• ベストアンサー

情報通信における周波数スペクトルと伝送速度について

noname#101087の回答

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>時間波形で考えると、単純に、高速な伝送をするには単位時間にどれだけ多くのパルスを伝送できるかを考えればいいと思いますし、その為にはパルスの時間幅を狭めればいいというのは何となく合点がいきます。 >これを周波数スペクトルの面から考えるには、どういう風に考えればいいのでしょうか。 波形が時間について相似形の場合を仮想してください。 波形が二倍に高速化すると、周波数スペクトルも二倍に広がりますね。(フーリエ変換の関係式をご覧ください) 時間波形と周波数スペクトルの関係はこれだけです。 現実問題の波形伝送では、伝送路の通過帯域幅が有限だということ、伝送距離とともに信号が減衰していくこと、 伝送路が雑音を拾うこと、などの要因が伝送品質を左右しますが…。

ura_urara
質問者

お礼

御回答頂きありがとうございます。 正直に申し上げまして、自分が本当に分かっていないことが何かということにも自信が無く、学校の図書館で再度専門書に当たってみましたところ、自分が分かっていないのは、 ・「通信路の帯域幅」とは何か  (「通信路の帯域幅」というものも、周波数スペクトルの観点から考察できるものなのか) ・「通信路の帯域幅」が広いと、なぜ高速な通信が可能になるのか  (これに関して、周波数スペクトルをフーリエ逆変換することで得られる時間波形を介することなく、周波数スペクトルの世界から直接的に伝送速度を考察することが出来るのか) ということが分かりました。 そもそも、情報通信における周波数スペクトルが示す意味というものに対する理解が低いだけなのかもしれません。 シャノンの定理が示す式を見れば、通信路容量と帯域幅の関係は数式の上では理解出来ますが、この二つの関係を、もう少し直感的に理解することは出来ないかと思いまして・・・

関連するQ&A

  • 周波数スペクトルの計算

    問 振幅3[v],立ち上がりΤr,立下りΤfが0.6[ns],繰り返し200Mhzのクロック信号の周波数スペクトルを計算せよ。ただしduty ratioは50% このような課題が出たのですがどのように計算すればいいんでしょう?時間関数→スペクトルってことはフーリエ変換だと思うのですが・・・・・ よろしくお願いします

  • フーリエ変換により得られる周波数スペクトルの単位

    離散フーリエ変換(デジタル信号に対して行う周波数解析)により得られる 周波数スペクトルの単位について教えて頂きたいと思い,質問させて頂きました. デジタル信号処理やフーリエ変換に関する書籍,またはホームページを調べてみますと 周波数スペクトルには ・振幅スペクトル ・位相スペクトル ・パワースペクトル ・パワースペクトル密度 というような様々な表現方法があることがわかりました. しかし,それぞれが持つ意味や単位がはっきりと書かれた書籍をみつけることができませんでした. 離散フーリエ変換の定義式やホームページを参考にして考えてみますと 周波数解析を行う対象の波形の縦軸の単位がVで,横軸の単位が秒であれば, 求められるスペクトルの単位は,以下のようになると考えております. しかし,確信がなく不安な気持ちです. ・振幅スペクトル [VまたはdB] ・位相スペクトル [rad] ・パワースペクトル [V^2またはdB] ・パワースペクトル密度 [(V^2)/Hz] もしスペクトルに関してご存知の方がいらっしゃいましたら, 教えて頂けると本当にうれしいです. 参考になるホームページや書籍等も教えて頂けると助かります. つたない文章ですが,どうぞよろしくお願い致します.

  • 周波数スペクトル

    正弦波・三角波・方形波をスペクトルアナライザを使ってだした周波数スペクトルの値と理論的にフーリエ級数展開によって求めた値が計算してみてもまったく違う値になってしまいます。これはなにが原因なんでしょうか???ただフーリエ級数展開するだけでも足りないのでしょうか?

