• 締切済み

家族に破産者が居る場合

morino-konの回答

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

家族では必ず、通らないわけではありませんが、同じ住所で、しかもご夫婦では、同一の生計とみなされますので、まず、とおらない可能性が強いです。

関連するQ&A

  • 自己破産後のローン

    自己破産して免責が下りて7年過ぎました。マイカーローンの仮審査を銀行に申し込みしましたが、融資できません。と、断られました。この先ずっと借り入れは出来ないのでしょうか?破産した金額にも関係するのでしょうか?どなたか、詳しく知っている方がいらしゃったら教えて下さい。

  • 夫の住宅ローンと妻の自己破産

    知合いに聞かれたのですが、私もよく判らないので、ご存知でしたら教えてください。 知合いの奥さんが前の旦那さんの保証人になっていて、最近になって前の旦那さんが自己破産して、知合いの奥さんが信用保証会社から代位弁済を求められました。 知合いの奥さんは、自分の収入ではとても払いきれないし、今のご主人に迷惑もかけられないから、自己破産を考えてるそうです。 今、知合いの奥さんが困っているのは、今のご主人が事務所兼住宅を新築中で、もし今自分が自己破産の申立をしたら、住宅ローンを断られてしまうのではないかということです。 新築中の家は、銀行の本審査が通っていますが、家が完成して物件の引渡しと銀行の金銭消費貸借契約が同時に行われるそうです。 借入れ名義は今のご主人一人で、保証は保証会社にお願いして、団信にも入ります。 今のご主人一人の名義で借りるのなら、奥さんの自己破産は関係ないのではないかと思ったのですが、自己破産の申立をするとその事実が官報にのるから、銀行の担当者がもしも官報を目にしたら、個人情報を開示しなくても自己破産の申立をしたことや免責の事実が判ってしまうと奥さんは心配しています。 最悪の場合は形式上離婚してから自己破産の申立をするべきかと悩んでいます。 小学生のお子さんもいるので、そこまでするのは可愛そうです。 住宅ローンは審査が通っていて、工事が着工されていても、融資実行前に奥さんが自己破産したりしたら、ご主人はローンを断られてしまうのでしょうか。 また、銀行のローン審査を担当されている方は、官報などからも事故情報を調べているのでしょうか。

  • 自己破産の免責を取り消したい時

    自己破産した人がいますがその人には昨年免責が下りました。しかし免責不許可事由にあたる事をしているのですが下りた免責を取り消す事が出来ますか? 自己破産の理由はその人の浪費(自宅以外にマンションを借りていた。女を作って遊び歩いていた。欲しい物は車であろうと何であろうと買い続けた。)以外の何物でもなく、自己破産を申し出る前に特定の消費者金融にだけお金を返しています。(友人が保証人になっているので迷惑をかけたくないと言う理由から)自己破産の理由についてはどうも親の借金を返済する為と偽って嘘八百を並び立てたようです。その様な場合免責は取り消す事が出来ますでしょうか?出来るとしたらどの様にしたら出来るのでしょうか?どなたか教えて頂けたらと思います。

  • 自己破産をする父と家族への影響について

    近々父が自己破産の申請をする様です。いくつか不安な事があるので教えて下さい。 <現状> ・父、母(籍をぬいてあるので同居人)、子(私)、私の主人で父名義の賃貸住宅に住んでいます。 ・家族に保証人はいません。 ・闇金からの借金はなし。 ・弁護士をたてる予定です。 1.申請を出してから免責がおりるまで取立てができなくなり、家族にも支払い義務はない様ですが本当に取り立てはないのでしょうか?昼間は私一人でおりますので不安があります。 2.こちらに取り立てがこない様にするために母が父との別居を望んでいます。父の名義でマンションを借りる際に私の主人を保証人に頼みたいそうなのですが例え支払いの義務はなくても保証人を調べ出して取り立てなどが主人の所に来る可能性はありますか? 3.申請をだした後(父が別居して住所変更した後)にお金を借りた先から私の家に連絡がくると困るという事や、現在の賃貸が父名義などのため(大家さんに自己破産の通知義務あり)、私と主人と母での引越し(主人が名義人になって)を考えています。申請を出すとどの位で借金をした会社に通知がいくのでしょうか?申請を出す前に引っ越した方が良いのでしょうか? 4.免責がおりず不許可になった場合はどうなるのでしょうか? 自己破産についての知識があまりないもので説明するのが下手で申し訳ないのですが教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 自己破産後について

