• ベストアンサー

リフォーム後のミス発見

tomoe78の回答

  • tomoe78
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.2

ハウスメーカーとしては、出来るだけのことはしているのではないでしょうか。 まず、きちんと土壌消毒をしてくれそうなので、問題はないと思います。また、2年間分の慰謝料といっても、2年間絶続けたわけではなく、最近気がついたわけなので、精神的な慰謝料といゆう分けにもなかなか行かないのでは・・・。 逆に質問者さんが、会社とか仕事で同じような事が起きたら、2年分の慰謝料はらいますか? せいぜい気持ち程度で商品券等で、ご了承願うのではないでしょうか。

ganryuu
質問者

お礼

ありがとうございます。専門家はそれほど重大さを感じてないということですね。

関連するQ&A

  • ユニットバスの排水の速度について。

    こんにちは、長文ですがよろしくお願いします。 昨年、リフォームをしまして風呂場をユニットバス(ノーリツのJUB)に交換したところ、 風呂桶からの排水スピードがまるでどこかで詰まっているかのごとく遅くなり、しかも 途中でゴポゴポっと空気が逆流するかのような音までするようになりました。 以前との違いがあまりに大きいので業者に問い合わせをしたところ、「ユニットバスは 構造上、下水管にまっすぐ排水するのではないので多少遅くなるのは仕方ない」との 返事でしたので、そういうものなのかと思っていたところ、たまたま泊まりにきた兄に 「ここまで遅いのはおかしい。」と言われ、隣の洗面所(床下収納の場所)から下に もぐったところ、塩ビ管での配管がまるで遠回りをするかのように4回も曲がった後に 配水口(基礎に垂直に立っている塩ビ管)に接続されていました。 ユニットバスの基礎構造(アルミかステンの梁のような構造)を避けるためとはいえ わざわざ配水口から遠い方向へ逃げる向きに大きく迂回するパイプの走りはどうにも 納得しにくい印象(逆に排水口に近づく向きでも持ってこれる様に見えます)で、 しかも地面に水平方向の配管が2本共長いわりには排水を誘導するための角度が まったくついておらず、文字通り「水平」なのです。 「これじゃ流れないよなあ」と兄も言っており、いかにもやっつけ仕事のように見えて 仕方ありません。   やはりおかしいと思うので、業者にもう一度聞くつもりなのですが、言いくるめられる のがイヤなので、みなさんに2つほど先に教えて頂きたいと思います。 1、わざわざ(ここまで)遠回りをしなければいけない理由は何なのでしょうか?  (ユニットバスの真ん中底部にある排水のユニットから基礎にある排水口までは  直線距離なら60cmほどです。 ユニットバスの梁があるので直線では繋がらない  にしてもうまく考えて取り回せば1m以内で出来ると思いますが、現在は曲がりに  曲がって2mを越えています。) 2、ここまで距離を使っていながら、なぜ限りなく水平な配管なのでしょう? もっと  斜めに角度をつけて繋ぐ事を考えてくれれば排水の勢いはもっと出せるハズです。 私にはこの2点がどうにも納得出来ませんが、もしもそれなりに技術的な理由が あるのでしたらお教えください。

  • 下水管の中の様な暮らし

    私の家は鉄筋3階建て10年弱前に大手工務店にトイレとユニットバス設置をリホーム施工して頂いた。 しかし、ユニットバスの排水菅が接続されずに床下に垂れ流しだった。その事を最近トイレの床が抜けた事で発見しました。長年家族が悪臭・カビ・害虫・原因不明の呼吸気系の病気に悩まされてきました。 これから、大手工務店と交渉するのですがどの位の損害請求ができるでしょうか?

  • 一度水に浸かったグラスウールは回復できるのでしょうか?

