一括償却資産の最終年度

このQ&Aのポイント
  • 一括償却資産の帳簿価額は備忘価額を残すのか?
  • 一括償却資産の最終年度について詳しく解説します。
  • 4期目の限度額は1円となり、1円はずっと残るのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

一括償却資産の最終年度

こんにちは 一括償却資産として処理している資産の帳簿価額は備忘価額を残すのでしょうか。 例えば(会計期間を1年とすると) 170,000円の資産 1期分の償却限度額 170,000×12÷36=56,666円 毎年償却限度額いっぱいに償却するとすると 1期目終了後の帳簿価額 170,000円 - 56,666円 =113,334円 2期目終了後の帳簿価額 113,334円 - 56,666円 = 56,668円 3期目終了後の帳簿価額  56,668円 - 56,666円 = 2円 この2円は4期目に落とすのでしょうか。 それとも4期目の限度額は1円となり、1円はずっと残るのでしょうか。(立法の趣旨上なさそうですが) もしかしたら、3期目に2円も落とせるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.2

>一括償却資産として処理している資産の帳簿価額は備忘価額を残すのでしょうか。 備忘価額(残存価額)は残しません(備忘価額0円)、3年間で全額償却出来ます。 平成10年4月1日より、損金(法人税法)及び必要経費(所得税法)の算入限度額が、従来の20万円未満から10万円未満に引き下げられた事により、 10万円以上~20万円未満についての新たな償却方法「一括償却資産」(3年間で全額償却出来る)制度が設けられました。 (平成10年に設けられた制度なので備忘価額は有りません。) 一括償却資産とは、 10万円以上~20万円未満の場合に使える制度です。 個々の資産ごとに、通常の減価償却計算を行うか、一括償却を行うかは任意です。 期の中途で取得・事業供用を行っても、月割り計算は行いません。 資産に計上して、3年間で均等償却出来ます、途中で除却・廃却等をしても除却・廃却処理は出来ません、必ず3年間の計上が必要です。 残存価額(備忘価額)0円で、3年間で全額を償却出来ます。 償却資産税(年1.4%)の対象から外れます。 松本寿一税理士事務所 http://www.geocities.jp/mhtax06/hou1607.html を参照下さい。 >この2円は4期目に落とすのでしょうか。もしかしたら、3期目に2円も落とせるのでしょうか。 1期目・2期目は円以下の端数処理を「切り捨て」として償却額:56,666円とし、3期目は残り全てを償却額:56,668円とする方法と。 1期目・2期目は円以下の端数処理を「切り上げ」として償却額:56,667円とし、3期目は残りを償却額:56,666円とする方法とがありますが、 特に決まりはありません。 一括償却は「3年間で均等償却」なので4期目に2円を落とす必要はないと思います。 所得税ですが、 国税庁の所得税確定申告作成コーナの減価償却自動計算では、「一括償却資産」を選択し取得金額に170,000円を入力すると、1年目・2年目は償却額:56,667円となり、3年目の償却額:56,666円となります。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございました。 「確定申告書作成コーナー」やってみます^^

その他の回答 (1)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

帳簿価格の未償却残高56,668-償却累計額56,667=1・・・・この1円は備忘価格と云って未償却残高として除却するまで固定資産台帳で管理します。 ちょっと気になるが,最後の文面,もしかしたら,3期目に2円も落とせるでしょうか?この言葉は,固定資産台帳から抹消できるか?ですか?いえいえ違います。除却して,売却か廃棄するまで固定資産台帳から抹消できません。 平成19年4月1日以後取得分から1円備忘価格を残して管理してください。と通達があった筈です。

関連するQ&A

  • 一括償却資産(事業年度一年未満)

    すみません、どなたかわかる方お力をお貸しください! 一括償却資産(取得価額20万円未満/3年間均等償却) の償却額について、 以下のような場合、第1期の償却額は どのように計算するのでしょうか? 第1期(設立事業年度のため、1年未満) 取得価額→190,000円 事業年度→H19/3/1-H19/12/31 資産を事業の用に供した日→H19/7/1 宜しくお願いします!

  • 3年一括償却資産の減価償却終了後の処理について

    一括償却資産で3年たって償却が終わった物についての処理を教えてください。 当方、10~20万の一括償却資産の減価償却を通常の資産と同じく 「減価償却費」0000円-「減価償却累計額」0000円というように 「間接法」で処理しています。 間接法なので3年の償却が終わったあとも「資産勘定」と「減価償却累計額」が残ってしまっています。 一括償却資産は3年たって償却が終わったら 「減価償却累計額」0000円-「資産勘定」0000円 という仕訳をして帳簿から消して良いのですよね? 本来、一括償却資産は通常の資産とは分けて考えて「直接法」で処理するのが基本なのでしょうか?