    自己破産前に知り合いの銀行の借り入れの連帯保証人になっていて自己破産後免責を受けた場合連帯保証人から外れるのでしょうか?

  • 親が経営する会社の破産と自己破産による問題について質問です。

    親が経営する会社の破産と自己破産による問題について質問です。 不動産を所有し、自己破産した場合家などを差し押さえられるじゃないですか? 免責不許可事由になってしまう自己破産する本人の所有する不動産や車などを除いた名義うんぬんではないもの(例えばDVDレコーダーやDVD、本、CD、ビデオ等)を家族に譲渡したり、家を失ったあとに住む事になる住居(実家)に家族の荷物をあらかじめ送っておくことって大丈夫なのでしょうか? それも免責不許可事由になったりしないか知りたいです。 どの程度が免責不許可事由になりうる事なのかがわからないので教えていただけると助かります。

  • 自己破産していても銀行融資は受けれますか?

    お忙しいところ失礼致します。 法人の銀行融資について、お詳しい方がいらっしゃいましたら、 ご回答の程よろしくお願い致します。 当方、3年前に自己破産。 法人経営しております。 商売の軌道が乗ってきました。 そこで、銀行融資を若干できればありがたいと考えておりますが、 個人的に自己破産をしております。 審査系は個人でNGになると思います。 保証会社の審査無しに、銀行の判断だけで 事業の成長性を認めてもらい、融資は受けれるものでしょうか? *銀行で融資は受けたことがありません。全くの新規 様々な条件あるでしょうが、知識経験のある方、 是非、お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 家族が自己破産をすると・・・

    去年の10月に自己破産をし今年の1月に免責がおりました。 主人が今年の3月に提携クレカを申し込んだのですが駄目でした。 やっぱり家族が自己破産をしたという事で作れなかったんでしょうか? 主人は転職をしたばかりで勤務歴が2ヶ月程でしたこれも関係があるんでしょうか? これから頑張って車も購入予定なんですがそれも駄目なのかと思うと・・・ どなたか教えて下さい。

  • 自己破産免責不許可だった場合はどうなるのか?

    自己破産免責不許可だった場合はどうなるのか? 初めまして。 自己破産を申請しているのですが、免責が不許可だった場合、 その後の展開はどうなるのでしょうか? 「不許可だったらどうしよう・・・」そう考えると不安で不安でたまりません。 それともし不許可だった場合は、金融業者などからの督促が始まるのでしょうか? サラ金などからは借りてないのですが、とても不安です。 また不許可ということは破産が認められないということですから、 お金を全額返済しなくてはいけないのでしょうか? 自己破産の次の手みたいなのってあるのでしょうか?

  • 自己破産した場合の影響について

    諸事情により、私が自己破産することになりました。 結婚しており、主人も自己破産することは話をしております。 私が自己破産すれば当然カードやローンはできなくなることは承知しておりますが、主人に影響がないか心配です。 主人は義両親(夫の親)の連帯保証人になっており、根保証人になっているようです。義両親は自営で毎年借りては返しての繰り返しで、年に1回は保証人になって欲しいと連絡がきています。 今後主人が保証人になることに影響はありますでしょうか。 ちなみに義両親とは同居はしておりません、別世帯です。 色々と調べたのですが、わからなかった為質問させていただきました。