    2×4で家を建築中です。 床の部分に断熱材(グラスウール)を入れた上で側壁の工事をしています。床の上にはツーバイシートを貼ってありますが、二階の床(ツーバイシートが貼ってある)から雨水がたれて水溜り状態です。雨は相当にひどく、水の逃げ道はなく、明らかに床下のグラスウールは水を吸い込んでいるものと思われます。 一度水に浸かったグラスウールは使えなくなると聞きましたが、どうなんでしょうか? 作業工程に問題はないのでしょうか? グラスウールを業者に交換してもらった方が良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 床下断熱材のグラスウール

    築9年の2x6住宅です.6年前に取り付けた床下換気扇の業者がこの8月に点検と称し床下に入った際,断熱材が垂れ下がって大変なことになっていると言ってきました.この業者は信用できないのでハウスメーカーに床下を見てもらったところ,根太で押さえていたグラスウール(厚さ400mm)が抜け落ちて地面に落下しているものは交換するが,垂れ下がっているところに関してはそのまま戻してネットをかける方法をとると言うことでした.8月に業者が見た時は垂れ下がったグラスウールに結露の水滴が付いていたのですが(写真で確認済み),9月27日にハウスメーカーが見た時は水滴はなかった(これはハウスメーカーの口頭のみ)そうです.本HPで,一度湿ってしまったグラスウールは使い物にならないという記述を見ました.ハウスメーカーのいう通りにしても大丈夫でしょうか?それとも湿った部分は全部交換でしょうか?その際どのような言い方をすればハウスメーカーを説得できるでしょうか,お知恵を貸して下さい.

  • 床下換気扇と通風口ネットについて

    7年前に(新築2年目でした)床下通風口にネットを付けた際,床下が大分湿っていると言われ,床下中央に攪拌用のファン1台,北側の通風口3カ所に1台ずつの強制排気用の換気扇を合計40万円で取付けました.最近になって「取付業者は潰れたのでメーカーから委託されて床下換気扇の配線の点検をしている」と電話があり,点検してもらったところ,床下に敷き込んである断熱材のグラスウールの一部が湿気た重みで地面に落ちているのを業者がデジカメで撮ってきて見せてくれました.ネットも付けずにグラスウールをはめ込んでおいただけのハウスメーカーにも責任はあると思いますが,換気扇を回しておいてもグラスウールが湿ってしまうと言うのは換気扇は果たして効果的に働いているのでしょうか?それと,通風口に虫除けの細かいネットを付けると目詰まりして空気が流れにくくなるからやめた方がいいとハウスメーカーから言われたのですが,取り除いた方がよいのでしょうか?換気扇も通風口ネットも取り除いてしまおうと思っているのですが,判断がつきかねています.アドバイスをお願いいたします.

  • 新築戸建住宅の水漏れ損害賠償できますか?

    分譲住宅を購入したのですが、洗面の排水配管が接続されて無く3ケ月ほどタレ流しの状態でした。建設業者に排水管の接続と床下の防腐処理をしてもらったのですが、納得できません。新築で購入したのに中古住宅を購入した気分です。 この様な場合損害賠償できますか?

  • 床下グラスウールに水が溜まっている

    はじめまして。築25年の木造住宅の和室でシロアリが発生していて約2ケ月前に業者により防除処理(薬剤を噴霧する)したのですが、昨日まだ防除されていないことがわかりました。業者と共に原因を調べた所、床下のグラスウールに水が溜まりウール自体がぬれていたことがわかりました。つまり荒板とグラスウールの間にシロアリが巣を作っていたと推察されました。このような巣のケースは初めてだそうです。業者の経験の程度や防除処理の適否も問題なのですが、ここでお聞きしたいのは、何故グラスウールに水が溜まるかということです。 他の個所から水が継続的に浸入している可能性は、今後家を施工した工務店とともに調べる積りですが、一見した所、そのような経路は考えにくい状況です。 それで、考えた可能性は、ガラスウールはプラスチック(?)フィルム面(紙側の反対の)を下に施工していて、グラスウール自体(繊維と繊維の間?)に吸湿性があり、フイルムが下になっているので、長年の間に吸湿した水分が逃げにくいのかなと素人なりに思ったりしました。 ただ2年前にこの部屋の2階部分にアルミベランダを施工した際、大雨のとき壁を伝って土台付近から水が漏れているのがあり、ベランダの気密性とその排水溝の詰まりを日頃注意することで、その漏れは出ていません。ただその際の内部への水の浸入があった可能性は考えられます。しかしウールでの溜まり具合から、そうでもないような気がしています。(今後の調査事項) 水が溜まる原因のご教示をお願いします。 もし、ウールの施工に問題があるなら、他の部屋も取り除く対処をせねばなりません。