  • スペクトル解析と周波数解析の違い

    今までどちらも同じ意味だと思っていたのですが、スペクトル解析と周波数解析は何が違うのでしょうか? また、フーリエ変換によってスペクトル密度を求めるのはスペクトル解析とは言わないのですか?

  • 離散フーリエ変換の周期とサンプリング間隔と周波数

    離散フーリエ変換で求まるスペクトルの各点の周波数について質問があります。 離散フーリエ変換で時間軸上の各点(0~T[s]でΔt刻みにN個の点を取った)を周波数軸上の各点に変換したときの周波数の換算式を調べると、 Δf=1/Tとなっていたり、Δf=1/(N*Δt) となっていました。 意味上はどちらでも良さそうな気がしたのですが、実際に計算してみると両者の式で周波数軸上の各点での周波数がずれていました。 たとえば0秒から0.1秒刻みで10点とると一周期T=0.9秒になるのですが、N*Δtで計算すると一周期1秒になってしまいます。0.9秒しか見ていないのに一秒周期の関数としてフーリエ変換していることになると思いますが、周波数間隔はどちらの式で計算すべきでしょうか?それとも用いるフーリエ変換の式によって異なるのでしょうか? 教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • cosω0tの周波数スペクトル

    教科書で f(t) = cosω0tの周波数スペクトルをフーリエ変換を用いて求めよ という問いがあり、解答には cosω0t = ( e^(jω0t) + e^(-jω0t) ) / 2 より Fc(ω) = ∫cosω0t・e^(-jωt) =(1/2) * { ∫e^(-j(w-ω0)t)dt + ∫e^(-j(w+ω0)t)dt }・・・(a) =(1/2) * { 2πδ(ω-ω0) + 2πδ(ω+ω0) }・・・(b) =π * { δ(ω-ω0) + δ(ω+ω0) } (積分範囲は -∞~∞ です) とありますが、(a)から(b)への式変形がわかりません。 基本的な問題なのだと思いますが、フーリエ変換は数学で少しした程度で、 πやδがなぜ出るかがわかりません。 式が見にくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 伝送速度と伝送周波数帯域の違いは?

    ツイストペアケーブルにおいて、カテゴリで伝送速度[Mbps]と伝送周波数帯域[MHz]の規格項目がありますが、伝送速度の意味は何となくわかるのですが、伝送周波数帯域の意味が全くわかりません。 例)1000Base-T(カテゴリ5e)の場合   伝送速度:1000Mbps  伝送周波数帯域:100MHz以下 となっています。 回答の程よろしくお願いします。

  • 電子回路の問題

    電子回路の問題です 短い電気パルスを増幅するには広帯域のアンプガ必要なのはなぜか? という問題なんですが、答えがあってるかわかりません 一応私の考えとしては、 方形波をフーリエ変換するとsinc関数になるので、広範囲に周波数スペクトルが現れることになります またパルス自体が短いので、スペクトルの幅はパルス幅をTとすると1/Tになるので、短いパルスほど周波数帯域が広くなる。 このことから短いパルスを増幅するには広帯域のアンプが必要だと思うのですがこれで正しいのでしょうか? 間違ってるのなら分かり易い解説をお願いします

  • 周波数のスペクトル

    (質問というか確認というか) 例えば,手動でスイッチを押してパルス信号やクロックを入力するような回路で,信号などの周波数スペクトルを求めるというのはおかしいですよね? 手動のクロックが一定でもないですし。

  • 周波数と角周波数

    (1) 時間に関して周期的でかつ波形の伝播速度が一定の波形に対して, 周波数はその時間周期の逆数である. (2) 角周波数という言葉は正弦波(複素形の指数関数も含む)に対する用語である. この(1)と(2)は正しいでしょうか ? また, いわゆる電波の周波数とは(1)のことでしょうか ? フーリエ解析によれば, 周期 T の波形 f(t) は, 基本角周波数 2π/Tの整数倍の角周波数の正弦波の重ね合わせで表せますが, この場合にf(t)に対する周波数といえば, 1/T のことでしょうか ?