせるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 19年度税制改正後の既存資産の償却計算

    19年度税制改正で、既存資産の償却計算については、 こういう↓解説のHPなどを見ると http://www.tabisland.ne.jp/explain/zeisei11/index.htm ・既存資産については、従来の償却方法を継続 ・償却可能限度額(取得価額の95%)に達した事業年度の  翌事業年度以降5年間で均等に償却が認められる ・最終事業年度に1円の備忘価額を残す と、いうふうに言われています。 一方で、法律の条文↓を見ても http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/genkajoubun.htm 5年均等償却と書いてある場所が見つかりません。。。 既存資産の5年均等償却の、根拠となる条文を お教えいただけませんでしょうか。。。?

  • 小額減価償却資産

    http://www.taxanswer.nta.go.jp/5408.htm 上記の引用で 中小企業者等が、取得価額が 【 30万円未満 】 である減価償却資産を平成15年4月1日から 【 平成20年3月31日まで 】 の間に取得などして事業の用に供した場合には、一定の要件のもとに、その取得価額に相当する金額を損金の額に算入することができます。 3 適用対象資産 この特例の対象となる資産は、取得価額が30万円未満の減価償却資産(以下「少額減価償却資産」といいます。)です。  ただし、適用を受ける事業年度における少額減価償却資産の取得価額の合計額が300万円(事業年度が1年に満たない場合には25万円に事業年度の月数を掛けた金額。以下同じ。)を超えるときは、その取得価額の合計額のうち 【 300万円に達するまで 】 の少額減価償却資産の取得価額の 【 合計額が限度 】 となります。 5 その他注意事項 2)  この特例は、取得価額が30万円未満である減価償却資産について適用がありますので、 【 器具及び備品 】 、機械・装置等の有形減価償却資産のほか、ソフトウェア、特許権、商標権等の無形減価償却資産となり、また、中古資産であっても対象となります。 上記の【】括りの事ですが、限度額300万=30万未満の器具等×10個 と言う事でしょうか?(単純に解釈すると) 器具及び備品などの購入で30万以上の購入、例えば50万の器具などの購入をした場合、25万の器具を2台購入したという様な決算をしても良いのでしょうか? また、購入時に領収書を2つに分けて発行して貰う行為は違法なのでしょうか? 私はフリーランスで建設関係の仕事をしている者です。 フリーランスになって丸一年経ちました。 今年、新規事業参入計画を考えており、備品が必要になるのですが 予算の都合上悩んでおります。 何方かご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 一括償却資産について

    一括償却資産は、3年で均等償却となっていますが、 期の月数が少ない年度がある場合 (具体的には、会社を始めた年度)は、 計算上3年では償却しきれないと思うのですが、 どうすればいいのでしょうか?

  • 一括償却資産には、なぜ固定資産税が課されない?

    一括償却資産(取得価額10万以上、20万未満)には、なぜ償却資産税が課税されないのでしょうか? 非常に不思議です。 法律でそう決まっているからと言われればそれまでですが、理由など知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 少額資産の減価償却方法

    19年4月に15万円の少額資産を取得した場合の償却方法を教えてください。 1、少額資産は3年均等償却なので、償却初年度は期の途中で取得した場合でも均等割りしないで償却してよいのでしょうか。 2、19年4月から減価償却の制度が変わりまたが、少額資産についても備忘価額の1円を残すのでしょうか。

  • 一括償却資産

    おわかりになる方がいればお願いします。 一括償却は、購入した月に関係なく、その年1/3 来年1/3  再来年1/3 と償却していけばいいと考えていました。 ただし、先ほどネットで見たページには以下のような記述がありました。 一括償却資産の損金算入限度額を定めている「法人税法施行令第百三十三条の二」では、「一括償却資産に係る一括償却対象額を三十六で除しこれに当該事業年度の月数を乗じて計算した金額に達するまでの金額とする」と規定されています。 私の開業日が昨年5月16日なのですが、昨年度は8ヶ月間仕事をしていますので、 1/3(=12/36) でなくて8/12の額を初年度は償却することになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例について

    「中小企業者などが、取得価額が30万円未満である減価償却資産をその事業の用に供した日を含む事業年度において取得価額の全額を損金経理したときは、その損金経理をした金額は損金の額に算入されます。」 と法令にありますが、この30万円の対象は個別に考えていいものでしょうか? たとえば、同じ事業年度内に、パソコンを20万円で購入し、資材置き場を20万円で業者に作ってもらった場合はどうなるのでしょうか?

  • 個人用資産を事業転用し未償却残高が10万円未満

    個人用資産を事業転用したときの未償却残高が10万円未満だった場合 こんにちは、いつもお世話になります^^ 平成16年4月に120万円で取得した普通車を 平成26年1月1日から事業の用に供しました。 未償却残高を考えると 耐用年数6×1.5=9年 非事業共用期間は9年9か月→10年 旧定額法で計算した償却費1,140,000(ちょうど取得価額の5%になる。) 未償却残高 60,000円(120万円の5%) となると思うのですが、 この6万円は、資産計上するのでしょうか。 それとも消耗品費を取得したとして必要経費に算入できるのでしょうか。 それとも「経理なし」でしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 減価償却資産の5%分の償却忘れについて

    減価償却についてですが、1000,000円の固定資産を購入して、その後、継続して使用してました。3年前に残存価額100,000円まで償却が終了し、なおも事業の用に供しています。 最近ですが、事業の用に供していれば、10%まで償却が終わってもなお5%まで償却できるということを知りました。 そこで2点質問をお願いしたいのですが、(1)3年間まったく償却していなかったとして、残りの5%分を今年度から再度償却しても良いのでしょうか?もしくは、廃棄時に廃棄損として一括計上すべきでしょうか?教えてください。 (2)もし今年度から償却できるとした場合に、5%分を一括で償却できますか?それともこれまで定額処理でしたので、この5%分についても定額処理を継続するのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。