  • 一括償却資産

    おわかりになる方がいればお願いします。 一括償却は、購入した月に関係なく、その年1/3 来年1/3  再来年1/3 と償却していけばいいと考えていました。 ただし、先ほどネットで見たページには以下のような記述がありました。 一括償却資産の損金算入限度額を定めている「法人税法施行令第百三十三条の二」では、「一括償却資産に係る一括償却対象額を三十六で除しこれに当該事業年度の月数を乗じて計算した金額に達するまでの金額とする」と規定されています。 私の開業日が昨年5月16日なのですが、昨年度は8ヶ月間仕事をしていますので、 1/3(=12/36) でなくて8/12の額を初年度は償却することになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 19年度税制改正後の既存資産の償却計算

    19年度税制改正で、既存資産の償却計算については、 こういう↓解説のHPなどを見ると http://www.tabisland.ne.jp/explain/zeisei11/index.htm ・既存資産については、従来の償却方法を継続 ・償却可能限度額(取得価額の95%)に達した事業年度の  翌事業年度以降5年間で均等に償却が認められる ・最終事業年度に1円の備忘価額を残す と、いうふうに言われています。 一方で、法律の条文↓を見ても http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/genkajoubun.htm 5年均等償却と書いてある場所が見つかりません。。。 既存資産の5年均等償却の、根拠となる条文を お教えいただけませんでしょうか。。。?

  • ソフトウェアの一括償却に付いて(別表16の書き方)

    9月に初の決算を迎えました。 6月にVistaを購入しました。金額は30137円です。 10万円以内のソフトウェアは一括償却出来ると言うことですが、 そのために別表16-1、16-2を用意しましたが16-1の書き方が分かりません。 一応下記まで記載することが出来ました。その他、記載の必要な所を教えてください。 なお、今期は他に償却する資産はありません。 資産区分 種類:無形固定資産 細目:ソフトウェア 耐用年数:5年 取得価額 取得価額または制作価額:30137 圧縮記帳による積立金計上額:0(?) 差引取得価額:30137 帳簿価額 償却額計算の対象となる~:30137 期末現在の積立金の額:0 積立金の期中取崩額:0 差引帳簿記載金額:30137 損金に計上した当期償却額:30137 前期から繰り越した償却超過額:0 そのほか、25番と35番に30137を記載しています。 後は言葉の意味がよく分からずに記入出来ていません。 どうかご指導のほどよろしくお願いします。

  • 減価償却資産95%償却 1年に満たない会計期間

    減価償却資産を旧定額法、残存価額10%で減価償却をしていき、 取得価額×0.9×旧定額法償却率>期首帳簿価額-取得価額×5%に到達した当期の会計期間が1年に満たない場合、 仮に当期の会期が3ヵ月しかないとしたとき、 償却額(期首帳簿価額-取得価額×5%)のうち3/12を当期に、翌期に9/12を配分するのか、それとも全額当期に計上するのかどちらが正しいのでしょうか?

  • 少額資産の減価償却方法

    19年4月に15万円の少額資産を取得した場合の償却方法を教えてください。 1、少額資産は3年均等償却なので、償却初年度は期の途中で取得した場合でも均等割りしないで償却してよいのでしょうか。 2、19年4月から減価償却の制度が変わりまたが、少額資産についても備忘価額の1円を残すのでしょうか。

  • 償却資産の免税点の考え方 評価額?取得額?

    どなたか教えてください。 当社の償却資産の取得額が合計で150万円を少し 超えてしまいました。。 155万円ほどです。 次回の償却資産の申告で、償却資産税は課されますか? 会計ソフトで、19年1/1現在の帳簿価格は、 91万円になっています。 評価額でかんがえると免税点以下なので、免税でしょうか。 免税点は、評価額なのか、取得価額なのか、教えてください。 どうかよろしくお願いをいたします。

  • 少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例

    経理初心者なのでみなさんにとっては当たり前の事かもしれませんが教えてください! 弊社は中小企業なので「少額減価償却資産取得価額の損金算入の特例」の適用を受けています。 そこでふと疑問に思ったのですが、「備忘価格1円」ってその場合 どうなるのでしょう? 全額損金に算入してるから備忘価額1円も関係なくなるのでしょうか? 弊社が使用している償却系のソフトでは1円が含まれてきます。 でもその手の資料を見ても、備忘価格には特に触れられていないので よくわかりません。 この特例を適用しても、適用を受けている資産を廃棄する時は 1円の除却処理が必要なんでしょうか? ちなみにこの場合、使用しているソフト上で備忘価額は期末帳簿価額には入っていないです。 どうか、知識が豊富な方、教えてください。

  • 償却資産税の申告書の…

    償却資産税の申告書の書き方について。 課税標準額って書く必要があるんですか?当方使用の資産管理システムではいくつか選択肢が(1、表示しない 2、評価額 3、帳簿価額 4、評価額と帳簿価額の大きい方)あったりするんですが…。別にどれでもよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう