• ベストアンサー

何故、総務省は地上デジタル放送を2011年に始めようとしているのでしょうか?

何故、総務省は地上デジタル放送を2011年に始めようとしているのでしょうか? 電波法の10年改正のために2011年で、アナログよりもデジタルの方がメリットがあるのはわかりますし、海外でも地上デジタル化に2010年あたりになり世界でもアナログが消えつつなるのはわかるのですが、 総務省は、どのような背景から2011年デジタル化施行に決定し、将来デジタル化によりどのように生活などは変わっていくのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49761
noname#49761
回答No.4

〉〉将来デジタル化によりどのように生活などは変わっていくのでしょうか? (1)受益者側(テレビを見る側)からすれば、人それぞれだと思いますよ。高齢者にとっては、同じテレビが見れているだけの話で、むしろ、故障していないテレビを何故買い換えなければならないかと。 (2)政府側からすればそれなりのメリットはあると思います。今まで使用していたVHFを明け渡すことが出来ますからね。又それだけではなく、今までのテレビ放送波の1/10以下?の出力でも十分な視聴エリアを確保できているみたいですし。放送局の出力が大きいとどうしても、必要な周波数だけでなく、本来不要な周波数まで、出してしまって、他の無線通信を妨害してしまったりすることもありましたが、そのようなことも無くなるでしょうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Mtakanashi
  • ベストアンサー率20% (238/1140)
回答No.3

地上デジタルに移行する理由は黒すぎて言えないけど(苦笑) 期限については、単に財源の問題(使った財源が2011年まで に実行しないとあかんと決められていた財源だったから)って だけの話 しかしV波を空けても携帯にゃ使いにくいし…せめてU波なら それなりに売れたのにねぇ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://www2.nict.go.jp/tao/digital/igi/igis.htm デジタル放送に伴う将来像は上記サイトです。 ただ、2011年に本当にはじめることが出来るか疑問です。 受信できなくなる世帯は相当多いはずです。 切り捨てる事ができるのか疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

「2011年と決めたから」としか言いようがないです。 一応お題目としては電波のチャンネル数が限界に来ているからTVをデジタル化してアナログ帯を空けておき、その空いたものを再利用する事により災害時などに役立てるとしています。その為に予算を組んで計画を立ててそれを消化する事を一義にするのが役人です。だから「決まっちゃった事」は動かせないと言うだけ。将来的なビジョンなんて無いです。逆にお伺いする形になりますが「デジタル化による将来的なビジョンの具体像の提示」がなされた事がありますか?つまりはそう言う事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地上波デジタル放送が写らない

     こんにちは。  このたび地上波デジタルチューナ内蔵のデジタルTVを購入したのですが、地上波デジタル放送が受信されなくて困っております。  今現在京都府は城陽市に在住しておりますが、ネットで調べたところ地上波デジタル放送の電波は来ているようです。  また、私も詳しくはないのですが、近くの共同アンテナからUHFの電波を受信しているようです。(共同アンテナからのアナログ放送は結構汚いです)    デジタルTVの故障ではないと思いますので、電波の弱さが原因なのかなと思ってますがそうなのかわかりません。    アドバイスいただけたらと思います。

  • 地上波デジタル放送☆について!!

     私の家は一軒家なのですが、テレビの映りが悪いことから、7~8年程昔にCATVにしました。  家は横浜で、特に周りに高い建物がないのにも関わらず地上アナログ放送の映りが良くありませんでした。近隣の家も同様。原因は不明。  そこで、地上波デジタルに移行すると聞いて疑問に思っていたのですが、アナログ放送の映りが悪かった我が家の屋根でも地上波デジタル放送に変れば綺麗に映るものなのでしょうか??また、電波状態を確かめてくれる会社みたいな所はあるのでしょうか?  お願いします。

  • 地上波のデジタル放送について

    地上波のデジタル放送が予定されておりますが、アナログ波で起こる 電波障害(例えば大きなビルの陰で電波が通らない)はどの程度 改善されるのかおわかりの方教えてください。

  • 地上デジタル放送について

    ワンセグ放送電波=地上デジタル放送電波という考え方でいいのでしょうか?例えば、ワンセグ放送が観ることができる所では地上デジタル放送を受信できる室内アンテナを設置したら地上デジタルは観ることはできるのでしょうか?分かる方おられましたら是非教えてください。 お願いします。

  • 地上波デジタル放送について

    2005年12月から地上波デジタルが見られるみたいなのですが、 地上波デジタル対応テレビは、いつごろ買い換えればいいのでしょうか? 地上波デジタル放送の番組は、アナログ放送より面白い番組などありますか?

  • デジタル放送とアナログ放送の違い?

     地上波デジタル放送と地上波アナログ放送の、根本的な違いって何なのですか?  デジタルだと双方向放送が可能とか、高画質・高音質だとか、いろいろメリットがあるそうなのですが、それらは何故アナログ放送ではできないのでしょうか? (電波とか周波数とかの問題?)  どなたか教えてください!お願いします。  

  • 地上デジタル放送

    今、大学の授業で、地上デジタル放送についての話を聞いています。 デジタル放送のことについてなどは、あまり考えたことがなかったのですが、授業で話を聞いていて、いろいろ疑問を持ったりするようになりました。 日本より、少し早くデジタル放送を開始した国(アメリカやイギリス)がありますが、日本のデジタル放送とどこか違った部分ってあるんでしょうか? あと、どうせデジタル放送はとうぶん見れないだろうと思い、いまいちデジタル放送のメリットについて理解していません・・・。 どのようなメリットがあるのか詳しく教えてもらえないでしょうか??あと、デメリットはあるんでしょうか?(アナログ放送対応のテレビが使えなくなるということ以外で) それで、もしデジタル放送についての意見や考えがある方がいましたら、聞かせてくださいませんか? いろいろ質問してしまってすいません・・・。お願いします☆

  • 地上波デジタル放送に関して

    ちょっと教えてください。 現状、アナログ放送は近隣にできた高速道路のため電波障害が発生しており、ケーブルテレビの無料放送で視聴しています。 なので、アンテナは屋根の上に立っては居ますが、正常に機能しているかどうかわかりません。 地上波デジタル対応のテレビを購入したので、試しにやってみたのですが、地上波デジタル放送は受信できませんでした。電気屋の話だとアナログ放送が電波で受信できない地域はデジタルでも受信できない可能性が非常に高いとの事でした。 見る為には、ケーブルテレビの有料放送を契約するしかないとの事でした。 が、ケーブルテレビでは、デジタル放送を受信できるように有料契約を契約すると、初期費用が1万円以上、月2,000円かかると言います。 純粋に考えて、2ヶ月で2,690円だった受信料が、倍近くになるように思います。 別にデジタル放送を受信したくも無いので2011年までは現状維持でよいとは思っているのですが、2011年になって、いざアナログ放送が終了したら、 私と同じような状況の人は、電波障害が発生していなくて特に有料放送を見たくない人(有料放送契約をしていない人)と比べて、実質のテレビ受信にかかるコストが増える事になりますよね? これって、しょうがない事なんでしょうか? なんだか腑に落ちないんですが。 かと言って、電波が受信できる地域に引越しするにしても、 それだけの理由で引越し代とか礼金とか余計な出費が出ちゃいますし…。別の理由で引っ越すのなら良いですが。 仮に、引っ越したとしても、引越し先でまた電波障害が起きたらやっぱり有料契約をしなければならないって事なんでしょうか?

  • 地上デジタル放送について

    現在のアナログ放送から地上デジタル放送に2011年までに変わってしまいますが、なぜ2011年なのですか?2011年になにか理由があるのでしょうか?教えてください

  • 地上デジタル放送

    いよいよ地上デジタル放送へ移行になりますね。 ところで最近あちこちの道路脇にアナログテレビが不法投棄されていますね。 あれって自治体が回収してるんですかね。 警察が捜査して犯人を捜してるとか。 そんなことはあり得ませんよね。 被害届けだしたって動かない警察が。 単純に疑問に思うんですけど、 アナログ停波地上デジタル放送移行って言うことが決定した時点で、 こうなることはわかってたじゃないですか。 何で対策しないんですかね。 どうして役人は、こんな無知な僕でもわかることがわからないんですか。 本当に東大や京大、一橋大なんかを出てるんですか。

このQ&Aのポイント
  • PIXUSTS5030Sを使用していますが、印刷待ちのドキュメントを削除できません。
  • プリンターがフリーズしているのか、印刷待ちのドキュメントが削除できず使えません。
  • キヤノン製品のPIXUSTS5030Sで印刷待ちのドキュメントが削除中表示のままで、プリンターが使えない状態です。
回答を見る