  • 断熱材の厚みについて

    2×4で建築を予定しています。 業者に概算見積りをだしてもらい、家の仕様についても説明してもらいました。 断熱材の仕様なんですが、これで十分でしょうか? 地域はIII地域です。 外周壁  高性能グラスウール16K 90mm 屋根天井 高性能グラスウール16K 140mm 床下   スタイロフォーム 50mm 次世代省エネ基準に満たすには、天井は200、壁は100に したほうが良いのでしょうか?

  • 中古マンションのバスルーム床鳴り

    知人が中古マンションを購入しました。 このマンションは築15年経過していますが、お風呂はユニットバスで壁面がタイル貼りです。床もユニット(FRP)の上に10cm角のタイルが貼ってある構造です。  このお風呂の床なんですが、真ん中辺り(洗い場)で少し跳ねると「ボッコンボッコン」と床鳴りというか完全に束が浮いてしまっているような状態です。  給湯器の交換のタイミングで風呂桶を脱着(ユニットに置いてあるだけのタイプだったので)して風呂桶の清掃をしたのですが、その際に風呂桶側の床は問題なく飛び跳ねても全く音はしない状況です。 この床鳴り(浮き)の修理方法はあるのでしょうか? ユニットバス交換や解体となると非常にコストが掛かってしまうので考えていません。 なにかよい方法はありませんか? ちなみに洗面所など隣接する箇所から床下にアクセスできそうな点検口などはございません。マンションなので床下自体スペース的に期待出来ませんが、気持ち的には床下の束を立て直せられれば済む話なのでなんとかできないものかと考えています。 例えばかなり乱暴な考えですが、風呂桶側の床面FRPを切ってそこから洗い場床下にアクセスするか、浴室ドアのあたりから少し解体して床下にアクセスするか・・・ なにかよい知恵をお貸しください。またこういった場合、リフォームというかバス業者様の修理というのはどのようにやるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • キッチン収納とユニットバスの間の壁(断熱材)

    ユニットバスが入りました。 お風呂回りの断熱は、床下はなし、外壁にネオマフォームがはいっています。2階との間にはパーフェクトバリアが入っているはずです。(未確認・・・) ちょうど風呂場の反対側には、キッチンがあり、システム収納がつく予定です。 まだ、石膏ボードは付いていなく、ユニットバスが見えている状態です。 ここで、思うことは、キッチンで出た湿気が風呂側の壁内に流れるとすると、そこには、断熱材がなく風呂下(床下換気パッキン)からの冷気で冷やされ、結露するのではないかと。 ユニットバス自体の壁にはお風呂メーカーでオプション付けした発泡スチロール?、天井にはグラスウールがついていますので、ユニットバスの中は暖かいと思うのですが、ユニットバスと周りの壁の間はやはり冷たい空気が流れるのですよね? キッチンと風呂場の間にも断熱材を入れるべきなのでしょうか?(もう手遅れかもしれませんが) 同じく洗面脱衣所との間にも入れるべきなのでしょうか? また、ユニットバスの外側と1階天井裏(防音用に100ミリのパーフェクトバリアが入っていますが、その上は隙間)とはつながっているのですが、通常、ここはどのように施工するのでしょうか?そのままですと、2階床下が寒くなるような気がします。 風呂場が、断熱の外なのか内なのか、分からない状態です・・・